大阪府立高石高等学校の校庭

懐かしい大阪府立高石高等学校の記憶を共有するページです。

大阪府立高石高等学校の校庭

大阪府立高石高等学校の校庭で遊んだ色褪せない記憶をつづってください古き良き思い出をぜび皆さんと共有してください。
例)体育の時間や運動会でちょっと笑ってしまうような出来事を教えてください?
  今ではなんで?と思う朝礼ではやってたことや面白かったことはありますか?
  お昼休みや休憩時間校庭では野球やサッカー、追いかけっこ等どんな遊びをしましたか?
  

大阪府立高石高等学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると校庭にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の高校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭山を登ると なぜか山の中にグラウンドがある。 今もそうなのか?
校庭本丸跡
校庭プレハブ2階建て、2階にあった自販機のミルクールという飲み物が美味かった。
校庭細い道を通ってグランドに。楽しい道のり
校庭野球部にいた時の思い出
校庭ときどき族が校庭にバイクで乗り付けて走り回っていました。
校庭部活
校庭改築前の校庭にあった小さな池は、底なし沼と信じられていた。
校庭校庭というか校舎入り口近くにベンチのような椅子がありいつも友達と待ち合わせして、色々なおしゃべりしてから教室にはいっていった記憶があります。それを見ていた先生が、あのこら3人いつもあのベンチのところで休憩してから教室にはいって行くけど、朝から疲れた顔して~大丈夫やろか?体力持つんやろか?といった先生がいたそうです。何気ない友達とのおしゃべりが楽しかったです。いい思い出になりました。もちろん3人とも元気に無事に卒業しました。懐かしい思い出になりました
校庭足柄虫に狙われる

高校での他の場所の記憶

他の高校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
教室三方向が、窓の謎の教室。壁なのは入口がある西側だけ。
トイレ1組、2組は特に、女子は大変やったわ。
感謝毎週のレポート提出で訓練され、纏めるのが好きになりました。製造業ではバリバリ活かせてます。
プール初めてのプール開きで、救助のデモをしました。
伝説葺合高等学校は普通科のほかに英語科(現・国際課)もあり、英語の勉強に熱心な高校として地元で知られている。自分が中3の2月に英語科に合格して中学を卒業するまでの間に、中3の時の英語の先生から「葺合高校に藤本先生という、目の不自由な英語の先生がおられる。」という話を聞いた。高1の2学期に英語の授業で、その藤本先生とちょっとだけ接する機会があった。当時まだ26歳の若い先生で、生まれつきほとんど目が見えず高1の時、16歳で完全に見えなくなったと言っておられた。翌年私が高2の11月に講堂で藤本先生の講演会があり、この時にも改めて先生のこれまでの経歴やエピソードなどを聞いて、いろいろと感動した。講演の後、2年生全員に「藤本先生の話を聞いた感想を書く」という課題が出され、1クラスから2人ずつ優秀な感想文が選ばれて印刷されて学年全員に配布されることになり、うちのクラスから私の感想文が、その中の1人に選ばれた。その後私が卒業して神戸を離れ、故郷の関東に帰って大学4年生の時、新聞のテレビ欄で、NHKで「届け、盲目の教師のメッセージ・神戸市」というのを見て「これは葺合高校の藤本先生の事に違いない」と思った。そしてテレビを見たらその通りだった。自分が卒業した葺合高校の校舎や、32歳になった藤本先生の姿をテレビで見て、思わず懐かしくてうれしくなった。それから8年後には神戸新聞でも「盲目の英語教師」として40歳の藤本先生の事が紹介され、本当に藤本先生は素晴らしい方だな、と思った。先生の「人は何歳から何を始めても遅くない。人間は変われるよ。壁や限界は、自分で作っているだけなんだよ。」という言葉は本当に素晴らしいと思った。盲目にもかかわらず高校の英語教師として頑張っておられる藤本先生の事は、テレビや新聞でも取り上げられました。本当に立派な先生ですよね!
体育館体育教官室の冷蔵庫にはビールがあるという噂があった……(^_^;)
教室過保護な担任がじゃれあいを止めに来るしかしその担任はもう・・・・
文化祭初めてのキャンプファイヤーの木は秩線から古い枕木を譲ってもらって実施した
田場愛美さん好きでした。
未だに忘れられない


ページの先頭へ