上之保村立明ヶ島小学校の校庭

懐かしい上之保村立明ヶ島小学校の記憶を共有するページです。

上之保村立明ヶ島小学校の校庭

上之保村立明ヶ島小学校の校庭の風景等今でも忘れられない思い出をつづってください懐かしい想い出をぜび皆さんと共有してください。
例)体育の時間ではどんなスポーツや運動をやりましたか?
  今ではなんで?と思ってしまう朝礼ではやってたことや面白かったことはありますか?
  お昼休みや休憩時間校庭でやったかくれんぼや「どろけい」、色鬼等の遊びを教えてください?
  

上之保村立明ヶ島小学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)6年生の体育の授業でやる1500mはみんな大変そうだったけど足が速かったので大好きでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭運動会の時の茶音頭はずかしかったけど耳に残ってるんやなぁ

この学校の校庭に行って見る

校庭大きなヤシの木みたいなのがあった!!

この学校の校庭に行って見る

校庭何年生の時か忘れたけど砂敷きから全天候?になった。結構早い時期だった

この学校の校庭に行って見る

校庭S49年卒業・大きな銀杏の木があって、秋にはよく銀杏拾いやってました…。2021/6に2本あるうちの1本が、倒木の危険があるということで、伐採されました

この学校の校庭に行って見る

校庭雪が降った日はみんなで雪合戦をしました。それと、ドッジボールばかりしてましたね。

この学校の校庭に行って見る

校庭校庭にあった日時計の中にタイムカプセルを入れた記憶があるのですがその後どうなったのかな?開ける年数など覚えてないので開けたのかタイムカプセル自体記憶違いなのか知ってる人いないかなぁ

この学校の校庭に行って見る

校庭くっそ広いw

この学校の校庭に行って見る

校庭運動会なども海が見えるこの校庭で行われました

この学校の校庭に行って見る

校庭運動会で、汗と、涙の染みた校庭って、言てたんだけど、きたね!?と思ったと、友達に言ったらお前の心の方がキタねぇよ、って言われちゃたw

この学校の校庭に行って見る

校庭裸足の教育といって、年中素足の上靴。運動会は裸足。とにかく校舎内が臭かった(笑)

この学校の校庭に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館体育の時間に天井の梁から鳩の糞が落ちてくる日常。

この学校の体育館に行って見る

体育館私バスケ部で

この学校の体育館に行って見る

教室一クラスで30人以上いたから狭かったな〜

この学校の教室に行って見る

運動会今はどうなったのか知りませんが組体操は本当に危ないのでやめてほしいなと思いました。安全第一ということですぐに中止すべきだと思います。小学校の組体操のおかげでぎっくり腰になり、今では腰痛持ちで、高校の体育では激しいことは出来ませんし走ったり階段を駆け上がったりなど派手に動くこともできません。

この学校の運動会に行って見る

教室3年せい

この学校の教室に行って見る

校庭校庭が広い!!1haもあって楽しかったー!

この学校の校庭に行って見る

体育館

この学校の体育館に行って見る

校庭まだ、まれにのら犬が迷い込んできたりする時代だったよね

この学校の校庭に行って見る

教室1年使ってた教室を忘れられないことがある。クラスみんなで思い出を1番作った所。

この学校の教室に行って見る

飼育小屋8月、夏休みの夜、白いシャボン玉のような物を見たと言う人がいました。いつかは分かりませんが、その時間にシャボン玉をふく人はいない、と彼女は言っていました。

この学校の飼育小屋に行って見る



ページの先頭へ