南富良野町立金山小学校の下駄箱

懐かしい南富良野町立金山小学校の記憶を共有するページです。

南富良野町立金山小学校の下駄箱

南富良野町立金山小学校の下駄箱での懐かしい記憶を教えてください。古き良き想い出をぜび皆さんと共有してください。
例)例えば下駄箱にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  下駄箱でラブレターもらいました?
  下駄箱の上に何か飾ってありましたか?
  下駄箱にはどんなものがありましたか?
  

南富良野町立金山小学校
下駄箱の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると下駄箱にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の下駄箱での記憶

下駄箱での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 下駄箱での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
下駄箱みんなの足の匂いがぁ〜…​

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱ラブレターもらいました(恥)

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱下駄箱の先に当時としては珍しい、らせん階段が二階まで伸びていました。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱いつも靴を揃えてくれる4人組がいた。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱1・2・3年生と4・5・6年生は別々の場所にありました。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱私は靴が大きくて入りませんでしたw 履物をそろえるという読み物がありましたが、字が細かすぎて読めませんでしたw

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱下駄箱って、ありましたっけ?

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱脚下照顧っていうめあてみたいなのがあって上靴は全員綺麗に揃えてた!

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱靴隠しとかのいじめありましたよね

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱下校時刻を過ぎたので、クラス全員昇降口で怒られた。

この学校の下駄箱に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
図書室別棟で割と冬はめんどくさかった、本の落書きが多く、ウォーリーを探せは丸が打たれてて白ける

この学校の図書室に行って見る

プール更衣室暗い

この学校のプールに行って見る

校庭つき山ありましたね トンネルを抜けて

この学校の校庭に行って見る

校庭冬になると校庭の隅に小さな山が2つ出来ておりそこで女子グループ2つに分かれラーローゲームといういわゆる取っ組み合いをしたのを覚えてます。当時流行っていたローラーゲームなんでしょうね。笑東京ボンバーズ笑笑

この学校の校庭に行って見る

体育館講堂と呼んでいた。ステージ壁にキツツキが開けた穴が3つあり、西陽になると3つの穴から光が差し込む

この学校の体育館に行って見る

図工室金魚の餌の赤虫は味がしなかった

この学校の図工室に行って見る

6年で初彼できたけど、2ヶ月半で別れた(T_T) 大好きだったけど、相手は女友達に「〇〇なんて好きにならなきゃよかった」とか言ってたらしい。初彼ともっと付き合いたかったなー。

この学校の恋に行って見る

運動会リレーで100m走ったのが超辛かった。

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会は 昔は最後に6年生だけの鼓笛隊があってバトンを持った女子の後を鼓笛隊が行進するのがあったな!上人地区のお祭りとかに学校から別府大学通りを行進していた。今は鼓笛隊はないのかな?

この学校の運動会に行って見る

校庭夏休みはずっと合唱部練習でした。そのおかげで体力が付きました。那須先生ありがとう!

この学校の校庭に行って見る



ページの先頭へ