大阪市立川辺小学校の校庭

懐かしい大阪市立川辺小学校の記憶を共有するページです。

大阪市立川辺小学校の校庭

大阪市立川辺小学校の校庭の風景等懐かしい記憶を教えてください。あの頃の懐かしい思い出をぜび皆さんと共有してください。
例)お昼休みや休憩時間校庭ではサッカーや野球等どんな遊びをしましたか?
  今ではなんで?と思う朝礼ではやってたことや楽しかったことはありますか?
  体育の授業や運動会ではどんなスポーツや運動をやりましたか?
  

大阪市立川辺小学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)朝礼で校長先生の話が長いときは体調が悪くなったふりをして保健室へ行く人がいました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭山の上にあった分校では校庭に大きないちょうの木がありました。なので秋になると校庭一面いちょうの黄色い葉で埋まりました

この学校の校庭に行って見る

校庭遊具が少ない。滑り台ととターザンロープがあったのに撤去されてしまった

この学校の校庭に行って見る

校庭校庭のうんていの側に有った砂場の砂が少なくなると全校で御幸が浜に行き袋に入れて持って来て補充しました。

この学校の校庭に行って見る

校庭昭和45年ごろ校舎の西側にタイヤランドがあった。先生が古タイヤを数十個くらい半分地面に埋めたエリアでした。タイヤから落ちないように飛び移って遊ぶのが楽しかった。

この学校の校庭に行って見る

校庭運動会では、リレー、各学年出し物、おお玉ころがし、50メートル走100メートル走、等をしました。

この学校の校庭に行って見る

校庭カメのクローバーの池がありました。子供がふざけて池に落ちていた事もありました

この学校の校庭に行って見る

校庭よくバスケをやった!!

この学校の校庭に行って見る

校庭運動会

この学校の校庭に行って見る

校庭私が在学中、校庭の真ん中に大きな柳の木があった。野球の試合でこの柳にボールが当たり苦慮した。

この学校の校庭に行って見る

校庭校庭では、野球クラブを思い出します!厳しい顧問で雨が降った翌日グランドがぬれてないか、期待して見たものです(笑) 「かっちかっちのこてんこてん」などと歌っていた覚えがあります(笑)

この学校の校庭に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
飼育小屋烏骨鶏を何羽か飼育していました。私の時は1羽になっていましたが

この学校の飼育小屋に行って見る

プール質問失礼します。石動小学校のプールで小学3年生の男の子が亡くなったことがあると聞きました。何か知っている人いますか?

この学校のプールに行って見る

運動会運動会が終わって教室に戻ると、サイコロに入ったキャラメルをもらえた。学校でお菓子をもらえるのが嬉しかった。

この学校の運動会に行って見る

告白会えないから、占いするかな。

この学校の告白に行って見る

教室下記の書き込み。1964年卒業と訂正。

この学校の教室に行って見る

謝罪卒業してから親友に会えないまま50年近く経ちます。不義理を謝りたいです。一目会いたいです。今年の誕生日で還暦になる学年なので皆で集まりたいです。担任は上野先生、音楽の先生は和田先生、実験を沢山させてくれた理科は吉川先生?半袖半ズボンを強制してくれて風邪ひきが激減した体育は山本先生、貧しい家庭の児童へのいじめ(偏見)を、子供にわかりやすく、涙を流しながら諭してくれた手塚先生、御自分も達筆で、「字をよく練習し上手く書けるようにすると賢そうに見える大人になりますよ」と教えてくれたり保護者会では明るく下足番をなさっていた教頭先生、当時はまだ珍しかった窯を購入し全校児童に楽焼きの楽しさを教えてくれた美大出の先生、お母さんたちが廃品回収やベルマーク集めに積極的だったのでその収益でいろんな設備が買えたようです。PとTがうまく力を合わせていた時代です。

この学校の謝罪に行って見る

トイレ僕の通っていたトイレはちょっとしたイタズラが起きましたね。男子トイレはう○○が流してなかった位ですが、女子トイレはトイレがつまって床が水浸しになるという事が会ったらしいです。トイレットペーパーのしんが抜かれたりしたのもあったのですがどっちで起こったのかよく覚えていません。(2019年卒業)

この学校のトイレに行って見る

職員室1、2年生の担任だった奥田聡先生のクラスでは、帰りの会時に寒風摩擦をしました。現代では、考えられないよね。

この学校の職員室に行って見る

プール夏休みの無料開放によく行っていました

この学校のプールに行って見る

音楽室今は財津先生。

この学校の音楽室に行って見る



ページの先頭へ