平川市立柏木小学校

柏木小学校(かしわぎしょうがっこう)は青森県平川市にある公立の小学校です。
本ページでは柏木小学校出身のゆかりのある方々に様々なサービスを提供しています。写真や思い出、うわさ話を共有できる卒業アルバムのページ記憶の部屋、友達との旧交を温める同級生掲示板同窓会専用ページその他各種アンケート等、みなさんの懐かしい思い出を呼び起こしてくれることでしょう。同窓会ページは作成しておけば連絡のつかない同級生や転校生を見つけて再会できるかもしれません!柏木小学校で同窓会を行う場合には是非ご利用ください。

柏木小学校への想いを教えてください

0
親友が出来た
0
良い思い出がある
0
貴重な学びがあった
0
母校への愛情がある

平川市立柏木小学校詳細情報

正式名称

平川市立柏木小学校

読み方

かしわぎしょうがっこう

kashiwagisyougakkou

都道府県

青森県

公私

公立

設立

平川市立

創立~閉校年

不明~

創立記念日

不明

ホームページ

愛称 愛称

在校生が普段から使っていた柏木小学校の呼び名。

関連サイト

関連サイトの情報提供をしていただける方はこちらからお願いします。
※柏木小学校の裏サイトをご存知の方も登録ください。裏サイトを公開することで学校裏サイトが裏サイトではなくすことも可能です。
裏サイトとは

あなたがご存じの関連サイトををおしえてください。

その他・備考

平川市の中心部から約1kmほど行った、柏木町地区にある。児童数Gaccom - 平川市立柏木小学校の記載より(2015年現在)。

沿革

1804年(文化元年) 〜 1834年(天保5年) - 寺子屋・滝川塾として開かれる。
1846年(弘化3年) 〜 1873年(明治6年) - 寺子屋・伊藤塾として開かれる。
1874年(明治7年)3月15日 - 柏木町小学を設立。
1877年(明治10年)
4月 - 堀越村の一民家を購入し、東田248番3号に校舎として、改修。
秋 - 台風襲来により、体操場と屋舎の一部が損壊。6年生児童と一部の生徒は、柏木町公会堂に移転して、授業を行った。
1887年(明治20年)4月 - 小学校令により、柏木町尋常小学校と改称。東田248番5号に移転。
1894年(明治27年)7月 - 柳田92番2号に移転。
1898年(明治31年)4月 - 四ヶ年の高等科を併置し、柏木町尋常高等小学校と改称。
1901年(明治34年)10月31日 - 高等科廃止により、柏木町尋常小学校に戻る。
1909年(明治42年)4月 - 校舎新築。
1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、柏木国民学校と改称。
1945年(昭和20年)4月 - 柏木町尋常小学校に改称する(初等科12、高等科2)。
1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法により、柏木町立柏木小学校と改称。
1954年(昭和29年)4月 - 創立80周年記念式典を挙行し、校旗樹立・校歌制定。
1955年(昭和30年)
3月1日 - 町村合併により、平賀町立柏木小学校と改称。
6月 - 校舎改築(第一期工事)完成。
1957年(昭和32年)
5月31日 - 校舎改築(第二・第三期工事)完成。
日付不明 - 校舎増築。
1966年(昭和41年)
日付不明 - 学校給食開始。
12月 - 屋内体操場新築。
1970年(昭和45年)7月 - プール竣工。
1974年(昭和49年)3月 - 創立百周年記念式典挙行。
1975年(昭和50年)6月 - 校舎東側にスキー山造成。
1977年(昭和52年) - 理科室新築。
1979年(昭和54年) - 国旗掲揚台建立。
1983年(昭和58年) - 西非常階段設置。
1984年(昭和59年) - プール男女更衣室新設。
1989年(平成元年) - 小水道よりプール給水開始。
1991年(平成3年)10月 - 9月28日に青森県を通過した台風19号による被害補修。
1993年(平成5年) - 特殊学級廃止。
1994年(平成6年) - 校舎改築工事起工。
1995年(平成7年)
3月 - 校舎改築工事竣工。
5月 - 旧校舎解体終了。
2003年(平成15年)
2月20日 - 大規模改造事業による校舎本体改修工事完了。
日付不明 - 平賀町温水プール完成により、校内プールを閉鎖。
2005年(平成17年) - 創立130周年記念式典挙行。
2006年(平成18年)1月1日 - 町村合併により、平川市立柏木小学校と改称。
2008年(平成20年)
日付不明 - 特別支援学級(さわらっこ学級)開設。
11月 - (財)加藤山崎教育基金より、ブランコ座板8座および歩くスキーセット40組の寄贈を受ける。
2009年(平成21年)
日付不明 - コンピューター室のコンピューターとプリンタ入替える。
8月 - プールを解体し、整地。
2010年(平成22年) - テレビ受像機の地上デジタル化。
2011年(平成23年)3月 - 太陽光発電パネル設置。
2012年(平成24年)
日付不明 - 『さんたりの鐘』研磨・補修。
日付不明 - 防災機材搬入(体育用具室)。
2013年(平成25年) - 南校舎に洋式トイレ設置。
2014年(平成26年) - 創立140を迎えた事から、記念行事が行われた。
5月 - はけじょこ大会。
11月 - 学習発表会。
2015年(平成27年)
1月 - ふれあいデー(創立140周年記念行事)開催。
3月 - 太陽光発電設備蓄電池整備完了。
8月 - 非構造部材落下防止対策完了。
参考リンク
歴史ある柏木小学校(沿革概要) - 平川市立柏木小学校
平川市の小学校 - 平川市ホームページ内

wikipediaより

お知らせの募集

本ページにお知らせや学校情報を掲載したい学校関係者の方はこちら>>

※本サイトでのお知らせ掲載は無料です。ただし適切な内容と判断したものに限ります。
画像 学校画像無し
学校の画像を投稿できます。
(GIF, JPEG, PNGのみ対応)

※本ページの誤りや不足情報を教えていただけると助かります!

卒業生交流

最近投稿された他の学年

他の年代で最近投稿された掲示板です。知り合いや先輩、家族の親戚などもしかしたら意外な出会いがあるかもしれません。他の年代ものぞいてみてください。

在校生交流掲示板

評判・評価 柏木小学校の評判・評価

柏木小学校を5段階で評価しています。詳細ページでは勉強方針、生活指導、友達関係、設備施設、地域環境といったカテゴリごとの詳しく評価を見ることが出来ます。 柏木小学校の評判はこちらから参照いただけます。
まだ評価されていません。

いまいち1:

 

0

普通2:

 

0

まぁまぁ3:

 

0

良い4:

 

0

素晴らしい5:

 

0

※☆2が「普通」の学校です。

 同窓会

本サイトでは同窓会の開催ノウハウについても提供しております。幹事やったことがないけど同窓会したい!というかたは是非参考にしてください。同窓会のノウハウについてはこちら

柏木小学校のこの年代で作成された同窓会

1952年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!1952年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
1977年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!1977年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
2002年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!2002年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
1998年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!1998年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
1967年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!1967年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
1967年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!1967年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
もっと見る

記憶の部屋 柏木小学校の思い出

こちらでは体育館、校庭、屋上、音楽室、保健室といった特定の場所での懐かしい思い出やうわさ話を共有するページです。そこにあった物、風景、匂い、はたまたうわさ話や実際にあった事件などみなさまが在校時に有ったことやうわさ話など教えてください。噂話の真相を聞いてみるのもいいかもしれません。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室 給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録 感謝 謝罪 告白

まだ本校の投稿が無いため他の学校の投稿例を表示しています。ぜひあなたの思い出を投稿してください。

卒練
(2021/09/29 22:51:56:名無し)
はーんーばーあーぐー
(2020/03/20 22:44:37: )
窓から桜の木が見えました。その桜の花びらが6年の一学期から卒業までずっと窓に張りついていました。業者の人が来たのですが、ずっと張りついたままでした。その桜が今どうなっているのか気になります。
(2016/03/28 16:19:03:レバニラ)
昼休みは、サッカー禁止だったから、大体鬼ごっこかドッチボール♪
(2018/05/02 22:31:10:名無し)
ベートーベンの壁画があったり、茶色いエレクトーンがあった記憶がうっすらとあります
(2022/03/20 02:54:00:名無し)
小学三年生のときに同じクラスになった子を好きになりました。小学六年生までずっとすきでした。めっちゃモテモテの子だったけど両思い説が流れてて、でも恥ずかしくてずっと否定してました。いま、中学二年生でその子と隣の席になって仲良くなってようやくラインを交換できました。
(2022/11/20 21:52:53:名無し)
某周年記念の心霊写真を覚えてる方はいらっしゃいますか?
(2022/02/17 22:57:42:名無し)
懐かしい
(2024/01/30 19:16:57:名無し)
僕もです!楽しかったなぁ笑
(2019/08/13 21:02:33:2017)
コーヒーの匂いが充満していた。
(2017/10/14 14:58:58:名無し)
今6年生です、4年の時まで部活があって、トランペットやってました
(2021/08/19 19:25:31:あやかぁ)
3年生から付き合いだした2人 それから4年… 今だにラブラブ
(2017/05/16 19:10:54:6の2最高❗️)
地獄のシャワーと呼ばれる冷たいシャワー
(2016/07/21 18:01:04:名無し)
当時テントをはる人は1人も居らず酒飲みながらが当たり前で今では考えられない光景だった。でもあの頃が1番楽しかった。6年対先生のリレー対決は見物だった。綱引きも最高だったなー
(2020/09/22 21:05:03:由紀恵)
1年が玉入れ、2年がダンス、3年が校歌ダンス、4年がスタートダッシュっていう二人三脚、5年が組体操、6年がエイサー。放送委員だからアナウンスしてた。3年生になる時は校歌ダンスで旗持つの憧れてたのに、私の時だけペットボトルに豆入れたやつだった。
(2019/02/04 22:55:50:みい)
有鹿小では木工室と言います。机が凸凹です。のこぎりを使うときに使われていました。 運営委員会で使ったり、代表委員会で使ったりしていました。
(2016/03/29 11:30:44:なっち)
たすけて便所もあった。
(2022/10/11 20:14:00:名無し)
本館1階の2番目のトイレットペーパーホルダーに手形があり、花子さんの手形という噂があった
(2018/03/25 13:44:42:名無し)
ぼくにとって給食は、食べるほうよりも、給食当番のほうにうれしい思い出がある。ぼくは給食当番になった時は、いつも張り切ってやっていた。ぼくは障害があって右手の人差し指、中指、薬指が欠損しているけど、5年生の11月頃、給食当番のおかず係になって1ヶ月ずっと1階の給食室から3階の5年3組の教室までクラス全員のおかずを運んでいた。そして、1人ずつ食器におかずを入れる係を担当していた。担任の先生もいい先生で、「O君は右手に障害があっても、給食当番もきちんとこなして本当によくやっている。」とほめて下さった。そしてクラスみんなの前で「今月の給食当番のおかず係はO君や。O君は右手に障害があるけど、よく頑張っとるんや。今月みんなは、そのO君が食器に入れてくれたおかずを食べとるんや。みんな、O君に感謝しなさい。」と言って下さった事があって、本当にうれしかった。
(2018/11/09 20:34:11:クラスのみんなから特別な目で見られていたぼく)
入学してまもなく小川町に給食センターができました田んぼの中にできたので蛙の肉がはいっているとありえない噂がたちましたたまにでる牛乳にいれるミルメーク大好きでした
(2017/07/31 01:27:51:名無し)
ポケモンの書いてある熟語本があって休み時間に数人で集まってポケモンの絵を書いたりしてました
(2019/04/11 00:06:14:池田)

クラブ 柏木小学校のクラブ活動

クラブ活動での思い出や過去の実績などを共有することが出来ます。昔の活躍を教えてください。

柏木小学校のクラブ活動 受賞履歴一覧

本稿ではまだ受賞歴が登録されていません。 未登録の受賞歴があれば、お手数ですが各クラブ活動のページより情報をお寄せいただけると助かります。

偏差値 柏木小学校の偏差値

51.8(青森県)
※柏木小学校の偏差値データが無いためここでは青森県の小学校を表示しています。
青森県の小学校の偏差値は平均よりやや高いようです。

偏差値アンケート

柏木小学校の偏差値を記憶されている方は是非教えてください。
年卒業生入学時の偏差値は 程度だったと思う。
  • 【注釈】
  • 平成31年卒業生(履歴書の卒業年)
  • 2018(平成30)年度卒業生
  • 今年で18歳(早生まれ17歳)の卒業生
  • 2006(平成18)年生まれの卒業生
  • 2007(平成19)年早生まれの卒業生

アンケート

Q 卒業生が巣立った都道府県を調べています。よかったらあなたの現在の居住先を教えてください?
Q どんな所にありましたか?

 (最大1,000文字)

例)緑豊かな場所にあり幼少期を過ごすにはとても良いところでした
・都心部にあり交通の便が良く通いやすかった
・海の近くにあり潮風が心地よい環境でした
※明らかに場所以外に関するの内容、特に学校や生徒への批評や意味不明な投稿は削除させていただきます。

Q みなさんが呼んでいました学校の愛称や呼び方を教えてください

例)東京第一小学校の場合
・一小(いちしょう)
・東一(とういち) 等
※平仮名は必須ではありません。追記する場合はカッコ書きでお願いします。

Q 平川市立柏木小学校について記載しているブログ等ご紹介ください。
校舎の風景や学校生活の話など学校に関する記事やブログ等みなさんに紹介したいサイトを教えてください。

柏木小学校の先生一覧

皆さんが本サイトで思い出を語り合われたことのある先生方です。覚えている恩師の名前がいらっしゃいましたら、登録をお願いします。登録は各卒業生のページにある[名前をクリックいただくと感謝をやお礼の言葉を述べるページへ遷移します。(現在工事中)]

柏木小学校のマスコット

柏木小学校のマスコット
マスコットの状態
誕生してまもない状態です。今までずっと寂しい思いをしていましたが、ここ最近はまだまだ少しずつですが訪問者がいらしてくれたことがとても嬉しいとつぶやいています。「もう一度昔のクラスメイトに会ってみたい」と思ってくれる人がいてくれることにも生きがいを感じているようです。わずかに学校へ愛情に示してくれている人がいることにも愛しさを感じはじめています。

マスコットは本サイトの様々なコンテンツを利用することで成長していきます。

マスコットの育て方

母校愛レベル

母校愛たまご

割れるまで何度もクリック!!

学校レベル:1
ポイント:0
学校への愛を示したい方はマスコットページある卵をクリックしてください。出た数字だけポイントがたまり、たくさんたまると学校レベルが上がります。
※卵は1日1回割ることができます。

なまえさあち 相性一括診断紹介

<姉妹サイト紹介>

クラスメイト全員と相性診断してみませんか?
名前を入力するだけで無料でクラス全員のお互いの相性を一括診断します。憧れのあの子とあなた、気になるあの子との相性は?是非お試しください。
「なまえさあち ~ 一括相性診断」

平川市立柏木小学校がある

青森県平川市の地域事情

「人、地域、産業がきらめくまち」の平川市(ひらかわし)は、南八甲田高原野菜「ダイコン」「ニンジン」「小カブ」・りんご・自然薯・根曲がり竹・マルメロ・津軽もも「川中島白桃」「黄金桃」・舞茸・米・黒毛和牛「ひらかわ牛」・自然薯そば・蓮根羊羹・関みそラーメン・ひらか彩麺・久吉木炭「ナラ炭」・箒「津軽ホーキ」・津軽塗り・漆華つがる塗り(はなつがる塗り)等が有名なところです。平川市のホームページ等にも小学校事情がいろいろと記載されていますので詳しいことが知りたい方は調べてみてください。

平川市のホームページはこちら


地域応援サイト じゅうしょさあち 平川市のページ

ページの先頭へ