大分市立春日町小学校の文化祭

懐かしい大分市立春日町小学校の記憶を共有するページです。

大分市立春日町小学校の文化祭

大分市立春日町小学校時代行った忘れられない学園祭や文化祭、そこで行った催し物一生懸命準備した想い出をつづってください

大分市立春日町小学校
文化祭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)学園祭でやったライブが忘れられません。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の文化祭での記憶

文化祭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 文化祭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
文化祭御念

この学校の文化祭に行って見る

文化祭えーっとね文化祭は、やっていないけど、学習発表会ならやっているよ

この学校の文化祭に行って見る

文化祭公立らしい、質素堅実な芝居発表会を他の組は発表していたのに。音楽担任いし?わ先生の組だけは、衣装はドレス、舞台上で食べる踊る化粧をするで、お金をかけ、私立小学校なみに悪目立ちをする芝居発表会をやり、悪目立ち、悪趣味全開だった。嫌いな生徒は全校生徒前で残し立たせて、恥をかかせた。勿論、自分が担任をしたことかある生徒の音楽は全員5を付けた。エコ贔屓の大将みたいな女教師だった。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭1年生最初の遠足が小田急車庫からの善福寺公園でした。今、思えば近くだったんだね。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭学芸会。4年生(1983/昭和58年)の時、俺はアリの役だったw。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭私は思い出というより今御井小学校の生徒です!今の御井小学校の文化祭は御井小フェスタと言います

この学校の文化祭に行って見る

文化祭運動会での7人抜きしてころんでゴールしたあいつです!w

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭ではないですが、夏休みの自由研究や工作を毎年展示していたと思います。展示会場は教室だったような・・・

この学校の文化祭に行って見る

文化祭ミュージカル初めてやって面白かった。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭ではないけど、『よころっ子祭り』っていうのがあった。3年生以上は出し物をしてた。6年生は体育館使えて、PTAの工作とかもあった。私は4年生から卒業までコロナでできなかったけど、復活したら教えてください。

この学校の文化祭に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
プール白川プールの跡を今年の夏、見てきた。設備はそのまま残っているので出口側で板を落とし込めば水かさが上がり、今でも使えそうだ。ただし更衣室も昔通り無いし、観光客のさらし者になりそう。でも水質だけは昔より良くなっているようだ。

この学校のプールに行って見る

卒業式山下谷から本校のある川前まで今は舗装されていますが、昔は砂利道でした。トラックが通ると砂埃がひどかった。

この学校の卒業式に行って見る

感謝何もかもはじめてで一生懸命やったな。

この学校の感謝に行って見る

校庭平成28年現在で59才のおじさんです。卒業後47年も経過しましたが、当時の記憶は鮮明に蘇ってきます。6年生のころは鉄筋の2階建校舎棟と木造平屋建て校舎棟が2つ あと給食場がありました。体育館もかまぼこ屋根の鉄骨造りそれでも1学年3クラス 児童も500人以上は在籍していました。心残りは唯一の足跡であった卒業記念に電柱で作ったトーテンポールが校舎改築の際に廃棄されたことです。6年の時に入っていた鉄筋校舎は3階部分を増築し、ほとんど面影はありません。しかしこの歳になっても同級生が集まり、浴衣やTシャツを揃え盆踊りやだんじり祭りを楽しんでいます。

この学校の校庭に行って見る

体育館中庭に藤棚があり セキレイの巣がありました。生徒の入り口は戦争でなくなり先生たちの玄関は免れました。二宮金次郎の銅像が今でも夢に出てきます。

この学校の体育館に行って見る

怪談きれいな学校だからいません

この学校の怪談に行って見る

校庭運動会の時の茶音頭はずかしかったけど耳に残ってるんやなぁ

この学校の校庭に行って見る

教室旧校舎はほかの学校と変わらないけど、新校舎はかなり特徴的

この学校の教室に行って見る

怪談3階3番目のトイレに花子さんがいるそうです。トイレの造花を持ってプレゼントですと言うと出てくるそうです。

この学校の怪談に行って見る

文化祭楽しかったです。

この学校の文化祭に行って見る



ページの先頭へ