名古屋市立楠中学校1940年卒業生  ログインページ
1940年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1940年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 楠中学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。楠中学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1940年の出来事

1940年のニュース

フランスのペタン政府が首都をフランス中部のヴィシーに移す。
松岡洋右外相とアンリ仏大使が北部仏印進駐に関する公文(松岡・アンリ協定)を交換。南アジアへの拠点を確保。
日本統治下の南太平洋・南洋群島で南洋神社の鎮座式。
大東亜新秩序、国防国策体制、翼賛政治確立の「基本国策要綱」が閣議決定。
日本海軍の祥鳳型空母「瑞鳳」・潜水母艦「大鯨」(後の空母「龍鳳」)が就役。
日本海軍の海大I型潜水艦「伊号第五一潜水艦」(伊51)が除籍。
第二次大戦で、独軍と英軍の航空戦「バトル・オブ・ブリテン」が始る。
日本海軍の陽炎型駆逐艦「親潮」が竣工。
第二次大戦で、ドイツがベルギーのブリュッセルを占領。
南フランス・ドルドーニュで地元の少年がラスコーの洞窟遺蹟を発見。

同年代の有名人

  •  平鹿川泰二(相撲):1924
  •  藤城清治(影絵画家):1924
  •  高田好胤(僧侶、僧侶):1924
  •  安部公房(小説家『壁』『赤い繭』)1951年上期芥川賞):1924
  •  岡野弘彦(歌人『天の鶴群』):1924
  •  竹下登(首相(74代)、首相(74代)、首相(74代)、首相(74代)):1924
  •  玉川良一(俳優、俳優):1924
  •  海原小浜(漫才師(海原お浜・小浜)):1924
  •  陳舜臣(歴史小説家『青玉獅子香炉』『枯草の根』):1924
  •  獅子てんや(漫才師[元](てんやわんや)):1924

ヒット曲



ページの先頭へ