大阪市立東粉浜小学校の下駄箱

懐かしい大阪市立東粉浜小学校の記憶を共有するページです。

大阪市立東粉浜小学校の下駄箱

大阪市立東粉浜小学校の下駄箱での懐かしい想い出を書き残してみませんか。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。
例)下駄箱にはどんなものがありましたか?
  下駄箱の上に何か飾ってありましたか?
  下駄箱でラブレターもらいました?
  例えば下駄箱にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  

大阪市立東粉浜小学校
下駄箱の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)下駄箱の上には人文字の航空写真がありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の下駄箱での記憶

下駄箱での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 下駄箱での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
下駄箱夏は下駄で登校していたなあ

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱マットの青いとこと赤いとこを踏んだら負けゲーム

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱バレンタインの時は、手紙付きで、チョコがあった人も居たwww

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱下駄箱か⁉ 靴を隠したり、隠されたり

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱900人位いたので、結構混みました。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱それな!

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱1年〜5年生までは中央玄関を6年生だけは6年生専用の玄関が保健室の近くにあった。(年度によって5年生が隔離された年もあった気が…)中央玄関にはトトロの木と言うトチの木の切り株があった。よくこれに登って遊ぶ男子がいた。因みにこのトトロの木のすぐ後ろに職員玄関があった。(そういえば、校舎が解体されてからトトロの木は何処へ行ってしまったのだろうか…)

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱私は靴が大きくて入りませんでしたw 履物をそろえるという読み物がありましたが、字が細かすぎて読めませんでしたw

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱下駄箱においた靴が、私の目の前で勝手に落ちたことがありました。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱ニワトリ小屋の方の下駄箱で夕方五時にキスをするとその人と結婚できるってありましたよね?確かに一個上の先輩結婚してたんで本当なんだと思ってました

この学校の下駄箱に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
図書室私はバス組だったのですが、バスの待ち時間はよく図書室で過ごしていました。結構古めでした。かくれんぼの時には入って右奥の本棚の裏に隠れてた思い出があります。

この学校の図書室に行って見る

教室探検バックのダンボールの中からゴキブリがでてきました

この学校の教室に行って見る

保健室木造校舎の1階にあり、正面に半地下のトイレ。廊下から保健室入口を正面に見た場合、左隣が職員室だった。 この学校の風景や情景自分が画家であれば描きたいです。

この学校の保健室に行って見る

屋上屋上から

この学校の屋上に行って見る

保健室とっても優しい先生でした。

この学校の保健室に行って見る

謝罪723の時のクラスがとても荒れていました

この学校の謝罪に行って見る

理科室理科室のメダカが大好きでした。

この学校の理科室に行って見る

飼育小屋リリとラビ! 2匹のウサギが可愛いかった。

この学校の飼育小屋に行って見る

感謝2001年入学の代です。先生方みんな良い先生でした。今でも元気かなとたまに思い出します。久しぶりに函館に行き母校を見るとスーパーマーケットに変わっておりました。。

この学校の感謝に行って見る

職員室たくさんの番傘が置かれていた。1950年代でも使う人はほとんどいなかった。

この学校の職員室に行って見る



ページの先頭へ