北見市立常呂小学校の体育館

懐かしい北見市立常呂小学校の記憶を共有するページです。

北見市立常呂小学校の体育館

北見市立常呂小学校の体育館にあった運動用具等今でも忘れられない思い出を書き残してみませんか。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。
例)体育の時間ではどんな運動やスポーツをやりましたか?
  学芸会や学校行事で思い出に残った出し物等を教えてください?
  体育館に一輪車やフラフープ等運動器具でみんなが好きだったものは?
  

北見市立常呂小学校
体育館の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)体育館の壁ってぽつぽつ穴が開いていたけどあれって防音壁だったんですね。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の体育館での記憶

体育館での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 体育館での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館体育館には体育倉庫が2つあります。 夜0時その体育倉庫のどちらかからバスケのようなボールを打つ音が聞こえてくるそうです。
体育館体育館が少し綺麗になっていました。
体育館体育館なんて代物じゃなく講堂だった。当然木造でした。講堂で歌った校歌が懐かしい。
体育館マット運動の後転が出来ず無理やりお尻をたたかれ回されました
体育館私達が卒業記念で体育館にほらほつ校歌を
体育館昭和54年に転校してきました。1学年1クラスしかなくびっくりしましたが、音楽に力を入れている学校で全学年力を合わせ、バンド編成の楽器隊、合唱とコーラス隊にわかれ 『白い船』『二人ボッチのツイスト』を、演奏・合唱した覚えがあります。卒業式ではバックミュージックは先生のエレクトーンが奏で感動した覚えもあります。
体育館6年の途中で引っ越しました。今は20歳です。たまに懐かしくてなのか夢に出てきます!
体育館昔(新しく立て替える前)体育館の壁に各学年の体力測定の記録が掲示されていて、学校記録みたいなものでその記録が抜かされるまで何年も記録として掲示されていました。それを抜かすのが目標で、幼心に頑張っていた記憶がある。 まだ、記録は掲示されているのかなぁ?
体育館演劇部の舞台発表会が毎年体育館で行なわれていました。当時は土曜日は午前授業でしたが、この演劇発表は土曜日と決まっていました。給食がない日なので食べ盛りの私たちはお腹をすかせながらの観劇ですが、おもしろくて楽しいものでした。ある年、「バンナナと殿様」という演し物で殿様がバナナを食べる場面がありました。本物のバナナを3本ぐらい続けてほおばるのですが、空腹な観客の子たちから一斉に「あ"~」とか「え"〜」とか声が出されるのです。最初は控え目に、次はハッキリと、その次はバナナの皮をむき始めただけで大声で。主役の男の子は笑いを必死に抑えて懸命に演技を続けようとしましたが、、繰り返される歓声(?)に食べかけのバナナを吹き出してしまい、その後なかなか演技にもどれなかったりしましたが、先生たちも叱れずに笑ってしまっていて、ある意味、会場が一体になった出来事だったのではないでしょうか。今でも忘れられない思い出です。主役の男の子は私より1年か2年先輩でしたが、どうしているでしょうね。
体育館発育の良い女子の1人、春子はいつもその餌食に、「よぉ元気?」言いながらブルマー姿の春子は良く触られていた。(1984年頃の話だが)

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館当時、女子専門バスケットボール部があり男子は入部出来なかったのですがバスケットボールがやりたくて当時担任だった「石井先生」に何度も入部届を出し断られ「直接顧問の先生に出しなさい!」と言われ出しに行きました。結果、僕の根性勝ちで入部させてもらいました。当初は物凄くからかわれたり、クラスメイトの女子からも嫌われましたが何時の間にか皆が応援してくれました。多分、殿平賀小学校女子専門バスケットボール部始まって以来の珍事?伝説になってないかなぁ?(^_^;)
運動会ゴザを敷き一家でおおえん、昼食。
怪談講堂下には半分水に浸かった古いピアノがあり、それが夜中に鳴る。
伝説さくらの口めっちゃ臭くて動物のうんこみたいな匂いして吐きかけたw
下駄箱綺麗だったかなぁ笑笑
校庭秋から、冬になると、空気は、乾燥して、学校の校庭には、毎日のように、上州名物の「からっ風」、赤城おろしが、吹き荒れて、校庭に砂ほこりを、舞い散らしている。 そんな、赤城おろしの砂ほこり撃退に、活躍していたのが…、あの時代には、ハイカラで、画期的だったのが、校庭に埋められていた、丸い蓋の付いた、スプリンクラーでした。 子供心に、スプリンクラー作動時には、その丸い蓋が、上に開いいて、一生懸命に、校庭に水を撒き散らして、砂ほこりを、やわらげようと、お仕事をしているのに、子供心に、空いている蓋丸い蓋の上を、踏んづけて、良く飛び乗って遊んでいた思い出がありますす。 その事で、良く、担任の先生に、怒られた事を、今も思い出します。 しょうもない悪ガキだったと思います…。
プールプールはないよ。 夏になると海で泳いだ。 遠泳は得意!(^^)!
理科室綺麗だったし、良い匂いがした!
トイレ2021年にトイレがやっと洋式になりました
校庭歌詞みつかりました!2019/11/15,16開催の創立50周年音楽会のパンフレットがpdfでネットに上がってました。作詞は、なつかしい初代校長の大岩眞五先生でした。メロディは覚えていたので、1番から3番までフルに歌ってしまいました。感激です。


ページの先頭へ