横浜市立市ヶ尾中学校の校庭

懐かしい横浜市立市ヶ尾中学校の記憶を共有するページです。

横浜市立市ヶ尾中学校の校庭

横浜市立市ヶ尾中学校の校庭にあった物など懐かしい想い出を書き残してみませんか。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。
例)運動会や体育の授業で今とは違った変わったことやりました?
  今ではなんで?と思ってしまう朝礼ではやってたことや面白かったことはありますか?
  お昼休み校庭では鬼ごっこやカン蹴り等どんな遊びをしましたか?
  

横浜市立市ヶ尾中学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると校庭にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の中学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭グランド奥の畑の肥だめに隣のクラスの男子が落ちて、そのまま教室に戻ってき。くさかった
校庭毎年ヘビが出て学校の中にまで入ってきました。
校庭部活の試合当日の朝、グランドを40周走ったらバテた!
校庭クラスみんなドッジボールが大好きだったので、休み時間はいつもドッジボールでした。(私は逃げる優先でした)笑
校庭校歌に歌われる「希望の鐘」が池の近くにあった。正門を入った正面には、立志の作文を保管する「立志の塔」があり、成人式に取り出され、卒業生に返される。
校庭鬼ごっこ中に抜いてた人がいました。
校庭私もバスケをしてました☺️ モトクロス場懐かしいですね!!
校庭庭球部には勉強もでき、かっこよい先輩方がいた。福田さん、大原さん、淡野さん、人を笑わせた荻窪さん、権正さん、西村さん、中村さんなどである。女子では、加藤さんをよく覚えている。小さな部室も懐かしい。
校庭ある生徒が校庭の鉄棒の近くを燃やしていた
校庭スポーツテスト

中学校での他の場所の記憶

他の中学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
プール学校に プール 次第が 有りませんでした
当時、2年5組&3年6組と同じクラスメイトだった田中恵理子さんことが大好きでした。
音楽室木造校舎1階端の正門近くに音楽室がありました。小学校5年生頃から、音楽の授業で歌がうまく歌えなくなり、音楽の授業が嫌いでした。後になって考えると、そのころ丁度変声期で歌える音域が中途半端になってしまったことが原因でしたが、当時はそんなことはつゆ知らず、歌えなくなったのが理解できず、辛い思いでになっています。中学校に入ったら、皆で斉唱するのが自然にできるようになり、それにもまして、ほやほやの新人の美人音楽教師におそわることになり、音楽の授業が楽しみで仕方ありませんでした。
トイレマッチ事件
校庭校舎とグランドの境に、半分に埋められたタイヤが列をなしてた気がします。その上を落ちずに歩くのが好きでした。
感謝こんな私と過ごしてくれてありがとうございました。私はバカでどうしようもないけれどみんなといた日々が幸せでした。
校庭無駄に広いグラウンド サッカー公式サイズ一面とれてかつ余白がある。テニスコートも5面
告白今教師をしている部の後輩だったK君。本当は、気になってました。
告白最近中学校時代に聞いた曲をよく聞きます。研ナオコやイルカ 東京ララバイ 飛んでイスタンブール どうぞこのまま 冬が来る前に わかれうた キャンディ 桜田淳子のしあわせ芝居 松山千春の季節の中で チャーの気絶するほど悩ましい 桑名のセクシャルバイオレットNo.ワン 甲斐バンドの安奈 きりがありません。みんなこの曲をたまには聞いてるかな。たまに聞いては西ノ京を思い出しています。
屋上蜃気楼が見えるとの先生の放送で、向かったが誤りであった。あの三年間は今の10年に匹敵するくらい思い出深い。


ページの先頭へ