浦幌町立厚内小学校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 厚内小学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。厚内小学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

東宝争議で、砧撮影所に立てこもる組合員400人に対し、東京地裁が撮影所明渡しの仮処分を執行。米軍の戦車7台・飛行機3機などが投入される。
チェコスロバキアの2月政変で新民族戦線内閣が成立。共産党が主導権を握る。
ソ連の軍政当局が西ベルリンに入る人や貨物の検問を開始。
内閣が「当用漢字音訓表」を告示。当用漢字1850字の漢字の読み方を制限。
芦田均が47代内閣総理大臣に就任し、民主・社会国民協同3党の聯立による芦田均内閣が発足。
北海道苫小牧[とまこまい]市が市制施行。
アメリカの政治家バルークが上院で「冷戦」という言葉を初めて使う。
花森安治が『美しい暮しの手帖』(『暮しの手帖』の前身)を創刊。
国際連合休戦監視機構を創設。
国連朝鮮委員会で朝鮮半島の南部単独選挙実施を決議

同年代の有名人

  •  浦野まつほ(女優(宝塚歌劇(13期))):1935
  •  岡田眞澄(俳優):1935
  •  エドワード・サイード(文学者、文学者、文学者):1935
  •  出口聖子(宗教家、宗教家):1935
  •  堀達也(北海道知事[元]):1935
  •  南野知惠子(参議院議員[元]、参議院議員[元]):1935
  •  バーブ佐竹(歌手):1935
  •  嵯峨三智子(嵯峨美智子)(女優、女優):1935
  •  小林久三(推理小説家『暗黒告知』)1974年乱歩賞):1935
  •  大隅正子(生物学者(細胞学)):1935

ヒット曲



ページの先頭へ