伊達市立星の丘小学校の職員室

懐かしい伊達市立星の丘小学校の記憶を共有するページです。

伊達市立星の丘小学校の職員室

伊達市立星の丘小学校の職員室での懐かしい想い出を書き残してみませんか。懐かしい想い出をぜび皆さんと共有してください。例えば職員室にあった不思議なものや風景、先生に怒られたり、言われた今でも忘れられないことなど教えてください。
例)変な噂やお化けが出る話はありましたか?
  普段生徒が入れないところ。今思うと子供に触らせたくないからあそこにあったんだ、と思うものは?
  普段はあまり行く機会がない職員室。どんな時にいきましたか?
  

伊達市立星の丘小学校
職員室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)先生の机の上は大抵プリントやら教科書やらが散乱していて汚い。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の職員室での記憶

職員室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 職員室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
職員室職員室は生徒はあまり出入りするきかいがないので行くときはいつも緊張していました

この学校の職員室に行って見る

職員室先生同士で、仲が良いのか、悪いのかが、わかりました。

この学校の職員室に行って見る

職員室谷野先生

この学校の職員室に行って見る

職員室今の(2016)校長先生サイコー! 山田さん!バーベキューとか、面白い話してくれるしから!朝会の校長先生の話が楽しみすぎる!!

この学校の職員室に行って見る

職員室職員室のみ、クーラーが有りました。

この学校の職員室に行って見る

職員室久保寺先生は本当に良かった 先生に教えられたことは今でも忘れてませんよ やんちゃで多感な時期に、あの先生に関わる事ができて良かったと心から思います

この学校の職員室に行って見る

職員室掃除の時間、校長室にあった古い耐火金庫のダイヤルを、ふざけて回していたら、当時珍しかった女性教員に見られて、犯罪者扱いの大騒ぎされた。

この学校の職員室に行って見る

職員室4階建て校舎の2階にありました。小学校だけではなく、中学校も高校も職員室が2階にあるところが多いですね。なぜなんでしょう?

この学校の職員室に行って見る

職員室職員室行った時先生の机にお菓子あった

この学校の職員室に行って見る

職員室いつもコ-ヒの匂いした 案外くさかった 夏は冷房きいてた 冬は暖房 いつもいいなと思った

この学校の職員室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
教室現在4の2に通っています! 現在の4の2の位置は... 四年生の靴箱の、視聴覚室側です!!

この学校の教室に行って見る

飼育小屋子供から聞きました…

この学校の飼育小屋に行って見る

音楽室校歌

この学校の音楽室に行って見る

校庭校庭の真中にあった桜の木、春にいつも満開になってとてもきれいで忘れられない思い出です。6年生の頃中島先生とバックネットックネット

この学校の校庭に行って見る

トイレ確認してみてください。

この学校のトイレに行って見る

教室1学年1クラス規模の学校だった。廊下の壁には、当時は、既にヒビが入って使われていなかったが、バルチック艦隊からの戦利品だという鐘があった。

この学校の教室に行って見る

トイレ学校のトイレ

この学校のトイレに行って見る

下駄箱下駄箱の横の左手スペースで同時学研の社員か何か子供でわからないが、月一回の学習と科学の発売日に、ワクワクして並んだ覚えがある‼️懐かしい‼️よかったな小学校時代‼️塾に行ったり、買い食いしたり、いい思い出しかない!

この学校の下駄箱に行って見る

記録校歌制定を記念し、校歌発表会が開かれた。昭和47年2月のことだったと記憶している。作曲は中田喜直、作詞は石森延男。校内放送ベースの校歌制定式典が開催され、その際児童は各教室で新校歌を歌った。3番まであるあの校歌だ(1番 明るく清い水色の・・・、2番 きれいな鶴が飛んでいた・・、3番 輝く空に富士の山・・・)。式典を前に、父母向けの招待状も作成された。わが教室には、1名の母親が来観した。校歌制定には当時の金で30万円かかったそうだ。

この学校の記録に行って見る

怪談ふれあい室の笛を吹く少年の絵が動く

この学校の怪談に行って見る



ページの先頭へ