小樽市立祝津小学校の下駄箱

懐かしい小樽市立祝津小学校の記憶を共有するページです。

小樽市立祝津小学校の下駄箱

小樽市立祝津小学校の下駄箱での懐かしい想い出をつづってください懐かしい想い出をぜび皆さんと共有してください。
例)下駄箱にはどんなものがありましたか?
  下駄箱の上に何か飾ってありましたか?
  下駄箱でラブレターもらいました?
  例えば下駄箱にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  

小樽市立祝津小学校
下駄箱の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)下駄箱にラブレターこっそり入れました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の下駄箱での記憶

下駄箱での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 下駄箱での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
下駄箱生徒数が少なくて下駄箱がスッカスカでした。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱夏は下駄で登校していたなあ

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱年々生徒数が減り、下駄箱も空き空きだった。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱体育倉庫にバレリーナみたいなシミがあって、何度か消してもまた出てくるってことがあったな。今あれは一体なんなんだろう

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱各号棟に昇降口がある変わった作り。号棟それぞれ違った下駄箱だった。1号棟は、渡り廊下にあったよね。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱げたばこない

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱先生用の下駄箱でおバカ先生の話、教室の方で書いちゃった。やっぱりこの学校の出身は、サイトを見てないみたい。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱昇降口が何箇所かあり、各壁に卒業制作の板に自画像を彫ったものがギッシリと貼られて、気持ち悪かった。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱それな!

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱名簿順に靴などを入れるスペースが置かれています!

この学校の下駄箱に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
給食給食はいつもおいしかったー!

この学校の給食に行って見る

卒業式お久しぶりですね。2012年か2013年に卒業をしたものです

この学校の卒業式に行って見る

運動会運動会の歌 1番 秋つとむ 空青し 胸は高鳴る 今日この庭に 沸き立つ 血潮 力の限り 大地を 蹴って いざかけん 2番 菊香り 風清か 心ほがらに 光を浴びて 我ら集いて 力の限り …後忘れました笑

この学校の運動会に行って見る

50年以上昔の話です。 彼の名前は 直人君。 爽やかで、優しく スポーツ万能の少年でした。 私には、2年下の弟が、いたのですが‥ 自分の弟だって可愛がってくれました。 彼が、好きでした。 でも、途中で彼は転校してしまって 自分の気持ちを伝える事が、出来ませんでした。 後から 聞いたのは、彼も私の事が好きだった?みたいなのです。 彼に会ってみたい。 弟の名前は、哲弥です。

この学校の恋に行って見る

体育館20mシャトルランしました。

この学校の体育館に行って見る

校庭ドラゴンリングで筋トレの真似してたww 放課後には友達と鬼ごっこしてよく職員室から怒られた...

この学校の校庭に行って見る

飼育小屋ウサギ小屋

この学校の飼育小屋に行って見る

運動は

この学校の恋に行って見る

記録入学式の日、歯痛で通学途中に畑で寝込み、父親だけが式に出席した。

この学校の記録に行って見る

音楽室校歌は今でも覚えてます

この学校の音楽室に行って見る



ページの先頭へ