越谷市立蒲生第二小学校の下駄箱

懐かしい越谷市立蒲生第二小学校の記憶を共有するページです。

越谷市立蒲生第二小学校の下駄箱

越谷市立蒲生第二小学校の下駄箱での楽しかったりがんばった想い出を教えてください。懐かしい想い出をぜび皆さんと共有してください。
例)例えば下駄箱にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  下駄箱でラブレターもらいました?
  下駄箱の上に何か飾ってありましたか?
  下駄箱にはどんなものがありましたか?
  

越谷市立蒲生第二小学校
下駄箱の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると下駄箱にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の下駄箱での記憶

下駄箱での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 下駄箱での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
下駄箱大休憩が終わって下駄箱で上靴に履き替えていると、すぐそばの給食室からいい香りがしてきてた。そしてかならず給食メニューの見本を眺めてから教室に向かっていたな。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱学校の裏手にあった古いトイレの怪談とか、今思い出しても鳥肌が立つんだが 覚えている人おらん?  漢字間違えたわ 階段→怪談 前のポスト消せんし ハズカシ

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱私が通っていた頃、向かいにある栄高校の建て替えをやっていて、旧校舎を解体していました。 私は幼少期のトラウマが原因で、解体工事の騒音がとても苦手です。 ですから、あの時期は下駄箱で急いで上履きに履き替えて猛ダッシュで下駄箱から避難したのを覚えています。 本当にあの時期は毎日憂鬱でした。 因みに解体工事の騒音は大人ななった今でもダメです。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱ある男の子、代わりにTさんとしましょう。その人の下駄箱に何と… アレが入っていました…結構な噂になって、「した」相手が私だという噂も流れ…散々でした。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱靴を整頓しようっていう紙がいつのまにか貼られてた

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱いつも靴を揃えてくれる4人組がいた。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱好きな人にチョコやるばよかったな。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱一年生の頃犬が大嫌いで帰り道で遭遇するて怖いので姉を待っていましたが、3つ上の姉が出てくるのはかなり先でした。 先生が来ると下駄箱の陰に隠れるのですが…何故か見つかってしまい「早く帰りなさい!」と怒られました… 今となっては笑える思い出です。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱現小6です!(2016) ステンドグラスは、まだありますよー

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱下駄箱に、どんぐり入れてた人がいる。

この学校の下駄箱に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
プール昭和30年代,全員快泳の時代で,クラスで3人だけ泳げず,プールでは逃げ回っていた。泳げるようになったのは30になってからだった。

この学校のプールに行って見る

体育館体育用具室は跳び箱とか、運動用マットが置いてあって秘密基地感があり、結構お気に入りの場所だった。

この学校の体育館に行って見る

トイレ何故か騒ぎにならなかったが不思議

この学校のトイレに行って見る

記録ギネス

この学校の記録に行って見る

運動会明後日が、運動会……いーじゃんた?んす

この学校の運動会に行って見る

給食内緒で給食を友達に分けてた!

この学校の給食に行って見る

校庭校庭の端の方に大きな太い欅の木が有ったなぁ

この学校の校庭に行って見る

体育館校歌はまだありますかね

この学校の体育館に行って見る

校庭休み時間には鬼ごっこしたり、ゴム飛びしたり、ボール遊びしたり。ビーチボールで遊んでいる子たちはまず膨らますのを笑わせて邪魔したり、休み時間の終わりには空気を抜く時に友だちに目がけて空気をかけたりと、ボール遊び自体以外も。今のようにいろいろなものが無かった時代も工夫して楽しんでいたものでした。

この学校の校庭に行って見る

図書室図書室の場所は、校舎北東の2階であったか。

この学校の図書室に行って見る



ページの先頭へ