玉野市立田井小学校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 田井小学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。田井小学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

婦人運動家・奥むめおの呼びかけにより東京・新宿で「不良マッチ退治の主婦の大会」開催。主婦連合会結成のきっかけとなる。
庭坂事件。奥羽本線・赤岩~庭坂で急行列車が脱線し高さ6mの土手から転落。乗務員3人死亡。
「教育委員会法」公布・施行。
山梨県旭村で村長に対する日本初のリコール投票。リコールは否決。
東京でガールスカウト復活のための準備委員会が発足。
福岡市の博多山笠が7年ぶりに復活。
衆院不当財産取引委員会で昭和電工への復金融資をめぐる贈収賄が問題化。昭電疑獄に発展。
厚生省が児童福祉法に基づき「母子手帖」の配布を開始。1966年に「母子健康手帳」に改称。
国連総会が世界人権宣言を採択
第5回冬季オリンピック・サンモリッツ大会が開幕。

同年代の有名人

  •  浅井信雄(国際政治学者):1935
  •  市川雄一(衆議院議員[元]):1935
  •  倉橋由美子(小説家『パルタイ』『夢の浮橋』):1935
  •  松尾和子(歌手、歌手):1935
  •  ギヤ・カンチェリ(作曲家):1935
  •  リチャード・ブローティガン(詩人)Richard Brautigan):1935
  •  原貢(アマチュア野球指導者、アマチュア野球指導者):1935
  •  角野栄子(児童文学作家『魔女の宅急便』):1935
  •  蜷川幸雄(演出家):1935
  •  細川知栄子(漫画家『王家の紋章』):1935

ヒット曲



ページの先頭へ