京都市立京都堀川音楽高等学校での謝罪

京都市立京都堀川音楽高等学校の謝罪

京都市立京都堀川音楽高等学校子供の頃よくわからないまま人を傷つけてしまったこと、少なからず誰しもあるのではないでしょうか。友達に言ってしまった何気ない言葉、好きな子の気を引こうとつい嫌なことをしたこと、物を隠したりイジメをして相手を傷つけてしまったこと。特にいじめられた人を長く心に残ってしまいます。とはいえやってしまった方も大きくなって後悔する人が多いもの。
伝わるかどうか、伝わっても許してもらえるかわかりませんがここでその過ちを謝罪してみませんか。
※不特定多数に個人が特定デリケートな情報や誹謗中傷は記載はお控えください。

京都市立京都堀川音楽高等学校
謝罪の部屋

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)子供心に安易な気持ちでいじめをしてしまいました。今では本当に後悔していますAさんごめんなさい。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の高校の謝罪での記憶

謝罪での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 謝罪での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
謝罪就職してからもっとちゃんと勉強してたら良かったとも思いました。特に専門科目の先生方ごめんなさいm(__)m

この学校の謝罪に行って見る

謝罪一目惚れしました・・・・私の、心を開いて下さろうと親切にしてくれました。しかし、当時の私は自分を評価できず、ひたすら人生で最も好きになった貴女に心を正直に言えず申し訳ありませんでした。周囲の青春真っ最中の友人のように舞い上がることが出来ませんでした。

この学校の謝罪に行って見る

謝罪先生を好きになり、困らせてしまいました。

この学校の謝罪に行って見る

謝罪幼稚園の頃、年下の子をいじめてしまいました。私もいじめられていたので誰かをいじめる事によって優位に立ち、鬱憤を晴らしたかったのです。本当に幼稚でした。申し訳ありませんでした

この学校の謝罪に行って見る

謝罪高校の時付き合っていた幹代さん、卒業して辛い思い出ばかりでゴメン

この学校の謝罪に行って見る

謝罪瀬尾先生在学中は天の邪鬼的だ

この学校の謝罪に行って見る

謝罪卒業式のあと、校門で待ち合わせの約束をすっぽかしました、ごめんなさい。

この学校の謝罪に行って見る

謝罪担任が進路指導してくれず推薦が受けられなかった。卒業後一部グループだけで同窓会とかなにもいい思い出がない。とにかく秋田を脱出したかった。

この学校の謝罪に行って見る

謝罪北校舎一階は三年生。自転車通学で、ヤバいと思ったら北側の駐車場に周り、窓から登校。後からスリッパをとりに。先生は、昇降口。してやったり。

この学校の謝罪に行って見る

謝罪何年度か分からないけど、電気科の喫茶店に来てスパゲティを食べた方々。我々は業務用のパスタソースを希釈する事を知らなかったので、ただただソースを温めて茹でたパスタに掛けて提供してました。食べた人は普通よりも辛くてべたべたと重かったと思います。すんませんでした。

この学校の謝罪に行って見る


高校での他の場所の記憶

他の高校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
運動会開成くんに逢える運動会へひとりでむかいました 階段ですれ違った彼は初夏の季節だったので耳横の髪は切ったようでした ひとめみれて

この学校の運動会に行って見る

教室連絡網がなかった。

この学校の教室に行って見る

下駄箱木製のふたつきの下駄箱でした

この学校の下駄箱に行って見る

体育館夜になるとおばけはでないと思います。

この学校の体育館に行って見る

音楽室クラスの教室でした。

この学校の音楽室に行って見る

体育館丹尾真斗という架空の生徒が出るといううわさがありました。

この学校の体育館に行って見る

屋上渡り廊下のベンチに横になるのが好きでした。 通学時の登坂が辛かったですね!

この学校の屋上に行って見る

教室生徒手帳の話を1つ。中学生、高校生になると学校から生徒手帳が配られる。中学校のごろは制服に名札をつけていた(名札があった)ため、生徒手帳に写真はついていなかった(はず)。しかし高校生になると制服(札幌西高校などの制服がない私服の高校を除く)に名札がないため、生徒手帳に写真がついてくる。高校1年生(1998年・平成10年)までは生徒手帳の裏表紙を開き、見開きで左にクラス名、氏名、生年月日、住所、クラス担任名、クラス担任の電話番号(順不同)を書き、右にシールで生徒の氏名、クラス名、生年月日、学校名、学校の住所(受験番号かなにか?)が書いてあった。高校2年生(1999年・平成11年)になり、左側は前年度(1998年・平成10年)と同じだが、右側にラミネートフィルムで表と裏にはさむところがあり、そこにテレホンカードぐらいの大きさと厚さと硬さの身分証明のカードになり、そこに前年度の右側と同じ内容が書いてあった。有効期限は私たちの場合(2001年3月31日)とあり、これは期限が切れたらどうするのか?と聞いたら返却せず、返さなくていいとのこと。私は高校1年生のころ、自分で生徒手帳の左側に氏名などを書き込んでしまい、あとで同じクラスだった男子生徒に同じところを見せてもらうと、しっかり担任名のところに判が押してあった。失敗した、と思った。違うクラスの男子生徒に同じところを見せてもらうと、やはり同じところに担任名の判が押してあった。2年生になると、担任名のところだけ(別の担任の先生)判が押してあった。しかし、3年生(2000年・平成12年)になると、担任名のところもなにも判は押していなかった。その先生は高校3年生の11月に引っ越したから、電話番号も変わり、私たちは二重線で線を引いて電話番号を書き直した。ちなみに、生徒手帳はシール張りつけ、テレホンカードサイズの身分証明いずれも転学・退学の場合は返還しなくてはならない。

この学校の教室に行って見る

屋上昼休みにボールぶつけを楽しんだよね!卓球部の地獄のしごき、「ゴキブリ」やらされたよね?

この学校の屋上に行って見る

怪談3年間21度、写真を撮っては行けない年があるそうです。 因みに従妹の入学年がそれで、彼女は入学写真がありません。 現在、住宅地だそうですが、事故物件になってない事を祈ります。

この学校の怪談に行って見る



ページの先頭へ