紀美野町立野上小学校柴目長谷分校の図書室

懐かしい紀美野町立野上小学校柴目長谷分校の記憶を共有するページです。

紀美野町立野上小学校柴目長谷分校の図書室

紀美野町立野上小学校柴目長谷分校の図書室での様々な思い出を書き込んでください。古き良き思い出をぜび皆さんと共有してください。
例)例えば図書室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  変わった本がありませんでしたか?
  あなたはどんな本が好きでしたか?
  

紀美野町立野上小学校柴目長谷分校
図書室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)「ぐりとぐら」のパンケーキが大好きでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の図書室での記憶

図書室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図書室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図書室とても良い図書室で、授業を忘れたくらいです

この学校の図書室に行って見る

図書室図書室はすごっく広くて、楽しくて。たしか…パソコンあって…。あとは 開かずの部屋があったり…笑

この学校の図書室に行って見る

図書室赤い靴の女の子の本が印象に残っています。

この学校の図書室に行って見る

図書室南校舎の職員室の上、2階にありました。 同じ階に放送室がありました。

この学校の図書室に行って見る

図書室いつも休み時間は、暖房の効いた図書館で本を読んでいました。桃の節句には、お雛様が飾られていました。あの頃、先生方は、頑張っていてくださったのだなと。

この学校の図書室に行って見る

図書室図書室とランチルームがくっついていた。(となりにあった。)

この学校の図書室に行って見る

図書室四年生の時猫を飼い始めた事によって興味を持ち 月に一度は猫の本や動物にまつわる詩集を借りていた。 気づいたら図書カードは僕の名前だらけだった。

この学校の図書室に行って見る

図書室七人の小人のおっきい絵があったかなぁ

この学校の図書室に行って見る

図書室結構離れた場所にあってスノコで渡ってたどり着いた思い出。

この学校の図書室に行って見る

図書室図書室でよく読んでた!爆笑 でも、まんがばっかりだったけどね

この学校の図書室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館音楽のコンクールの練習を、皆んなで行なっていた思い出があります。確か木原先生という音楽の先生がまた、厳しくて。タンホイザー行進曲は今だに私の好きな思い出の曲デス。

この学校の体育館に行って見る

記録困った子供だった。

この学校の記録に行って見る

職員室職員室って感じの堅苦しい雰囲気はなくて先生たちも親たちも子供達もみんな仲よかったからよく遊びにいってたなぁ

この学校の職員室に行って見る

体育館体育館は学校内の真ん中に有りました。雨が降ると雨漏りして床もビョビョ… どしゃ降りの時は体育館が使えなくて体育は休みでした。

この学校の体育館に行って見る

職員室夏は超涼しくて最高

この学校の職員室に行って見る

校庭正門入ると花いっぱいの花壇が有る庭で、そこを通り大きな校庭が校舎の前にありました。その大きな校庭の終わりにさらに花壇がありました。さらに

この学校の校庭に行って見る

音楽室音楽室が2部屋ある

この学校の音楽室に行って見る

体育館時々虫がいたり、はいってきたりした

この学校の体育館に行って見る

感謝小一で祖父が亡くなり引越しで転校になった時、クラスの子や担任の先生から頂いた色紙や贈り物、あれ程心の支えになったものは物はありません。40過ぎた今も大切に持っています。有難うございます!

この学校の感謝に行って見る

校庭陸上部

この学校の校庭に行って見る



ページの先頭へ