安城市立桜林小学校の記録

懐かしい安城市立桜林小学校の記憶を共有するページです。

安城市立桜林小学校の記録

安城市立桜林小学校記録といえばギネスブックですが、ギネスに限らず、さまざまな世界記録、日本記録、各種大会の優勝記録や連勝記録、さらにはテレビや新聞に紹介されたなどなど何でも構わないので、あなたが知っている記録的なお話を教えてください。

安城市立桜林小学校
記録の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)学校の記録的事件










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の記録での記憶

記録での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 記録での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
記録1965年生まれ尾崎豊と一緒の北朝霞にあった伸栄学園?という塾に通っていた女性二人・・・何やってるのかなあ(笑)

この学校の記録に行って見る

記録確か2017年から19年ぐらいに愛鳥週間の(宣伝ポスター?)に選ばれた人がいます。

この学校の記録に行って見る

記録youtubeに永田行進曲のせています。

この学校の記録に行って見る

記録マラソン大会は校庭をスタートして(今は団地なってしまった)蕃山目の前に広がる田んぼの途中で折り返し戻るというものでした。学年ごと走る距離は違かったけれど遠かった!  

この学校の記録に行って見る

記録こんにちは

この学校の記録に行って見る

記録他の学校と競争会でかけっこと走り幅跳びとリレーで第一になったこともありましたが表彰状とか残っていませんかね

この学校の記録に行って見る

記録廃校5年後位は校舎は撤去され更地になっていた。石碑があり「花輪鉱山分校跡」と記してあったが、悪意はないだろうが「花輪鉱山小中学校跡」の方がいいと思った。それと心無いものに叩かれて一部欠けていた。20年後には草木が繁茂して山林の一部となりかつて校舎があったことさえ分からなくなっていた。昨年花輪峠越えをして通りかかったら、営林署か何かの資材置き場として開けていた。石碑はもう見当たらない。

この学校の記録に行って見る

記録ギネス記録

この学校の記録に行って見る

記録東小学校の校歌のオルゴール音源が卒業式の親の待機時に採用

この学校の記録に行って見る

記録こんにちわ

この学校の記録に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭春になると雲梯のうえの藤棚がきれいでした。

この学校の校庭に行って見る

教室私が転校生として1965(昭40)年4年生から6年卒業まで過ごしました。 確か4年の途中から木造校舎から新築の鉄筋校舎へと移りました。 まだ校庭の隅には建築資材等が残されていたような記憶があります。みんな一人ひとり椅子を持ち新しい教室まで運んだことを覚えております。

この学校の教室に行って見る

音楽室はーんーばーあーぐー

この学校の音楽室に行って見る

校庭校庭にはマコト幼稚園の方から東西に川が流れ、橋がかかつていた。川の南がわは狭い校庭で、さらに南には鬱そうたる森が広く広がっていた。狭い南校庭のはばは10メートル程で、西の端は小高くなっていて、ポタ山を巡るランニングコースがあった。校庭の西側は八千代台駅から下ってくる道路で、校庭の所が底で南の花見川の方へ上っていくバスも通る広い道路だった。校庭の南の針葉樹林には合間に広葉樹もあり、カブトムシがたくさん取れた。川には蛙やザリガニ、オタマジャクシがいた。森にはロープが何本か張られ、軽い登山訓練みたいなことも体育で行なわれた。広い方の校庭の朝礼台の周りには凍っても枯れない紫や緑の白菜のような植物が植えられていた。階段を登った段差の上の高台に東西にほぼ一杯に3階建ての校舎があり、ウサギやニワトリ飼育ゴヤがあり、校長室の南側にはサルスベリな樹が植わっていた。校舎の北側は整備された庭とストーブに焚べるコークスのおおきなボタ山が、北の崖まで積まれていた。給食等はこちらからトラックで校舎に運び込まれ、炊事室で作られていた。

この学校の校庭に行って見る

謝罪T先生まじで迷惑かけてすみませんでした

この学校の謝罪に行って見る

プール夏休みは、プールは開放されたが、水温が低くて長くは遊べなかった。 その後、温水プールになった。

この学校のプールに行って見る

誰かが告白して大騒ぎになってた

この学校の恋に行って見る

伝説名前はわすれたけど。自分が1年生の時に5年生か6年生だった悪い先輩2人組がいた。まあ悪といっても。。学校にナイフ持ってくるくらいの人だけど。ねは優しかったんだよね。S先生のおかげで会心したようですね。よかったよかった。

この学校の伝説に行って見る

トイレ逆にトイレに何の思い出が?www

この学校のトイレに行って見る

飼育小屋うさぎがいました

この学校の飼育小屋に行って見る



ページの先頭へ