長崎市立虹が丘小学校の校庭

懐かしい長崎市立虹が丘小学校の記憶を共有するページです。

長崎市立虹が丘小学校の校庭

長崎市立虹が丘小学校の校庭にあった物など懐かしい記憶を書き込んでください。あの頃の懐かしい思い出をぜび皆さんと共有してください。
例)お昼休み校庭ではサッカーや野球等どんな遊びをしましたか?
  朝礼でやってたことなど教えてください。
  体育の時間や運動会で今とは違った変わったことやりました?
  

長崎市立虹が丘小学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)運動会ではこの学校恒例の阿波踊りをやっていました。今でもあるのかな?










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭高い木の上に登ったら校舎の向こうにグラウンドが見えたな

この学校の校庭に行って見る

校庭くすっこランド

この学校の校庭に行って見る

校庭夏、盆踊りの会場として使われていた。夜店も多く出て、門真では一番規模が大きかったのでは?

この学校の校庭に行って見る

校庭第2回卒業生です。鷺宮小学校の分校として発足したころ(校舎は1・2階合わせて6教室のみ)、広大な校庭の半分は草原でした。毎週(多分水曜日)の朝は全員で草むしりをしていました。

この学校の校庭に行って見る

校庭シンボルでもあった、大きないちょうの木。秋になったら、銀杏拾いが恒例行事でした

この学校の校庭に行って見る

校庭昼休み工程で遊んでいたら、近所のおじさんが 下肥を桶に担いで 通りかかり 友達がぶつかって ちゃぷんとかぶってしまいました。くさいこと!くさいこと!!

この学校の校庭に行って見る

校庭校庭の周りに馬跳びのタイヤがたくさん埋められていて校庭には遊具がたくさんありました。運動会がお祭りのような感じだったと思う。

この学校の校庭に行って見る

校庭縄跳びジャンプ台のところにきのこが生えてました

この学校の校庭に行って見る

校庭砂地で松林

この学校の校庭に行って見る

校庭夏休みはずっと合唱部練習でした。そのおかげで体力が付きました。那須先生ありがとう!

この学校の校庭に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
保健室船橋先生

この学校の保健室に行って見る

体育館昭和57年….当時は体育山があって、山の頂上北向の階段の階段から校庭にあった大型ダンプのタイヤを転がして体育館の大型ガラスを割った。

この学校の体育館に行って見る

イケメンがおらん

この学校の恋に行って見る

給食食パンは、布袋に入れて、帰った事が多かったけど、(昭和40年代)コッペパンのきな粉がけは、最高に美味しかった。あとソフトメンのあんかけも、また食べてみたいです。

この学校の給食に行って見る

音楽室新学期の時は、みんな後ろの作曲家さん達の絵を見てた(笑)

この学校の音楽室に行って見る

謝罪今になって昔こと思い出した、今年の夏頃から、それまで仕事で忙しいくって、後、おばあちゃんも亡くなって、それから、会社でくひって言われたし、地震もあったり、お母さんが病気になったたり、お父さんが事故にあったしたから。今は寂しくなった。

この学校の謝罪に行って見る

校庭足の早い人

この学校の校庭に行って見る

教室もう、35?いや、40年前だからな~~~ すとうぶは有った。鯉の泳ぐ池もあった 鶏小屋もあったような、、、、

この学校の教室に行って見る

記録6年4組の教室の大きな柱に、2000年代の人たちがカッターで刻んだ「卒業記念」って、気づいてた?

この学校の記録に行って見る

図工室秋山先生は、所謂芸術家タイプで優しい先生でした。

この学校の図工室に行って見る



ページの先頭へ