香川県立笠田高等学校の文化祭

懐かしい香川県立笠田高等学校の記憶を共有するページです。

香川県立笠田高等学校の文化祭

開催された楽しい文化祭や学園祭、そこで行った催し物一生懸命準備したのエピソードを教えてください。

香川県立笠田高等学校
文化祭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)苦労して作ったクレープの模擬店が大好評で楽しかったです。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の高校の文化祭での記憶

文化祭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 文化祭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
文化祭文化祭でのクラス毎の仮装大会が楽しかったなぁ

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭の名前は明善祭といって、高校の前身である藩校明善堂に由来しています。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭学校祭は現在では2日間だが、1998年(平成10年)は学校の校舎増改築で7月18日(土曜日)1日のみの開催となり、翌年1999年(平成11年)からは(1999年は)7月17日(土曜日)、7月18日(日曜日)と2日間の開催となった。(2000年(平成12年)は7月19日(水曜日)、7月20日(木曜日・海の日))。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭生野高校と姉妹校であったので定期戦が行われていました。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭前日にこれは出せないと言われ、騒動。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭招待券なければ生徒以外は入れなかった。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭さとう宗幸さんが来た!

この学校の文化祭に行って見る

文化祭非公開の文化祭で関係者や在校生の家族ぐらいしか呼べなかった

この学校の文化祭に行って見る

文化祭ロブバード 来ましたよね❓

この学校の文化祭に行って見る

文化祭3年の時の文化祭がとても最高でした。高校生活最後にふさわしい思い出残る学校行事です。

この学校の文化祭に行って見る


高校での他の場所の記憶

他の高校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭うんうん

この学校の校庭に行って見る

卒業式オレも、クラスの人から、吉本のこと、書いたと聞いた。オレも、吉本が、嫌いだ。勉強、できないし、人の事、言いまくってるけど、何も出来ないし、はんかくさい。学校、来るなと思った。一番、かっこ悪いし、変な顔。赤中、入った時、吉本の下手な絵が、貼ってあるのを見た。クラスの人が言う通り、足も遅いし、口うるさくしてれば、気が強く見えると思ってるから、ばか丸出し。吉本は、どっちにしても、気が弱ぇよな。

この学校の卒業式に行って見る

トイレでるにゃ

この学校のトイレに行って見る

謝罪まみちゃんめちゃ愛してくれてありがとう。本当傷つけて別れたけど幸せになって人生過ごして下さいねー

この学校の謝罪に行って見る

謝罪バイクで通学してごめんなさい。

この学校の謝罪に行って見る

校庭体育祭なかったんだけど……なんで?、

この学校の校庭に行って見る

職員室副担人の八幡先生は花水先生とご結婚されています(^.^)八幡先生と坂口先生にもお会い出来ました❗

この学校の職員室に行って見る

感謝新聞配達をしていました。おぼえているかたはいますか

この学校の感謝に行って見る

プールプールは無いぞ

この学校のプールに行って見る

体育館毎年2月の一般入試(学力試験)の前の日になると、1年生・2年生はクラスの机と椅子を体育館まで持っていき、入試会場の体育館へと運ぶ。誰の机と椅子か分からなくならないように、クラスの名前(例:1B=1年B組)を書いた(印刷した、プリントしてある)小さい名札より少し大きい名札大(なふだだい)の紙を机の正面(引き出しの反対側)と椅子の背もたれの板に貼る。しかし、名前やイニシャルが書いてあるわけではないので、私は高校1年生のころ赤ボールペンでイニシャルと出席番号を書いてあげた。みんなびっくりしていたが、これにより混乱は避けられた。(1年生・2年生のみで20クラスぐらいあるので、だいたいそれくらいあれば志願者には対応できる。3年生の教室は3年生が家庭学習期間でもあるので、行わない。)

この学校の体育館に行って見る



ページの先頭へ