小諸市立小諸東中学校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 小諸東中学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。小諸東中学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

アメリカの政治家バルークが上院で「冷戦」という言葉を初めて使う。
大阪府茨木[いばらき]市が市制施行。
4月28日施行の「夏時刻法」に基づき、5月第1土曜日から9月第2土曜日までのサンマータイム(サマータイム)を実施。1952年に廃止。
衆院不当財産取引委員会で昭和電工への復金融資をめぐる贈収賄が問題化。昭電疑獄に発展。
国連総会が韓国政府を朝鮮半島における唯一の合法政府と認定
神田共立講堂で第1回NHKのど自慢全国コンクール優勝大会開催。
国連パレスチナ難民救済事業本部が設置
世界銀行がチリに発電所・農業機械用に1600万ドルを融資
国連が朝鮮総選挙の5月10日実施を決定、北部朝鮮とソ連は反対
愛知県碧南[へきなん]市が市制施行。

同年代の有名人

  •  アベベ・ビキラ(陸上競技(マラソン))Abebe Bikila):1932
  •  江藤淳(文藝評論家『漱石とその時代』)1933年は誤り):1932
  •  幸田弘子(女優):1932
  •  田中邦衛(俳優):1932
  •  フランソワ・トリュフォー(映画監督『大人は判ってくれない』)Fran?ois Truffaut):1932
  •  植草貞夫(アナウンサー(朝日放送[元])):1932
  •  秦郁彦(歴史学者):1932
  •  ベニグノ・アキノ(上院議員、上院議員、上院議員、上院議員):1932
  •  高森和子(女優[元]、女優[元]):1932
  •  中山善衞(宗教家、宗教家):1932

ヒット曲



ページの先頭へ