福岡市立原小学校の図書室

懐かしい福岡市立原小学校の記憶を共有するページです。

福岡市立原小学校の図書室

福岡市立原小学校の図書室での懐かしい記憶を書き込んでください。古き良き想い出をぜび皆さんと共有してください。
例)例えば図書室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  変わった本がありませんでしたか?
  あなたはどんな本が好きでしたか?
  

福岡市立原小学校
図書室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)図書室にはすっごいでっかい腹ペコ青虫の本がありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の図書室での記憶

図書室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図書室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図書室図書室は畳で座って読めるスペースがあったな。私の頃はちょっと人気だった本があって、小学生向けの可愛い星座の占い絵本で、よく自分の星座の女の子キャラの方が可愛いって争ってたな。まあ私はやぎ座だったからあんまり可愛い子じゃなかったけどねw

この学校の図書室に行って見る

図書室とても本がたくさんあって、本を読むむ機会になった

この学校の図書室に行って見る

図書室カメンパって呼んでましたね!

この学校の図書室に行って見る

図書室夏はクーラー目当てで図書室行ってた

この学校の図書室に行って見る

図書室ある先生が、図書室をたくさん工夫してくれました。

この学校の図書室に行って見る

図書室ロウソクを持ったおばあさんが朗読しに来てくれました。 私はその朗読時間をすごく楽しみにしてました。 だけど、市松人形が怖かった汗

この学校の図書室に行って見る

図書室入り口の横の天井に女の人の顔がある笑

この学校の図書室に行って見る

図書室入り口をまっすぐ行ったところの棚の後ろでよく 獣の奏者を読んでいました

この学校の図書室に行って見る

図書室五年の時、図書委員でした。 たしか、私と、私の彼氏と、yさんのメンバーでした。

この学校の図書室に行って見る

図書室姉が本にマジで落書きをしてある本の表紙の忍者にひげをつけていました。すみません❗

この学校の図書室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝テレビがでて用務員自宅でNHK教育テレビ3チャンネル見た

この学校の感謝に行って見る

トイレトイレにお化けが出るといううわさがありました

この学校のトイレに行って見る

校庭運動場では無く、中庭で鬼ごっこして遊んだな〜すごくキレイな中庭だった。あと、正門入ってすぐ左奥でよくゴム飛びして遊んだな〜。チャイムがなっても遊んでて校長先生によくそろそろ教室入りなさいよーって言われたなぁ

この学校の校庭に行って見る

飼育小屋私が在校中は、チャボと烏骨鶏がいました。

この学校の飼育小屋に行って見る

告白私告白された時に一回だけめんどくさくて聞き流ちゃってごめん

この学校の告白に行って見る

卒業式山下谷から本校のある川前まで今は舗装されていますが、昔は砂利道でした。トラックが通ると砂埃がひどかった。

この学校の卒業式に行って見る

好きな人、すぐひろまったなァ…

この学校の恋に行って見る

校庭校庭からは正面に香春岳右手には三井炭鉱の二本の煙突があり絶景ポイントでした。

この学校の校庭に行って見る

トイレ体育館女子トイレの落書き 綺麗に使っている頂き、ありがとうございます。→それほどでも~

この学校のトイレに行って見る

教室教室と廊下の間の窓がカタカタしたり、冬は教室の真ん中に薪ストーブがあり、その周りにお弁当箱置いていた。廊下の掃除の時、米ぬか使って磨いたなぁ

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ