大川市立川口小学校の給食

懐かしい大川市立川口小学校の記憶を共有するページです。

大川市立川口小学校の給食

大川市立川口小学校当時に出されたおいしい給食メニューや給食の時の思い出など様々な給食に関する思い出を書き込んでください。

大川市立川口小学校
給食の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)おかずを残すと居残りで掃除の時間まで食べてました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の給食での記憶

給食での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 給食での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
給食給食センターは "飯野給食共同調理室" というのが正式名称だったみたい。2008年(平成20年)9月に牧田小学校隣に鈴鹿市学校給食センターが完成、市の資料によると翌年(平成21年)に飯野のセンターは解体されたらしい。老築化が進んでいたそうです。給食センターの前を通って幼稚園・小学校通いました。今更ですが感謝と共に手を合わせました。長い間本当にありがとうね。
給食特別な時におかずが選べる給食の日があって、いつも決まった給食で皆同じだけど、選べる給食の日はメニューを別々にして、友達と半分こして両方味わったりしたな(笑)ズルい?感じだけど楽しかったし美味しかった♪
給食あおはつ限定の揚げパンどう食べようかみんなで必死に考えたのめっちゃおもろかった笑笑
給食ビンで暴れていたやつが
給食六郷わんぱくラーメンが大好きだったなぁ。 揚げパンやワインゼリーとか懐かしい!
給食昭和50年卒業生、運搬用エレベーターで運ばれてくる牛乳ビンのぶつかる音で、ワクワクしてた頃が懐かしい。
給食給食はすごくおいしいいつも楽しみにしている
給食わりと古い調理器具で給食作ってたんですね。
給食当時のボクからしたら梅ジャムとか言う名前からして不味そうなのを出すんじゃねぇよって思って残そうとしたら思いの外美味しくて結局おかわりまでしたのはいい思い出
給食月に一度はあった大好きなアズキ沢山のお汁粉があった。 クジラ肉のフライななあって肉嫌いなので残した。 ミルクはご存知脱脂乳。家庭科の時間が昼前だとついでに皆の昼食を教材として料理した。

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
保健室ホントに、お化けの噂がありました
体育館広い体育館がありました。バスケットボールをよくやりました。
校庭93年の当時、三年生まで通っていました。校庭の木で出来た遊具があったのを今でも覚えています。懐かしいなー
図書室「みっけ」を友達としたのを未だに覚えてる
運動会1986年に在籍しておりました、運動会で西小音頭を踊り、応援歌歌ったなー。応援団だったし
怪談3階3番目のトイレに花子さんがいるそうです。トイレの造花を持ってプレゼントですと言うと出てくるそうです。
音楽室音楽の先生のアイメイクが濃かった
保健室恐怖のインフルエンザの予防接種を受ける。保健室の先生はいつも優しい先生だったな。
胸の中ーにあるものいつかみえーなくなるもーのーそれはそばにいるものいーつーもー思い出してー君の中にある鼓ー動距離の中にある鼓動恋をしたのあなたの
下駄箱ぼくは転勤族の家庭に育って4年生になる時に神戸の高羽小学校に転校して来たけど、それまでいた学校と違う事がたくさんあって、いろいろびっくりした。これまでは1年生の時の小学校も、2,3年生の時の小学校も、校舎に入ると下駄箱があって上履きに履き替えて上がるのが普通だった。それが神戸の学校では、靴のままで校舎に入るようになっていて、下駄箱というものはなく上履きという物も必要なかった。最初は違和感があったけど、校舎に入る時や出る時に、いちいち履き替える必要がなくなって便利になり、すぐに慣れた。その後高校卒業まで9年間神戸に住んで、中学も高校もそうだったので、すっかり「校舎の入口に下駄箱などという物はない」のが普通に感じられるようになってしまった。


ページの先頭へ