鳥羽市立鳥羽小学校

三重県鳥羽市にあるの鳥羽小学校(とばしょうがっこう)のページです。
ここは鳥羽市立鳥羽小学校出身の卒業した方に様々なコンテンツを提供しています。懐かしい友達に会いたい方は卒業生掲示板、同窓会の呼びかけや開催には同窓会専用ページなどを利用できます。同窓会ページは作成しておけば連絡のつかない同級生や転校生を見つけて再会できるかもしれません!鳥羽小学校で同窓会を行う場合には是非ご利用ください。

鳥羽小学校への想いを教えてください

0
親友が出来た
0
良い思い出がある
0
貴重な学びがあった
0
母校への愛情がある

鳥羽市立鳥羽小学校詳細情報

正式名称

鳥羽市立鳥羽小学校

読み方

とばしょうがっこう

tobasyougakkou

都道府県

三重県

公私

公立

設立

鳥羽市立

創立~閉校年

不明~

創立記念日

不明

ホームページ

愛称 愛称

在校生が普段から使っていた鳥羽小学校の呼び名。

関連サイト

関連サイトの情報提供をしていただける方はこちらからお願いします。
※鳥羽小学校の裏サイトをご存知の方も登録ください。裏サイトを公開することで学校裏サイトが裏サイトではなくすことも可能です。
裏サイトとは

あなたがご存じの関連サイトををおしえてください。

その他・備考

沿革

開校前史「藩校から小学校へ」(1824-1873)
江戸時代末の鳥羽藩では、5代藩主・稲垣長剛が文政7年(1824年)に藩校「尚志館」を鳥羽城二の丸と陸続きの鍋ヶ崎に開校した。規定上は庶民の入学も可能であったが、実際には庶民の入学はほとんどなく、藩士の子弟の教育の場であった。
版籍奉還後も尚志館は存続し、明治3年10月5日(グレゴリオ暦:1872年10月29日)には「小学校」を併設して8歳になる子供を入学させ庶民の入学を認めた。併設の小学校は午前に四書五経の素読、午後に珠算を教授し、その合間で習字を行わせたが、やはり児童は武士の子供だけであった。明治4年3月(グレゴリオ暦:1873年4月)には武道を排して三計塾を併設し、勉学の奨励を行った。しかし鳥羽藩を引き継いだ鳥羽県が度会県に統合されることになり、明治5年4月18日(グレゴリオ暦:1872年5月24日)にすべての土地と人民を度会県に引き渡すことになったため、尚志館・小学校・三計塾はすべて閉鎖した。
明治5年5月1日(グレゴリオ暦:1872年6月6日)、尚志館に代わる教育機関として鳥羽の有志が常安寺の学寮を借り受けて日新塾を開き、子供たちに教育を施した。この私塾も一部の子弟のみが通う学校であり、学制発布に伴う新教育制度への移行のため、1873年(明治6年)2月1日に閉鎖した。

開校「大里学校から鳥羽尋小へ」(1873-1894)
大里学校(来迎寺)
日新塾の閉鎖と同時に、学制に則った学校を創立すべく、鳥羽藩最後の藩主・稲垣長敬、元藩士・近藤真琴らの出資により「鳥羽聯合小学校」を設立することになり、慶林寺に大里学校を開校し、藤之郷(現・鳥羽四丁目)の善昌庵に支校を設置した。大里学校には1873年(明治6年)5月に宮崎郷学校(現・神宮文庫)の分校を開設し、14歳以上の者に英学を教授した。しかし宮崎郷学校の分校は、度会県の命令で同年12月に廃止した。この間、11月20日に正式に設立を願い出て許可されたことから、同日が創立記念日になった。
1874年(明治7年)3月23日、大里学校は児童数増加で手狭となったため、来迎寺と安養寺を購入して校舎に充て、学校費として全住民から毎月2銭を徴収し始めた。それでも収容しきれなくなったため、1875年(明治8年)10月に中之郷学校、12月に藤之郷学校が分離独立した。1876年(明治9年)の秋期試験の結果が残っており、受験生は大里学校が130人(うち合格が80人)、中之郷学校が58人(うち合格が54人)、藤之郷学校が48人(うち合格が43人)であった。1879年(明治12年)6月、大里学校に裁縫科が設置された。1882年(明治15年)3月、大里・中之郷・藤之郷の3校の中等科四級以上を統合して光岳寺に収容し、1883年(明治16年)1月に中之郷・藤之郷の両校を分校、大里学校を本校として鳥羽学校に改称した。続いて1887年(明治20年)3月、鳥羽尋常小学校に改称し、藤之郷分校を廃止した。1890年(明治23年)6月、校舎3棟を改築・落成した。
一方、1888年(明治21年)6月に答志英虞郡高等小学校が藤之郷に開校した。校名の通り、答志・英虞の2郡で唯一の高等小学校(4年制)として設立し、児童数は86人(うち女子は12人)であった。1892年(明治25年)4月、答志英虞郡二一か町村組合高等小学校に改称し、甲賀村・波切村・和具村(いずれも現・志摩市)に分校を開設した。同年9月、組合から磯部村・鵜方村が離脱し、各分校を独立させ、本校であった鳥羽の高等小学校は答志英虞郡一九か町村組合第一高等小学校に改称した。

錦町の校舎(1894-1929)
鳥羽尋常高等小学校(1919年)
1894年(明治27年)11月、錦町(現・鳥羽三丁目)に敷地面積948坪(≒3,134 m2)、建築面積490坪(≒1,620 m2)の新校舎が落成し、鳥羽尋常小学校はそこへ移転した。この時、組合第一高等小学校も同じ敷地内に移転した。1896年(明治29年)、答志郡と英虞郡が合併して志摩郡が発足したため、組合第一高等小学校は志摩郡組合立第一高等小学校に改称した。翌1897年(明治30年)4月、第一高等小学校は女子児童を隣接する旧鳥羽町役場庁舎へ移した。
1901年(明治34年)8月、鳥羽尋常小学校は2階建ての校舎を増築し、校長室・応接室・唱歌教室が新設され、1905年(明治38年)3月、校舎を共有していた志摩郡組合立第一高等小学校を廃校にして鳥羽尋常小学校に高等科を開設、鳥羽尋常高等小学校に改称した。1908年(明治41年)4月には堅神尋常小学校(1875年〔明治8年〕9月開校)を統合して堅神分校に改組、1・2年生が通学する分校とした。
1916年(大正5年)1月、校歌を制定し、1922年(大正11年)10月に新校舎を増築、1926年(大正15年)に青年訓練所を併設した。この間、校舎の老朽化と教室不足が課題となり、新校舎の建設が議論された。

城山の校舎(1929-2008)
「旧鳥羽小学校校舎#歴史」も参照
建設当時の鳥羽尋常高等小学校(1929年)
城山に現存する校舎(2019年)
1929年(昭和4年)9月3日、鳥羽城跡に建設された新校舎へ移転した。新校舎は御木本幸吉の助言と出資によって校舎としては三重県で初めて鉄筋コンクリート構造を採用し、清水栄二が設計し、西本組(現・三井住友建設)が施工した。総工費は257,349円88銭であった。新校舎には梨本宮守正王ら皇族の来校も多く、1929年(昭和4年)11月21日・11月22日には全国初等教育大会の会場となった。1931年(昭和6年)8月、夏季海浜学校を開設した。
1941年(昭和16年)4月、国民学校令により鳥羽国民学校に改称し、1944年(昭和19年)には校内に軍隊が駐屯することになった。運動場の一部を「決戦畑」として開墾し、校地内に防空壕を掘るなど戦時体制に移行し、1945年(昭和20年)8月の終戦を迎えた。この間、鳥羽出身の門野幾之進(千代田生命保険創業者)の息子である門野雄吉が「門野奨学資金靄渓賞」(靄渓は「あいけい」と読む)を創設し、優秀な児童の表彰を開始した。
終戦後の1947年(昭和22年)、学制改革により鳥羽町立鳥羽小学校に改称、アメリカ軍から放出された粉ミルクを使った給食を開始した。同年、鳥羽中学校(統合を経て鳥羽市立鳥羽東中学校)の創立により、校舎の一角を貸与し、1948年(昭和23年)には鳥羽中学校と鳥羽高等学校の校舎交換で、鳥羽小の一角に鳥羽高校が移転した。鳥羽高校は1949年(昭和24年)に独立校舎を獲得した。小学校教育の面では、1949年(昭和24年)に子供銀行の創設と中断していた水泳の復活、1950年(昭和25年)に三重県実験学校研究発表会の開催、1953年(昭和28年)に児童図書館の設置があった。
1954年(昭和29年)10月1日、鳥羽町が周辺7村と合併して鳥羽市となり、校名が鳥羽市立鳥羽小学校に改称した。1957年(昭和32年)5月2日、堅神分校を廃止し、本校へ統合した。1964年(昭和39年)頃、「門野奨学資金靄渓賞」は終了し、代わって1965年(昭和40年)からは靄渓奨学会が毎年学校図書館の図書購入費を寄付するようになった。当初は鳥羽小のみが対象であったが、1972年(昭和47年)には鳥羽市の全小中学校と幼稚園が対象となり、2006年(平成18年)に門野が死去するまで続いた。鳥羽小では門野の功績を讃え、「アイケイ文庫」を学校図書室に設けていた。
教育研究では、1967年(昭和42年)に東海北陸指定放送教育研究発表、1969年(昭和44年)に三重県特別指定事業研究発表、1972年(昭和47年)全国ティームティーチング(英語版)研究大会発表(算数・体育)、1987年(昭和62年)に三重県性教育プロゼクト研究委嘱があった。この間、校舎は児童数の増加や老朽化への対応として改修工事が幾度も行われた。1999年(平成11年)2月7日、学校の主催で学校周辺の歴史遺産などを巡る親子ウォークラリー大会を開催した。
2002年(平成14年)12月、鳥羽市は校舎の改築を打ち出したが、その後の調査で設計者が清水栄二であることが判明し、PTAや同窓会からは校舎の保存とよりよい場所への移転を求める声が上がった。移転候補地は2004年(平成16年)に鳥羽一丁目、2005年(平成18年)に小浜町と二転三転した末、2006年(平成18年)3月に堅神町で決着した。そして2008年(平成20年)度の予算案に建設費6億5千万円が盛り込まれた。その後、建設費が1億3560万円不足することが判明し、補正予算が組まれた。この間、2007年(平成19年)3月に鳥羽市立小浜小学校の全児童が卒業したため休校に入り、新年度の入学予定者が鳥羽小への入学を希望したため、事実上鳥羽小に統合された。(小浜小の正式な廃校は2009年〔平成21年〕3月31日。)

堅神の校舎(2009-)
堅神町の新校舎は2008年(平成20年)12月までに完成し、冬休み期間を利用して備品などの移設作業を行い、2009年(平成21年)1月8日の3学期始業式から利用を開始した。この時点ではプールは未完成で、4月までに完成した。また小学校の移転と同時にかもめバスの原型となる小浜 - 鳥羽小学校間と鳥羽小学校 - ひだまり(鳥羽市保健福祉センター)間のコミュニティバスのテスト運行が始まった。
2009年(平成21年)3月、鳥羽市立坂手小学校(1875年〔明治8年〕12月開校)が休校となり、4月から児童は鳥羽小学校へ通うことになった。(坂手小の正式な廃校は2012年〔平成24年〕3月31日。)2010年(平成22年)1月15日に旧校舎が日本の登録有形文化財に登録を受けた。
2017年(平成29年)3月には鳥羽市立桃取小学校(1876年〔明治9年〕2月開校)が閉校となり、鳥羽小へ統合した。

wikipediaより

お知らせの募集

本ページにお知らせや学校情報を掲載したい学校関係者の方はこちら>>

※本サイトでのお知らせ掲載は無料です。ただし適切な内容と判断したものに限ります。
画像 学校画像無し
学校の画像を投稿できます。
(GIF, JPEG, PNGのみ対応)

※本ページの誤りや不足情報を教えていただけると助かります!

卒業生交流

私が在校していた頃、『とばのこよい子』という、歌がありました。どなたか、記憶にありませんか?
(2016/06/09 11:32:39:石橋宏美)

最近投稿された他の学年

他の年代で最近投稿された掲示板です。知り合いや先輩、家族の親戚などもしかしたら意外な出会いがあるかもしれません。他の年代ものぞいてみてください。

在校生交流掲示板

評判・評価 鳥羽小学校の評判・評価

鳥羽小学校を5段階で評価しています。詳細ページでは勉強方針、生活指導、友達関係、設備施設、地域環境といったカテゴリごとの詳しく評価を見ることが出来ます。 鳥羽小学校の評判はこちらから参照いただけます。
まだ評価されていません。

いまいち1:

 

0

普通2:

 

0

まぁまぁ3:

 

0

良い4:

 

0

素晴らしい5:

 

0

※☆2が「普通」の学校です。

 同窓会

本サイトでは同窓会の開催ノウハウについても提供しております。幹事やったことがないけど同窓会したい!というかたは是非参考にしてください。同窓会のノウハウについてはこちら
自動で同窓会ページを作成
同窓会作成
自動で簡単に同窓会ページを生成します。自分には幹事は無理だけど同窓会はやりたいので、とりあえずページを作成して賛同する同級生が集まってくるのを待つという方にお勧めです。作成後にページの内容を更新することができます。

記憶の部屋 鳥羽小学校の思い出

こちらでは体育館、校庭、屋上、音楽室、保健室といった特定の場所での懐かしい思い出やうわさ話を共有するページです。そこにあった物、風景、匂い、はたまたうわさ話や実際にあった事件などみなさまが在校時に有ったことやうわさ話など教えてください。噂話の真相を聞いてみるのもいいかもしれません。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室 給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録 感謝 謝罪 告白

まだ本校の投稿が無いため他の学校の投稿例を表示しています。ぜひあなたの思い出を投稿してください。

幼稚園児の頃の仲間が居て嬉しかった
(2023/05/05 21:06:50:名無し)
上靴履いて、なんか違和感。脱いでみたら、クソデケー便所コオロギ入ってた
(2021/12/19 07:20:23:名無し)
張り紙が滅茶苦茶多かった。
(2020/06/04 13:16:57:名無し)
職員室の西側、昇降口に近い校庭の角にセキセイインコと十姉妹を買っていて、飼育当番で毎日掃除と給餌をしていたら鳥達が手の平に乗って餌を食べる様になりました。
(2020/07/31 01:29:41:名無し)
人数少なすぎて教室の後ろで日向ぼっこしてる人がいた。
(2023/01/06 17:42:56:赤髪じゃないシャンクス)
楽しかった
(2023/08/28 18:09:53:袖山みれい)
三宅先生はブスで、ニコラ先生はイケメン
(2021/11/09 19:43:12:(´༎ຶོρ༎ຶོ`))
やまざきゆいちゃんのうわばきをかくしてね
(2019/05/26 10:43:09:やまざきゆい)
全く音楽家の絵がありません。
(2020/11/13 18:20:12:名無し)
子供の銅像が夜動き出す
(2019/05/08 01:36:38:名無し)
うずまきパン懐かしい、、、
(2023/02/07 01:24:35:にゃー)
校歌の歌詞↓うろ覚えですが、こんな感じだったと思います。メロディははっきり覚えています。あまり抑揚のない感じで、歌詞といい、小学校の校歌としてはなかなか渋いですよね。でも、大人になった今は、好きです。因みに、歌詞の由来の笠松神社は道路が新しくなり、場所が10メートル程移動して綺麗になってますね。今は関西圏に住んでいます。とても懐かしいです。
(2019/03/17 23:19:03:ゆきんこにっき)
俺だけ泣いてた 2021
(2023/01/25 14:07:44:T.Y)
私たちはまだプールのない世代
(2019/03/07 22:43:23:さるとびえっちゃん)
妙にまじめな本が置いてあったりして吹いたwwww読んでる人いなかったけどwww
(2018/05/07 18:26:10:エネ)
たまに教室で練り消しを作っている人がいました。
(2023/09/09 21:03:45:相馬彰人)
プールの近くに熊がでてNHKが取材にきた
(2023/05/30 21:48:58:名無し)
うんこ
(2017/02/17 20:25:40:名無し)
少食で給食は残しがちだった私。時々、隣の席の男の子にコッソリ食べてもらっていました。
(2021/10/11 19:19:23:名無し)
木造公舎があり一年生から三年生迄そこで勉強してた。
(2020/10/25 19:14:38:名無しみゆき)
2年おきに変わっていく教室 寂しいような嬉しいような… たくさんの思い出が詰まっている
(2017/08/10 18:11:21:おろ小)

クラブ 鳥羽小学校のクラブ活動

クラブ活動での思い出や過去の実績などを共有することが出来ます。昔の活躍を教えてください。

鳥羽小学校のクラブ活動 受賞履歴一覧

本稿ではまだ受賞歴が登録されていません。 未登録の受賞歴があれば、お手数ですが各クラブ活動のページより情報をお寄せいただけると助かります。

偏差値 鳥羽小学校の偏差値

50.0(三重県)
※鳥羽小学校の偏差値データが無いためここでは三重県の小学校を表示しています。
三重県の小学校の偏差値は平均よりやや高いようです。

偏差値アンケート

鳥羽小学校の偏差値を記憶されている方は是非教えてください。
年卒業生入学時の偏差値は 程度だったと思う。
  • 【注釈】
  • 平成31年卒業生(履歴書の卒業年)
  • 2018(平成30)年度卒業生
  • 今年で18歳(早生まれ17歳)の卒業生
  • 2006(平成18)年生まれの卒業生
  • 2007(平成19)年早生まれの卒業生

アンケート

Q 卒業生が巣立った都道府県を調べています。よかったらあなたの現在の居住先を教えてください?
Q どんな所にありましたか?

 (最大1,000文字)

例)緑豊かな場所にあり幼少期を過ごすにはとても良いところでした
・都心部にあり交通の便が良く通いやすかった
・海の近くにあり潮風が心地よい環境でした
※明らかに場所以外に関するの内容、特に学校や生徒への批評や意味不明な投稿は削除させていただきます。

Q みなさんが呼んでいました学校の愛称や呼び方を教えてください

例)東京第一小学校の場合
・一小(いちしょう)
・東一(とういち) 等
※平仮名は必須ではありません。追記する場合はカッコ書きでお願いします。

Q 鳥羽市立鳥羽小学校について記載しているブログ等ご紹介ください。
校舎の風景や学校生活の話など学校に関する記事やブログ等みなさんに紹介したいサイトを教えてください。

アンケート結果

鳥羽小学校の先生一覧

皆さんが本サイトで思い出を語り合われたことのある先生方です。覚えている恩師の名前がいらっしゃいましたら、登録をお願いします。登録は各卒業生のページにある[名前をクリックいただくと感謝をやお礼の言葉を述べるページへ遷移します。(現在工事中)]

鳥羽小学校のマスコット

鳥羽小学校のマスコット
マスコットの状態
学校の人気者としてまだまだ育ち始めて間もないところです。今までずっと寂しい思いをしていましたが、ここ最近はまだまだ少しずつですが人々が来てくれるようになったことが嬉しいといっています。「同級生に会いたい」と思ってくれる人が僅かでもいることにも生きがいを感じているようです。少しずつですが学校へ愛情を示してくれている人がいることにも愛しさを感じています。

マスコットは本サイトの様々なコンテンツを利用することで成長していきます。

マスコットの育て方

母校愛レベル

母校愛たまご

割れるまで何度もクリック!!

学校レベル:4
ポイント:10
学校への愛を示したい方はマスコットページある卵をクリックしてください。出た数字だけポイントがたまり、たくさんたまると学校レベルが上がります。
※卵は1日1回割ることができます。

なまえさあち 相性一括診断紹介

<姉妹サイト紹介>

クラスメイト全員と相性診断してみませんか?
名前を入力するだけで無料でクラス全員のお互いの相性を一括診断します。憧れのあの子とあなた、気になるあの子との相性は?是非お試しください。
「なまえさあち ~ 一括相性診断」

鳥羽市立鳥羽小学校がある

三重県鳥羽市の地域事情

「国際観光文化都市 笑顔と感動に出会う鳥羽(まち)」の鳥羽市(とばし)は、真珠・牡蠣・クロダイ・イサギ・スズキ・イナダ・ブリ・タイ・黒海苔・伊勢海老等が有名なところです。鳥羽市のホームページ等にも小学校事情がいろいろと記載されていますので詳しいことが知りたい方は調べてみてください。

鳥羽市のホームページはこちら


地域応援サイト じゅうしょさあち 鳥羽市のページ

ページの先頭へ