黒木町立串毛小学校の体育館

懐かしい黒木町立串毛小学校の記憶を共有するページです。

黒木町立串毛小学校の体育館

黒木町立串毛小学校の体育館にあった運動用具等様々な思い出を書き込んでください。あの頃の思い出をぜびみなさんと共有してください。
例)体育館に一輪車やフラフープ等運動器具でみんなが好きだったものは?
  学芸会や文化祭等の行事で思い出に残った出し物等を教えてください?
  体育の授業ではどんな運動やスポーツをやりましたか?
  

黒木町立串毛小学校
体育館の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になるとお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の体育館での記憶

体育館での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 体育館での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館昭和26、27年小学校3年生ごろだったと思うが、講堂の壁に、広島に落とされた原爆でひどい被害を受けた人たちや破壊しつくされ、何もなくなってしまった景色の写真を貼ってあったこと思い出す。一番ショックだったのは家の入口で黒い人影が写っていた写真だった。高熱で人が焼かれて影しか残らなかったのだという説明があった。こんな恐ろしいことふと思い出した。

この学校の体育館に行って見る

体育館5年の時、シャトルランで友達 7人が救急車で運ばれた。 それがニュースになった。

この学校の体育館に行って見る

体育館2階に登るのがとても楽しかった!

この学校の体育館に行って見る

体育館先輩に告った!でも、返事はなし、、、いい思い出‼︎

この学校の体育館に行って見る

体育館体育館中の倉庫は電気つけなかったらめっちゃ暗い。そしてトイレがめっちゃ汚いからみんな行きたがらなかった。。体育館としてはよかった。2階に行く時、ステージの上あたり通るの楽しかった!あと2階の大量のバケツ。雨漏りしてたのかなぁ

この学校の体育館に行って見る

体育館球技大会の為の夏練習、暑いし水飲めないし苦しかったけど、練習後のアイス成田先生がご馳走してくれて嬉しかったよ。仲間と共に優勝出来て良かった。

この学校の体育館に行って見る

体育館六年生お祝い 出し物

この学校の体育館に行って見る

体育館この間 卒業式に出席した! (在校生代表)

この学校の体育館に行って見る

体育館体育館前に謎のエレベーターありましたよね?あれ、じつは地下に繋がってる入り口だって話ずっと信じてたんですけど、いまだになんなのかわかってないんですよね

この学校の体育館に行って見る

体育館鼓笛隊に入ってて夏休みいつも練習してた

この学校の体育館に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
給食簡易給食(2時間目の後の休憩時間に牛乳)でした

この学校の給食に行って見る

感謝同級生の皆様も6年夏休み前に転校して以来一度もお会いできておりませんが皆さん良い人生を歩む事ができ御健在でしょうか?

この学校の感謝に行って見る

怪談結構稀だが急に放送が始まりピアノのような音、バイクのエンジン音の様な音が流れることがあった。

この学校の怪談に行って見る

教室2008年生まれ、4年A組久松先生、給食の時たくさん笑わせてくれてありがとうございます。

この学校の教室に行って見る

トイレやまざきゆいのかおにぎゅうにゅうをぬらして

この学校のトイレに行って見る

プール当時は珍しく プールの深さがだんだん深くなってたね!元々 北中だったからかな?

この学校のプールに行って見る

よく先生と恋バナしていました!

この学校の恋に行って見る

教室理科が担当科目の担任だった芝山先生が、たぶん唯一の歌を教えてくれる場面があった。それはシーハイルの歌という曲で、先生の弟さんを偲ぶ歌だった。弟さんが大学生の時、スキーをしていてコースを誤り滑落して亡くなったというような話だった。生きていれば先生よりも世の中の役に立つ人間になっていただろうとリスペクトしている様子で、雪山のスキーにちなんだその歌を教えてもらったのを今でも思い出す。

この学校の教室に行って見る

飼育小屋ヤギは学校で飼うべきでない。

この学校の飼育小屋に行って見る

入学式クラスを呼ばれるとき緊張しました。

この学校の入学式に行って見る



ページの先頭へ