岡山市立竜之口小学校の理科室

懐かしい岡山市立竜之口小学校の記憶を共有するページです。

岡山市立竜之口小学校の理科室

岡山市立竜之口小学校の理科室での様々な思い出を教えてください。古き良き思い出をぜび皆さんと共有してください。例えば理科室にあった不思議なものや雰囲気や匂い怪談話や伝説など教えてください。

岡山市立竜之口小学校
理科室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の理科室での記憶

理科室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 理科室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
理科室すごいね
理科室第二理科室の骸骨のケースのフタ開けると変な臭いがするわ
理科室理科の実験が好きでした。特に、電池のプラス極とマイナス極に接続してるリード線(裸線)をスパーク(
理科室夏休みの宿題で日の出、日の入りを観察した事がありました。毎日朝早起きをするのが大変でした。山から出て、山に沈むのですが毎日記録していくと段々移動しているのが分かりました。
理科室理科室の前でピエロをみました
理科室理科室の奥に水槽があって中でメダカが泳いでいた。
理科室昭和37年頃5年生の理科の授業は毎日実験室での実験でした。
理科室山崎先生の塩酸と水酸化ナトリウムによる中和の実験は印象に残っています。
理科室理科の実験、授業
理科室ドラえもん((≡^⚲͜^≡))先生

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
給食6年生の卒業式前後に全校生徒に出る「イチゴのショートケーキ」や、ひな祭りの日に出る菱型の3色ゼリーが楽しみやったなぁ。 給食のパンを製造してる交野市の「わかみや製パン」にも遠足で見学に行った事ある。
体育館校歌 作詞 瀬川誠乾 作曲 近藤圭 2008/11/30 12:43 古城の東 新堀の 流れのほとり 高らかに 学びの鐘は鳴りわたり われらの母校 開けゆく 長き歴史の香をこめて ゆかしくかおる 花にまた たゆまぬはげみさしそえて われらの母校 ああ 育ちゆく かがやく校旗 色さえて 示す理想の大道に 足なみそろえ行くところ われらの母校 ああ 栄えゆく
校庭スプリンクラーが設置され時、ハイテクな感じがして感動した 笑
校庭校庭には、小高い丘になっている通称「山王山」がありました。そこは、約7年しかなかった幻の鉄道「善光寺白馬電鉄」の山王駅の跡地なんですよ。今校庭になっているところは、長野市初の市営プールがあったそうです。
運動会2016年からは鼓笛じゃなくてソーラン節になったよね
校庭休み時間はずっとドッジボール。ボール4個使ったりして、楽しかったなぁ
教室入学のクラス写真は今でも大事に思い出として、たまに見ています(^^)
校庭ドッジボールをするところと走る等、他の競技をするところの2ヶ所がありました。冬でも、雪が積もっていても、ほとんどの男子は半袖に短パン、女子は半袖にブルマーで体育を行っていました。ただし、雪合戦のときだけ、女子がスカートやズボンだけ脱ぎ、下だけブルマーで挑んでいたのが不思議です。雪で濡れたら困るからなのでしょうか?
校庭授業でたまーに砂場で泥んこ遊びした
体育館体育館で映画を観ていたとき 背中を付けて来てくれた子は 幸せに暮らしているのかな笑 いろんな意味であの頃は 救われたと思う 大切な思い出です^_^


ページの先頭へ