秋田県立二ツ井高等学校の図書室

懐かしい秋田県立二ツ井高等学校の記憶を共有するページです。

秋田県立二ツ井高等学校の図書室

秋田県立二ツ井高等学校の図書室での今でも忘れられない思い出を書き残してみませんか。あの頃の懐かしい思い出をぜび皆さんと共有してください。
例)あなたはどんな本が好きでしたか?
  変わった本がありませんでしたか?
  例えば図書室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  

秋田県立二ツ井高等学校
図書室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)図書室にはすっごいでっかい腹ペコ青虫の本がありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の高校の図書室での記憶

図書室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図書室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図書室司書の先生

この学校の図書室に行って見る

図書室後輩の男子がソファーで寝てた

この学校の図書室に行って見る

図書室高3は30分早く来て勉強した

この学校の図書室に行って見る

図書室皆で勉強中、お腹が鳴ってしまった。

この学校の図書室に行って見る

図書室栄はTwitterが禁止されていました。なお、携帯禁止だったので、地元の友人とのやりとりは図書館のパソコンを利用して密かに行っていました。

この学校の図書室に行って見る

図書室図書部だったので、昼休みも放課後もみんなで過ごしていました。

この学校の図書室に行って見る

図書室高野小森野の郷土誌置いてありますか?

この学校の図書室に行って見る

図書室日常

この学校の図書室に行って見る

図書室「ぐりとぐら」のパンケーキが大好きでした。

この学校の図書室に行って見る

図書室エアコンの効きが良く、よく涼みにいきました。

この学校の図書室に行って見る


高校での他の場所の記憶

他の高校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
1年生で自分から告白し、付き合うようになったY。自分のわがままを3年間通してくれた。今考えると自分にはもったいない彼女だったと思う。今でも時々夢に出てくるけど、あの頃の優しい笑顔で微笑んでくれるY。幸せになっていてくれたらと本当に思う。

この学校の恋に行って見る

プール夏休みに友達と二人でプールで泳いだ。スクール水着ではなくビキニで泳いだ思い出が甦ります(笑)

この学校のプールに行って見る

校庭体育の授業剣道で、先生相手に小手を決めたら、余程悔しかったのか、喉に突きを入れてきたり面・胴・小手等乱打された。素人の生徒相手に・・・。先生も若かったから良しとしよう。 校庭のバックネット裏で先生に5,6人がケツバットされたが、理由は覚えていないが、痛かったのは憶えている。

この学校の校庭に行って見る

謝罪ご迷惑をかけた 平松先生 中村先生すみませんでした。今も看護師で頑張っています。私の看護師の原点はここです。

この学校の謝罪に行って見る

屋上屋上で友達と昼弁当を食べたり、校庭で遊ぶ人を見るのが好きでした。

この学校の屋上に行って見る

記録たんおまなと

この学校の記録に行って見る

教室デッサン室の独特な匂いが好きだった。

この学校の教室に行って見る

プールプールの底の塗装が剥げてきてよく足の裏が青くなっていた。だから帰宅後はすぐお風呂に入って足を洗っていた。

この学校のプールに行って見る

屋上アマチュア無線の21MHz帯用の八木アンテナがあった。

この学校の屋上に行って見る

校庭ロウ講堂のあった校庭より高台の場所に昔使ってた木造の校舎がありました。古くてちょっと怖かった場所です。何度かその場所で美術の授業?をした覚えがあります。

この学校の校庭に行って見る



ページの先頭へ