長岡市立阪之上小学校

新潟県長岡市にあるの阪之上小学校(さかのうえしょうがっこう)のページです。
このページは長岡市立阪之上小学校出身の卒業した方に様々なコンテンツを提供するページです。思い出や写真、うわさ話を共有することができる卒業アルバム記憶の部屋、同級生との旧交を温める同級生掲示板同窓会ページ他各種アンケート等、懐かしい青春時代に想いを馳せてください。特に同窓会ページは作成しておくと同級生が見つけてくれて再会できるかもしれません。長岡市立阪之上小学校で同窓会を行う場合には是非ご利用ください。

阪之上小学校への想いを教えてください

0
親友が出来た
0
良い思い出がある
0
貴重な学びがあった
0
母校への愛情がある

長岡市立阪之上小学校詳細情報

正式名称

長岡市立阪之上小学校

読み方

さかのうえしょうがっこう

sakanouesyougakkou

都道府県

新潟県

公私

公立

設立

長岡市立

創立~閉校年

不明~

創立記念日

不明

ホームページ

無し

愛称 愛称

在校生が普段から使っていた阪之上小学校の呼び名。
・さかしょう (1)
・阪之上小 (1)
・はんしょう (1)

※そんな呼び方はしない!!という投稿は「通報」を押してください

あなたが通ってた当時の呼び方をおしえてください。

関連サイト

関連サイトの情報提供をしていただける方はこちらからお願いします。
※阪之上小学校の裏サイトをご存知の方も登録ください。裏サイトを公開することで学校裏サイトが裏サイトではなくすことも可能です。
裏サイトとは

あなたがご存じの関連サイトををおしえてください。

その他・備考

中越地方の主要都市である長岡市の旧市内にあり、市街地中心部にあるJR長岡駅の周辺一帯を校区としている。校区は長岡駅から見て西側を東中学校、南側を南中学校、北側と東側が東北中学校の学区と重なっている。校舎は2001年に新築されたもので、基本設計にはバリアフリー対策として身障者用トイレやエレベーターを取り入れたほか、1995年の阪神・淡路大震災で得られた災害時の免震構造、水道や電力などライフライン確保などの対策を盛り込んだ構造となっている。児童データ全263名(1年-28名、2年-51名・3年-39名、4年-36名、5年-57名、6年-42名、特支-10名)2021年4月1日統計)自治組織として、みつば児童会を置いている。校内教室のある南側の校舎には屋上プールを備え、2階には北側にある楕円形の体育館(アリーナ)を結ぶ連絡橋を持つ。1階の東側には「伝統館」と呼ばれる資料館を置いている。館内には著名な卒業生などのゆかりの品や、江戸時代の長岡市街地の模型、長岡市千秋に設置されている米百俵群像の原型になった銅像などが展示されている。児童玄関を入ってすぐの1階中央部には「みつばホール」と呼ばれる吹き抜けがあり、南側には図書室がある。また、一般的に選挙の投票会場は学校施設の体育館が借用されるが、本校ではこのホールを投票会場として提供している。(校舎配置はギャラリー内の校内図を参照)校歌第一校歌と第二校歌はともに3番まであるが、第一校歌の1番に関しては起源の同じ長岡高校の第二校歌と類似した歌詞となっている。学校間交流2004年の中越大震災以降、校舎を間借りした山古志小学校との交流が続いているほか、越後長岡藩主である三河牧野氏の故郷であり、校章に阪之上小と同じ「三つ柏」が使用されている 愛知県の豊川市立牛久保小学校との交流をしている。記念日開学は1869年(明治2年)5月1日、開校は1870年(明治3年)6月15日、創立は1874年(明治7年)10月15日としている。開学は昌福寺に国漢学校を置いた日、開校は坂之上町に校舎を建て国漢学校を開いた日、創立は昌福寺に校舎が戻った日となっている。開校までの経緯幕末の当時勃発していた北越戦争のひとつ「戊辰戦争」で被災したことが、学校設立のきっかけになったとされる。戦争で被災した長岡藩は、親交のあった三根山藩(のち嶺岡藩、現在の新潟市西蒲区)から百俵の食用米を見舞いとして贈られた。しかし、長岡藩で大参事に就いていた小林虎三郎は「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育に充てれば明日の一万、百万俵となる」と周囲の武士に愉し、百俵の米を学校設立の資金としたい小林の意向で全て売却した。これによって生じた資金をもとに、本校の原型となる国漢学校が寺子屋として開学した。

沿革

学校教育法施行まで
1869年5月:小林虎三郎や三島億二郎などが四郎丸の昌福寺に寺子屋として國漢學校を開設。
1870年6月:坂之上町(現:大手通2丁目)の長岡市役所跡 (ミライエ長岡 建設予定地)に校舎を建設、医学局を併置。
1871年5月:長岡小學校へ校名変更。
1872年:学制発令、分黌長岡小學校へ校名変更。
1874年10月15日:分黌長岡小学校から分離、昌福寺に移転。(創立記念日)
1874年10月:新潟県第三中學区公立第二十番小学阪之上校へ校名変更。
1877年3月30日:牧野城の跡地(現:坂之上町)に校舎を新築、移転。
1879年:教育令の改正、新潟県第七中學区公立第一番小學校へ校名変更。
1904年:古志郡町立阪之上尋常小学校へ校名変更。
1906年:市制施行、設置者が長岡市となる。
1919年:校舎改築、第一校歌を制定。
1920年:火災で校舎を焼失、校舎を新築する。
1923年9月15日:創立50周年記念式典。
1934年9月:玉蔵院町(現:坂之上町)950番地1号に校舎を新築、移転。
1941年4月:国民学校令の公布、阪之上国民學校へ校名変更。
1945年8月1日:長岡大空襲で被災、校舎を焼失。
阪之上小学校として
1947年:学校教育法の施行、現在の校名に改称。
1948年3月28日:東坂之上1丁目に校舎を新築、移転。
1953年10月:創立80周年記念式典。第2校歌を制定。
1959年11月:火災で校舎を焼失。
1959年11月4日:焼失を免れた一部の校舎ほか、東中学校・南中学校の3ヶ所で分散授業を開始。
1960年8月31日:東中学校の跡地、今朝白に校舎を新築。
1960年9月14日:分散授業終了、今朝白で授業を開始。
1960年10月14日:竣工式典。
1969年6月 - 開学100周年、記念式典。
1973年11月2日:創立100周年、発表会と祝賀会を開く。
1983年10月 - 創立110周年、発表会と祝賀会を開く。書籍「わたしたちの悠久山」初版を発刊。
1988年4月:科学技術庁(現:文部科学省)から長官賞を授与される。
1988年10月:新潟県生物標本展「学校賞」を受賞。伝統教室(伝統館の前身)を改装。
1990年11月:第6回教育奨励賞を受賞。
1996年3月:日本教育公務員弘済会教育賞を受賞。
1998年4月:米百俵・学習情報ネットワーク開発研究事業(1999年まで)、学校図書館情報化モデル事業の推進校に指定(2000年まで)。
1999年4月:チャレンジ21教育推進事業の推進校に指定、2000年まで。
2000年8月 - 旧校舎の老朽化が進んでいたことから、建て替え工事が開始される。当時グラウンドだった敷地部分に新校舎を設置する。
2001年9月:現在の校舎が完成。
2001年10月:旧校舎の解体工事を開始、2002年7月まで実施。
2002年7月:旧校舎跡地にグラウンドを設置。
2003年1月:雪灯ろうのライトアップイベントを開始、2010年代まで。
2004年2月:総合学習、英語劇「米百俵」をリリックホールで公演。演者はともだち学年6年生の児童。
2004年3月:新潟日報社、新潟県教育公務員「第3回特色のある教育実践校・園の応募論文」最優秀賞。
2004年10月23日:中越大震災で校区が被災、停電に伴い自家発電装置を稼働。
2004年10月24日:体育館を避難所に転用、臨時休業。
2004年11月:防災公園の仮設住宅完成、体育館の避難所を閉鎖。授業再開、山古志小学校の機能を仮校舎として設置。
2005年3月:総合学習、みらい学年が平和劇「昔、長岡で戦争があったよ」を公演。(のち希望が丘小学校が受け継ぐ)
2006年4月1日:2学期制に移行。
2008年5月:開学140周年。
2009年4月1日:特別支援学級、すこやか1を設置。
2011年:特別支援学級、すこやか2を新設。
2013年10月14日:創立140周年、アオーレ長岡で記念式典を開く。
2018年7月14日 三つ葉ダンスコンテストから三つ葉ダンスフェスティバルへと改名

wikipediaより

お知らせの募集

本ページにお知らせや学校情報を掲載したい学校関係者の方はこちら>>

※本サイトでのお知らせ掲載は無料です。ただし適切な内容と判断したものに限ります。
画像 長岡市立阪之上小学校

※本ページの誤りや不足情報を教えていただけると助かります!

評判・評価 阪之上小学校の評判・評価

阪之上小学校を5段階で評価しています。詳細ページでは勉強方針、生活指導、友達関係、設備施設、地域環境といったカテゴリごとの詳しく評価を見ることが出来ます。 阪之上小学校の評判はこちらから参照いただけます。

いまいち1:

 

4

普通2:

 

1

まぁまぁ3:

 

0

良い4:

 

0

素晴らしい5:

 

2

※☆2が「普通」の学校です。

記憶の部屋 阪之上小学校記憶

こちらでは体育館、校庭、屋上、音楽室、保健室といった特定の場所での懐かしい思い出やうわさ話を共有するページです。そこにあった物、風景、匂い、はたまたうわさ話や実際にあった事件などみなさまが在校時に有ったことやうわさ話など教えてください。噂話の真相を聞いてみるのもいいかもしれません。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 1 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室 給食 運動会 文化祭 入学式 1 卒業式 怪談 伝説 記録 感謝 謝罪 告白

クラブ 阪之上小学校のクラブ活動

クラブ活動での思い出や過去の実績などを共有することが出来ます。昔の活躍を教えてください。
未登録のクラブ活動があればクラブ活動追加ページよりご登録をいただけると助かります。

偏差値 阪之上小学校の偏差値

51.0(新潟県)
※阪之上小学校の偏差値データが無いためここでは新潟県の小学校を表示しています。
新潟県の小学校の偏差値は平均よりやや高いようです。

偏差値アンケート

阪之上小学校の偏差値を記憶されている方は是非教えてください。
年卒業生入学時の偏差値は 程度だったと思う。
  • 【注釈】
  • 平成31年卒業生(履歴書の卒業年)
  • 2018(平成30)年度卒業生
  • 今年で18歳(早生まれ17歳)の卒業生
  • 2006(平成18)年生まれの卒業生
  • 2007(平成19)年早生まれの卒業生

アンケート

Q 卒業生が巣立った都道府県を調べています。よかったらあなたの現在の居住先を教えてください?
Q どんな所にありましたか?

 (最大1,000文字)

例)緑豊かな場所にあり幼少期を過ごすにはとても良いところでした
・都心部にあり交通の便が良く通いやすかった
・海の近くにあり潮風が心地よい環境でした
※明らかに場所以外に関するの内容、特に学校や生徒への批評や意味不明な投稿は削除させていただきます。

Q みなさんが呼んでいました学校の愛称や呼び方を教えてください

例)東京第一小学校の場合
・一小(いちしょう)
・東一(とういち) 等
※平仮名は必須ではありません。追記する場合はカッコ書きでお願いします。

Q 長岡市立阪之上小学校について記載しているブログ等ご紹介ください。
校舎の風景や学校生活の話など学校に関する記事やブログ等みなさんに紹介したいサイトを教えてください。

阪之上小学校の先生一覧

皆さんが本サイトで思い出を語り合われたことのある先生方です。覚えている恩師の名前がいらっしゃいましたら、登録をお願いします。登録は各卒業生のページにある[名前をクリックいただくと感謝をやお礼の言葉を述べるページへ遷移します。(現在工事中)]

こむろ先生
2022卒業生:その他
反町先生
2022卒業生:道徳
大滝先生
2022卒業生:3年2組担任、4年2組担任
小見先生
2022卒業生:2年1組担任
山田先生
1976卒業生:6年担任
2022卒業生:1年1組担任
石川先生
1976卒業生:5年担任
神林先生
2022卒業生:5年1組担任
蛇谷先生
2019卒業生:1年2組担任
長谷川先生
2019卒業生:5年2組担任
飯塚先生
1979卒業生:6年2組担任

阪之上小学校のマスコット

阪之上小学校のマスコット 阪之上小学校のステータス
マスコットの状態
学校の人気者として育ち始めて間もないところです。非常に多くの人が訪れてくれているようになったことが喜んでいます。卒業年別交流掲示板も少しずつ書き込みが増えて、嬉しいみたいです。ここに来て卒業生全てが素敵な再会になることを心底願っているようです。「あの頃の同級生に会ってみたい」と思ってくれる人が僅かでもいてくれることにも生きがいを感じているようです。

マスコットは本サイトの様々なコンテンツを利用することで成長していきます。

マスコットの育て方

母校愛レベル

母校愛たまご

割れるまで何度もクリック!!

学校レベル:4
ポイント:19
学校への愛を示したい方はマスコットページある卵をクリックしてください。出た数字だけポイントがたまり、たくさんたまると学校レベルが上がります。
※卵は1日1回割ることができます。

なまえさあち 相性一括診断紹介

<姉妹サイト紹介>

クラスメイト全員と相性診断してみませんか?
名前を入力するだけで無料でクラス全員のお互いの相性を一括診断します。憧れのあの子とあなた、気になるあの子との相性は?是非お試しください。
「なまえさあち ~ 一括相性診断」

長岡市立阪之上小学校がある

新潟県長岡市の地域事情

「前より前へ!長岡 ~人が育ち地域が輝く~」の長岡市(ながおかし)は、柿チョコ・小国和紙・山菜・米・銀杏・かんずり・コシヒカリ・笹団子・川口すいか・もち・日本酒「朝日山」「田中角榮」・そうめん・うどん・味噌・鱈の親子漬・平家秘伝の曲物・越後与板打刃物・鋸(のこぎり)・琴・栃尾の油揚げ・車麩・五十六カレー・長岡野菜スープカレー等が有名なところです。長岡市のホームページ等にも小学校事情がいろいろと記載されていますので詳しいことが知りたい方は調べてみてください。

長岡市のホームページはこちら


地域応援サイト じゅうしょさあち 長岡市のページ

ページの先頭へ