緒川村立八里小学校小舟分校での恋バナ

緒川村立八里小学校小舟分校にいたころの恋の話をするページです。

緒川村立八里小学校小舟分校の恋

緒川村立八里小学校小舟分校当時にした切ない片思い話しやはかない初恋の記憶、辛い失恋話など様々な恋話書き込んでください。

緒川村立八里小学校小舟分校
恋の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)初恋の人は方お芋でした、クラスのアイドル的な存在でとても告白できなかった。










初恋アンケート

初めてあの人を好きになったとき、苦しい胸の内をなかなか打ち明けられず、甘酸っぱい毎日を過ごした。。。そんな経験をした人は多いのではないでしょうか?ここでは皆さんの初恋経験がいつ頃だったかお伺いしています。 よ~く思い出して是非あなたの初恋の時期を教えてください。
あなたの誕生年:
あなたの性別:
初恋のお相手:
初恋の時期:
[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の恋での記憶

恋での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 恋での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
加藤由希子さんが好きだった
冷たくしすぎたかも、、、。ほんとは好きでした。
50年以上昔の話です。 彼の名前は 直人君。 爽やかで、優しく スポーツ万能の少年でした。 私には、2年下の弟が、いたのですが‥ 自分の弟だって可愛がってくれました。 彼が、好きでした。 でも、途中で彼は転校してしまって 自分の気持ちを伝える事が、出来ませんでした。 後から 聞いたのは、彼も私の事が好きだった?みたいなのです。 彼に会ってみたい。 弟の名前は、哲弥です。
1日で別れたカップル
うちの学年みんな顔面偏差値高かったなー
告白された時はびっくりしましたね。でも転校が決まって離れ離れになっちゃって。まるでラブストーリーですね。そのあと転校した学校で6年の時に彼女ができましたが割と早く別れちゃいました。まだその傷は癒えてません。
1つ上の男の子が大好きでした。中学校で告白しようと、ずっと決めてましたが、西賀茂中学校に行くことなく、私は卒業後父の仕事の都合で引っ越しました。
小六年生の時ーバレンタインでシャーペンをkmさん小5から、いただき、母に誕生日じゃないのにどうしてと聞きました 初めて、バレンタインを知りました。ー未だに私の歴史の出来事ですね〜
告白しようと思うともっと好きになる
片思いでした。

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
教室保護者の悩みを逆に増やされる不思議さ
運動会創作ダンス踊ったと思う
体育館創業記念として、校歌の歌詞をタマゴの殻を細かく砕き割り箸で丁寧にひとかけらずつ貼り付け漆塗りで仕上げました。統合する前は体育館に飾られてました。今は何処にあるのかなぁ?大変だったけど良い思い出です。
飼育小屋私がいたころは、うさぎをたくさん飼っていて、みんなで交代にお世話をしていました。今でも何か飼ってるのかな?
図書室ひみつシリーズがおもしろかったよ
プールプールがある時は歩道橋を渡らないと行けなかった。恥ずかしかった記録がありました。
飼育小屋木造校舎側にあったと思う。兎?鶏?孔雀?いたような?
図書室資料センター1階の図書室。休み時間は図書委員会で本の貸し借りをやってたなぁ…
トイレ塚本ゆわとやった。あ
体育館昭和54年に転校してきました。1学年1クラスしかなくびっくりしましたが、音楽に力を入れている学校で全学年力を合わせ、バンド編成の楽器隊、合唱とコーラス隊にわかれ 『白い船』『二人ボッチのツイスト』を、演奏・合唱した覚えがあります。卒業式ではバックミュージックは先生のエレクトーンが奏で感動した覚えもあります。


ページの先頭へ