栗原市立金田小学校の卒業式

懐かしい栗原市立金田小学校の記憶を共有するページです。

栗原市立金田小学校の卒業式

栗原市立金田小学校楽しかった学校の最後の日皆さんはどんな時間w過ごしたのでしょうか。親友との別れやライバルとの未来の約束、お世話になった恩師への感謝の気持ちを伝えたり、淡い想いを伝えられずに遠くで見守った片思いの人との思い出。あたは失敗した話や卒業式あるあるなどをなんでもいいので皆さんで卒業式の楽しい思い出を共有しましょう。

栗原市立金田小学校
卒業式の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)卒業式に親友たちと別れるのが名残惜しかったです。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の卒業式での記憶

卒業式での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 卒業式での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
卒業式平成元年三月二十日。春の日差しが柔らかい日でした。当日の朝、みんなと別れることが非常に寂しいと感じた朝でした。六年生を送る会の後の卒業式。みーちゃんを必死に探した入場の時。その前日の夕方、井上先生から電話があり、一組の教室に行くと、一通の手紙がありました。その手紙を全て読み終わると、井上先生がいました。みーちゃんと会いたい気持ちを分かってくれていた最後の先生でした。今でも実の姉のように慕っていた青木美里さんを探しています。みーちゃんは、いつも自分の面倒を見てくれていました。詳しいことは、フェイスブックに書いてあります。もし、青木美里さんのことをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。

この学校の卒業式に行って見る

卒業式なんか、昔の思い出の先生とか6年生を送る会とかしてくれたなぁ、

この学校の卒業式に行って見る

卒業式コロナウイルスの関係で在校生が…おらず少しの時間しか卒業式が出来ませんでした。悲しかったですね…

この学校の卒業式に行って見る

卒業式4年生、5年生、6年生の時の担任教師に酷いいじめを受けました。梶塚と増田という教師です。この学校は最悪すぎて。

この学校の卒業式に行って見る

卒業式(☞゚∀゚)☞それな

この学校の卒業式に行って見る

卒業式袴を着た 中高一貫に行く人とお別れ

この学校の卒業式に行って見る

卒業式でも、転校しちゃったんだ

この学校の卒業式に行って見る

卒業式私立に行ったんだけど、最後に橋健せんせーの住所聞けたからはがきおーくろっと♪そんな場合じゃないんだけど、とにかく泣いてはいなかったけど、

この学校の卒業式に行って見る

卒業式先生のすっぴん見たかったね!

この学校の卒業式に行って見る

卒業式いつも卒業式の時は7割寝てたなぁ……、そんな自分はこの学校で卒業出来なかったわけだが

この学校の卒業式に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
給食給食の時間になると、いつも気になるデザートを頂戴?っと言いに来る初恋の彼がいました(//∇//)

この学校の給食に行って見る

体育館震災の時に屋根が落ちたらしい。 改修工事後は天井が他の学校よりも高くて、開放感があります。

この学校の体育館に行って見る

校庭校庭じゃないけど、裏庭に池があって春になると桜が満開で綺麗だった。池の水を何回が抜いて綺麗にしてるのに、毎回鮒か金魚が繁殖しててビックリする。

この学校の校庭に行って見る

会いたい。会って誤りたりことがある。今もあいてあるからね。

この学校の恋に行って見る

体育館朝会の時、冬はめっちゃ寒い>_< ストーブの前が争奪戦だった。爆笑

この学校の体育館に行って見る

運動会学校の前の校庭で行われたこともあった(?)ようですが、鶴山公園の北の鶴山公園球技場で行われたことをよく覚えています。当時は周りが北側が緩く3段ぐらいになっていて、南側が4段か5段ぐらいになっていて、確かコンクリート製で南側が放送席になっていました。卒業生や家族が観覧をしていました。ある先生が、運動会の後で卒業生たちが、出たゴミの後片付けを率先して行っているのは感心だと言っているのを覚えています。

この学校の運動会に行って見る

職員室小学校2年生になる時に統合したのですが、小1の時に職員室に入ると先生達がうずまきアイスを食べていた笑

この学校の職員室に行って見る

教室昭和28年ごろで5年生だったと思うが、担任はお姉さんのような美しい溝口先生だった。 教室は8人程度の班に分けていた。当時教室は50人弱程度いたから6班程度があったと思う。国語の本を班ごとに読ませ、読み間違ったら次の人が読むというやり方で、各班にどのくらいの行を読むことが出来たかを競争をさせ、一番負けた班がその日の教室掃除を担当することになっていた。当時花菱アチャコや横山エンタツという喜劇スターがいてよくアジャーパーなんて言葉がはやっていた。 読み間違えるとアチャー!やアジャーパー!なんて言って他の人を笑わせたりしたものです。このころ今ではフウテンの寅さんの言葉で有名だが、女子には俺をー君ではなく、オイチャンと呼べと言って笑わせていた人もいた。また先甲府に重病の女の子が手術を受けるお金が足りないという新聞記事があり、先生の提案があったと思うが、皆で話し合って、その子を応援するために新聞紙などで袋を作ってお店に行ってそれを買ってもらったり、遠くの山に行って柏の葉っぱを取ってきて店に買ってもらったり、小遣いを出し合ったりしてお金を作り、甲府送ったという思い出があります。当時これはこの組にいた女子にお父さんが新聞記者をしていた人もいたためか山梨の新聞にも載り、皆で喜びあった記憶があります。それは、それは、溝口先生のお陰であるのですが、まとまりのある素晴らしいクラスでした。先生も皆様も今なお、お元気であればよいのですが。

この学校の教室に行って見る

校庭ハマっ子の時に校庭のジャングルジムで気になってる子と2人で鬼ごっこしてたら、うちが一番上の段に行った時に「パンツ見えた〜」って言われて恥ずかしくて怒って追いかけたけど、つかまえられなかった事

この学校の校庭に行って見る

飼育小屋噂によるとうさぎが穴掘って脱走したと聞いた

この学校の飼育小屋に行って見る



ページの先頭へ