三田市立広野小学校の体育館

懐かしい三田市立広野小学校の記憶を共有するページです。

三田市立広野小学校の体育館

三田市立広野小学校の体育館にあった器具など懐かしい想い出を書き残してみませんか。あの頃の懐かしい思い出をぜび皆さんと共有してください。
例)体育の授業ではどんなスポーツや運動をやりましたか?
  文化祭や学芸会でやった出し物等を教えてください?
  体育館に普段は見ないような珍しい運動器具はありましたか?
  

三田市立広野小学校
体育館の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)体育館の演壇の下には大きな引き出しになっていてパイプいすがたくさんありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の体育館での記憶

体育館での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 体育館での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館あそびランドもした覚えがあるー

この学校の体育館に行って見る

体育館放課後にみんなで遊ぶの楽しかった。

この学校の体育館に行って見る

体育館6年の途中で引っ越しました。今は20歳です。たまに懐かしくてなのか夢に出てきます!

この学校の体育館に行って見る

体育館5年の時に、先生が教育で悲しかった

この学校の体育館に行って見る

体育館木造校舎の時、鉄筋の体育館は無かった❗ 雨の日は、木造平屋の3教室の仕切りを開けて、マット運動でした❗

この学校の体育館に行って見る

体育館体育館のステージ下の空間。好きでした。真っ暗ですが。

この学校の体育館に行って見る

体育館みんなでドッチボールをしたり運動会の練習で組体操をみんなで最後まで頑張った想い出の体育

この学校の体育館に行って見る

体育館バスケクラブ

この学校の体育館に行って見る

体育館六年生お祝い 出し物

この学校の体育館に行って見る

体育館最初はコンクリートだったけど、危険だという事で夏休みにゴムを床に張る工事が行われた。

この学校の体育館に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭グランドは広くて夏はたくさんの生徒がかたきをしたり鬼ごっこやかくれんぼやサッカーなどをやっています

この学校の校庭に行って見る

給食HP見たんだけど、令和になって牛乳が瓶から紙パックになってるっぽい。安全で良いと思う(昔割りまくってた)。

この学校の給食に行って見る

給食牛乳の飲めない子に先生がコーヒーを混ぜて飲ませてあげてました。

この学校の給食に行って見る

図工室図工室で好きな人に告白されたことを思い出す あぁ、、、白鳥小学校卒業したくなかった(´・ω・`)

この学校の図工室に行って見る

怪談何十年も前にアメリカ合衆国から送られた「ヘレン」という名前の人形が、深夜ショーケースから出てきて2階から、音楽室前まで歩いて来るのを目撃した人が複数人います。それは学校の七不思議になっています。

この学校の怪談に行って見る

音楽室昭和39年には、校舎一番西側の二階にあった。担当は、三宅先生 。前年までは、卒業式に、「仰げば尊し」を歌っていたが、自分がないてしまうので、「喜びの歌」(ドイツ語) に変えた。

この学校の音楽室に行って見る

給食久し振りにこのホームページに来ました。クラスメイト誰か書き込んでくれないかなーといつも思います。

この学校の給食に行って見る

職員室ジェーンハイランドは職員室で見つかった!

この学校の職員室に行って見る

体育館前回、書き込んだ講堂の訂正。昭和9年9月に蔦田ウタ子女史の特志により建設工事が始まり、12月27日に落成式を行った事が開校60周年記念誌に書かれて有ります。

この学校の体育館に行って見る

教室エアコンではなくて扇風機でした。

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ