静岡市立清水飯田小学校の感謝

懐かしい静岡市立清水飯田小学校の記憶を共有するページです。

静岡市立清水飯田小学校の感謝

静岡市立清水飯田小学校学校時代にお世話になった先生や先輩、同級生などいますよね。その時に言えなかった感謝の気持ち、またその時は素直になれずに言えなかった気持ち、はたまたあの頃にはありがたみが分からなかったけど大人になった今振り返ってみると有難かったと感じる事など。伝わるかわかりませんが、そうした感謝の気持ちを今ここで伝えてみませんか。

静岡市立清水飯田小学校
感謝の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)大人になった今、あの時先生が叱ってくれた意味がわかりました。 ありがとうございます!










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の感謝での記憶

感謝での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 感謝での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝願い⭐
感謝門屋宏子先生 片親だった自分を励まして頂きました。
感謝友達になってくれてありがとうございました。
感謝佐伯建設ノイシヤマシンイチ君、元気
感謝星先生     
感謝渡邉先生と本間先生と土屋先生と星野先生と伊丹先生に出会えたことに感謝です
感謝鈴木英光先生、今もお元気なのでしょうか?朝陽小在学中は大変お世話になりました。問題児でしょっちゅう職員室に呼び出されたり、お説教されてましたが、バスケや趣味の陶芸を教えてくれて楽しかったです。先生の娘さんとは、武揚小で同じクラス、その後、成徳中でも同じクラスになり、何か深い縁を感じます。残念ながら中学2年で札幌に転校となり、その後、本州に出たので同窓会の類いには一切、参加しておらず、室蘭関係の人脈は無くなってしまいました。当時を懐かしみ恩師に感謝の意を贈ります。ありがとうございました。
感謝青山先生、欽ちゃんの仮装大賞に参加できた事、とても良い経験になりました。一生の思い出です。ありがとうございました。
感謝鈴木智子先生と万代先生と上丸先生と小川隆志先生の4人先生方、普通学級でお世話になって本当にありがとうございました。
感謝苦労の甲斐あり全ての思い出が埋まった。今後も我が母校の発展を祈る。えるぷさいこんがりぃ。

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
教室テレビやロッカー、黒板や扇風機などが、普通の教室にあります
運動会たび履いて走ってたね…
プール僕はここで死にました。塚田先生のせいで毛虫を踏んだのが原因です
告白今から、買い物に行く、一人。
校庭ぎんなんの臭い匂いが記憶にあるなあ?
怪談教室から怖いお化けが出た
屋上屋上?当時、二階建ての木造校舎❗ 屋上は無かったヨ❗ 瓦屋根の上に登りたかったナ(爆笑)
伝説先生が水道をぶっこわしたことがあった。
校庭昭和56年度卒業生です。当時、校庭には『けんこうやま』と言う小さな山があり日本の長い滑り台や見晴台が私達の遊び場でした(*^^*)
校庭この小学校6年生だった昭和20年代後半のこと、男子は他の小学校とたびたびソフトボールの試合がおこなわれた。(女子はきっとドッジボールの試合があったのだろうと思うが思い出せない)。当時、谷一は守備もすごくうまい選手が多かったが、打撃ではすごい選手がいた。S君、I君である。彼らはスターだった。とんでもなく遠くにホームランを打つので、相手校の先生(監督)はすべてボール球をなげるよう指示していた。それでも彼らは踏み込んで遠くに飛ばすので、その次には、すべてゴロを投げ、フォアボールとして一塁に出していた。こんなことをしても、我々に勝てるわけないよと笑いながら、応援していた。その日の試合は、接戦ではあったが、結果的に負けてしまい、本当にがっかりし、とても悲しかった。家に帰りながら思ったことは、対等に立ち向かえない相手には、作戦というものが必要なのだということであった。谷一ホームページ見つけて、校庭について何か投稿しようと思ったとき、こんな些細な出来事を思いだした。


ページの先頭へ