青森市立千刈小学校の体育館

懐かしい青森市立千刈小学校の記憶を共有するページです。

青森市立千刈小学校の体育館

青森市立千刈小学校の体育館で遊んだ懐かしい想い出をつづってください古き良き思い出をぜび皆さんと共有してください。
例)体育の授業で今とは違った変わったことやりました?
  学芸会や文化祭等の行事で面白かった出し物等を教えてください?
  体育館に一輪車やフラフープ等運動器具でみんなが好きだったものは?
  

青森市立千刈小学校
体育館の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になるとお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の体育館での記憶

体育館での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 体育館での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館体育館作るからと五円寄付させられました

この学校の体育館に行って見る

体育館体育館の天井にボールはさまってた〜

この学校の体育館に行って見る

体育館小3まで美土里小学校にいて、転校しました。当時は体育館じゃなくて講堂って言っていた覚えがあります。

この学校の体育館に行って見る

体育館体育館の後ろの壁の上の方の穴の中にコウモリが住んでた!

この学校の体育館に行って見る

体育館みんなの思いで。

この学校の体育館に行って見る

体育館木造の、柱のしっかりした、天井の高い体育館。私が5年生の頃だったか、体育館の天井まで登ることのできるロープが設置されたが、同級生の父兄の出資によるものであったか。

この学校の体育館に行って見る

体育館舞台したの通路は、水がたまって平均台の上を通らないと渡れない。

この学校の体育館に行って見る

体育館在学中にあったのはふるたさんの寄付で出来たと聞いていた木造の講堂です。ここで何回か移動映写会が開催されました。赤と青のパラピン紙を貼ったメガネを掛け、立体映画も観ました。

この学校の体育館に行って見る

体育館鉄棒が設置してあり、体育館の中はいつも裸足でした。

この学校の体育館に行って見る

体育館学芸会をやりました

この学校の体育館に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
教室卒業後23年たったころ訪ねてみたが、運動場側の校舎はつっかい棒で支えられて惨めだった。

この学校の教室に行って見る

校庭正門から出て少し歩くとと坂が2つに別れているのが見えた。どっちからおりても一緒なんだけど・・なので登校時はその坂を登らなければ正門までたどり着けないというワケだ。今もその坂は健在?新1年生の時はその坂がつらくて帰宅したら宿題済ませて1時間位寝ていた記憶があります。

この学校の校庭に行って見る

好きな人には,名札を渡すと恋が叶う

この学校の恋に行って見る

記録友がけいれんで倒れたからみんな、ふるえていたwwww

この学校の記録に行って見る

校庭毎日全校生徒で各クラスが列になって音楽にあわせて15分くらいマラソン、歩きをしてました。体育指定校だったため、スポーツが盛んでした。小幡少年サッカークラブがあり在籍してました。

この学校の校庭に行って見る

音楽室54才千葉市のオバサンです。 音楽室は最高の眺めです。右手に太平山、左手に土崎港、実にこの設置状況は考えられて設計されたのでしょう。今でもはっきりと景色が浮かびます。もう一度許されることなら音楽室に入って見て見たいです。

この学校の音楽室に行って見る

怪談理科室にある人体模型が夜になったら勝手に動き出し校内をライオンの様に走っていて夜学校に行ったら人体模型に呪われる

この学校の怪談に行って見る

保健室保健室の先生がどんどん死んで行く

この学校の保健室に行って見る

感謝小学校5年の2学期に東京に転校した藤井謙一です。友達には「けんちゃん」と呼ばれていました。当時の担任は井尻先生でした。できればみんなと尺別小学校と中学校を卒業したかったですね。同級生の湊谷君とは55年ぶりに再会できました。加藤君、桑原君、岩佐君、西村君、相川君等懐かしい友達と会いたいものです。尺別が閉山してかなり経ちますがみんなどうしているのだろうか・・・。懐かしいです。

この学校の感謝に行って見る

体育館相当狭くて、バスケをしていましたが、サイドラインからボールを出すときには、ラインから足がはみ出ていました笑 バスケットゴールは、移動式で部活の時にはわざわざ移動させて行っていました。 窓がなくてとても暑かったのを覚えています。

この学校の体育館に行って見る



ページの先頭へ