阿見町立阿見第一小学校

阿見第一小学校(あみだいいちしょうがっこう)は茨城県阿見町にある公立の小学校です。
このページは阿見第一小学校出身の卒業した方にコンテンツを提供するページです。思い出や写真、うわさ話を共有する卒業アルバムのページ記憶の部屋、友達と再会ができる同級生掲示板同窓会専用ページその他各種アンケート等、みなさんの懐かしい思い出を呼び起こしてくれることでしょう。同窓会ページは作成しておけば連絡のつかない同級生や転校生を見つけて再会できるかもしれません!阿見第一小学校で同窓会を行う場合には是非ご利用ください。

阿見第一小学校への想いを教えてください

0
親友が出来た
0
良い思い出がある
0
貴重な学びがあった
0
母校への愛情がある

阿見町立阿見第一小学校詳細情報

正式名称

阿見町立阿見第一小学校

読み方

あみだいいちしょうがっこう

amidaiichisyougakkou

都道府県

茨城県

公私

公立

設立

阿見町立

創立~閉校年

不明~

創立記念日

不明

ホームページ

愛称 愛称

在校生が普段から使っていた阿見第一小学校の呼び名。
阿見一小 (あみいちしょう)
bad 0
good 6
一小(いちしょう)
bad 0
good 4

関連サイト

関連サイトの情報提供をしていただける方はこちらからお願いします。
※阿見第一小学校の裏サイトをご存知の方も登録ください。裏サイトを公開することで学校裏サイトが裏サイトではなくすことも可能です。
裏サイトとは

あなたがご存じの関連サイトををおしえてください。

その他・備考

阿見町立阿見第一小学校は、1976年(昭和51年)に設置された。創立記念日は6月6日である。敷地内は本校舎、グラウンド、体育館、プール、放課後児童クラブ専用施設で構成されている。 「明(あ)日に未(み)来に生(い)きる力(ち)を育てる」組織目標「一人一人の学力を向上させる ~楽しく学べる学級づくりを通して~」目指す学校像生きる力を育む学校今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校思いや夢をかたちにできる学校保護者にとって安心して児童を託せる学校目指す児童像知・徳・体のバランスのとれた児童 明るくあいさつをする子 みんなと仲良くする子 一生懸命に勉強する子 力を合わせて働く子目指す教師像職務に厳しく、互いに仲良く、来訪者にやさしい教師愛情をもって児童を育てる教師専門職としての力量を高める教師職務に責任をもち、協力し合える教師経営の重点互いのよさを認め合い、自分のよさを発揮できる学級・学校を基盤として、知・徳・体のバランスのとれた児童の育成を目指す。相互参観やミニ研修を通して力量を高め合い、「チームあみいち」として協働しようとする職員組織を目指す。児童が将来に夢をもち、自らの未来を描けるよう、「現在(いま)をみる 未来をつくる」学校づくりを目指す。

沿革

1976年(昭和51年)- 阿見町立阿見小学校からの分離独立校として発足
1976年(昭和51年)- コンビネーション遊具完成
1977年(昭和52年)- 体育館落成
1977年(昭和52年)- 校歌制定
1977年(昭和52年)- 第3期工事完了(西側12教室)
1978年(昭和53年)- プール完成
1979年(昭和54年)- 子ども自転車コンテスト6位入賞
1980年(昭和55年)- 全国学生顕微鏡観察コンクール文部科学大臣賞受賞
1982年(昭和57年)- 第27回ソニー教育財団教育助成優良校認定
1982年(昭和57年)- 子ども自転車乗り方土浦地区大会3位入賞
1982年(昭和57年)- 県吹奏楽コンクール銅賞受賞
1982年(昭和57年)- 県マーチングバンドコンクール銀賞受賞
1983年(昭和58年)- 子ども自転車乗り方土浦地区大会3位入賞
1983年(昭和58年)- 県吹奏楽コンクール銀賞受賞
1983年(昭和58年)- 理科作品展学校賞受賞
1984年(昭和59年)- 子ども自転車乗り方土浦地区大会準優勝
1984年(昭和59年)- 県吹奏楽コンクール銅賞受賞
1984年(昭和59年)- 県マーチングバンドコンクール金賞受賞
1985年(昭和60年)- 子ども自転車乗り方土浦地区大会優勝
1985年(昭和60年)- 県マーチングバンドコンクール金賞受賞
1986年(昭和61年)- 創立10周年記念式典挙行
1987年(昭和62年)- 体育館電灯増設工事
1987年(昭和62年)- 校舎東側花壇作成
1988年(昭和63年)- 正門前PTA花壇作成
1990年(平成2年)- 町教育論文最優秀賞受賞
1990年(平成2年)- 校舎屋上修理工事
1990年(平成2年)- 体育館塗装工事
1990年(平成2年)- 「花と緑の環境美化コンクール」優秀賞受賞
1991年(平成3年)- 「花と緑の環境美化コンクール」優秀賞受賞
1992年(平成4年)- 県芸術祭金管バンド部優秀賞受賞
1993年(平成5年)- 町教育論文最優秀賞受賞
1994年(平成6年)- 校舎外壁再塗装工事
1994年(平成6年)- 音楽室・図書室床張替工事
1995年(平成7年)- プレハブ図書室完成
1995年(平成7年)- 動物愛護実践校県獣医師会長賞受賞
1995年(平成7年)- 創立20周年記念式典挙行
1996年(平成8年)- 校庭・体育館用ワイヤレスマイク・アンプ工事
1997年(平成9年)- 「花と緑の環境美化コンクール」優良賞受賞
1998年(平成10年)- 校舎外トイレ設置工事
1999年(平成11年)- おやじクラブ発会式挙行
1999年(平成11年)- 視聴覚室改修・コンピュータ設置工事
1999年(平成11年)- 冷房空調設備付設工事
2000年(平成12年)- 保健室エアコン設置工事
2001年(平成13年)- 「第3回ジュニア発明展」子供の科学賞受賞
2001年(平成13年)- 文部科学大臣表彰創意工夫育成功労学校賞受賞
2002年(平成14年)- 第47回ソニー教育財団教育助成努力校認定
2002年(平成14年)- 校内LAN構築工事
2002年(平成14年)- ビオトープ造成
2004年(平成16年)- 第49回ソニー教育財団教育助成努力校認定
2004年(平成16年)- ベランダ手摺交換工事
2005年(平成17年)- 公衆電話設置工事
2005年(平成17年)- 創立30周年記念式典挙行
2005年(平成17年)- 創立30周年記念誌「あゆみ ~今、そして未来へ~」発行
2006年(平成18年)- 「第30回『ごはん・お米とわたし』作文・図画コンクール」図画二部文部科学大臣賞受賞
2006年(平成18年)- 「第5回『原子力の日』における簡易放射線測定器『はかるくん』コンクール」ジュニアレポーター部門文部科学大臣賞受賞
2006年(平成18年)- AED設置
2007年(平成19年)- 東側1階廊下床張替工事
2009年(平成21年)- 防犯カメラ設置
2009年(平成21年)- 児童クラブ新築工事
2010年(平成22年)- 配管改修工事・校舎屋上高架水槽撤去
2012年(平成24年)- 「第10期三菱アジア子ども絵日記フェスタ2010-2011」優秀団体賞受賞
2012年(平成24年)- JA茨城かすみ(現・JA水郷つくば)食育推進事業実施
2013年(平成25年)- 校舎・体育館耐震補強工事
2013年(平成25年)- 防災井戸設置
2014年(平成26年)- 「平成26年度歯と口の健康に関するポスターコンクール」小学校の部優秀賞受賞
2014年(平成26年)- 「第5回大好きいばらきミドリン(水土里)子ども絵画コンクール」県議会議長賞受賞
2014年(平成26年)- 茨城県教育委員会学力向上推進プロジェクト事業に係る授業力ブラッシュアップ研修(国語)重点校指定
2014年(平成26年)- 校舎屋上太陽光パネル設置工事
2016年(平成28年)- 「平成28年度歯と口の健康に関するポスターコンクール」小学校の部歯科医師会長賞受賞
2016年(平成28年)- 「第68回茨城県統計グラフコンクール」県教育委員会教育長賞受賞
2016年(平成28年)- 「第60回茨城県児童生徒科学研究作品展・発明工夫展県南地区展」金賞受賞
2016年(平成28年)- 創立40周年記念誌「あゆみ」発行
2017年(平成29年)- 体育館非構造部材耐震化工事
2017年(平成29年)- 「平成28年度茨城県下水道促進週間コンクール」絵画・ポスター部門県知事賞入選
2017年(平成29年)- 「第13期三菱アジア子ども絵日記フェスタ2017-2018」優秀団体賞受賞
2018年(平成30年)- プール改修工事
2018年(平成30年)- 空調設備、トイレ他改修工事
2019年(令和元年)- 阿見町社会福祉協議会会長表彰「福祉に関する作文」優秀賞・優良賞受賞
2019年(令和元年)- 「第34回『WE LOVE トンボ』絵画コンクール」小学2年生の部入選
2019年(令和元年)- 令和元年度茨城県芸術祭小中学校合唱合奏大会小学校の部出演

wikipediaより

お知らせの募集

本ページにお知らせや学校情報を掲載したい学校関係者の方はこちら>>

※本サイトでのお知らせ掲載は無料です。ただし適切な内容と判断したものに限ります。
画像 阿見町立阿見第一小学校

※本ページの誤りや不足情報を教えていただけると助かります!

卒業生交流

最近投稿された他の学年

他の年代で最近投稿された掲示板です。知り合いや先輩、家族の親戚などもしかしたら意外な出会いがあるかもしれません。他の年代ものぞいてみてください。

在校生交流掲示板

評判・評価 阿見第一小学校の評判・評価

阿見第一小学校を5段階で評価しています。詳細ページでは勉強方針、生活指導、友達関係、設備施設、地域環境といったカテゴリごとの詳しく評価を見ることが出来ます。 阿見第一小学校の評判はこちらから参照いただけます。
まだ評価されていません。

いまいち1:

 

0

普通2:

 

0

まぁまぁ3:

 

0

良い4:

 

0

素晴らしい5:

 

0

※☆2が「普通」の学校です。

 同窓会

本サイトでは同窓会の開催ノウハウについても提供しております。幹事やったことがないけど同窓会したい!というかたは是非参考にしてください。同窓会のノウハウについてはこちら

阿見第一小学校のこの年代で作成された同窓会

1992年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!1992年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
2011年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!2011年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
2007年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!2007年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
1960年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!1960年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
2017年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!2017年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
2017年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!2017年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
もっと見る

記憶の部屋 阿見第一小学校の思い出

こちらでは体育館、校庭、屋上、音楽室、保健室といった特定の場所での懐かしい思い出やうわさ話を共有するページです。そこにあった物、風景、匂い、はたまたうわさ話や実際にあった事件などみなさまが在校時に有ったことやうわさ話など教えてください。噂話の真相を聞いてみるのもいいかもしれません。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室 給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録 感謝 謝罪 告白

まだ本校の投稿が無いため他の学校の投稿例を表示しています。ぜひあなたの思い出を投稿してください。

あの時代には珍しい、水洗だった。
(2018/01/28 02:53:04:名無し)
1967年前後の時期、プールは校庭の南側にあり、東西方向に25mでした。そのプールの横に、校庭に白線を描く石灰をためておく、小屋が有りました。その中で、遊びました。
(2018/08/21 06:19:36:幸介)
シャワーが冷たかった
(2024/06/07 19:28:47:名無し)
運動会の応援団
(2016/04/28 13:49:01:名無し)
よくみんなで虫取りをしました
(2016/11/09 02:44:16:米村慎吾)
冷たい25mプールで、20分も入れば唇が紫になる。プールから上がると大きなアブが待ち構えている。更衣室は旧中学校木造校舎で、しけった木の独特の匂いがある。
(2021/09/25 23:58:22:山口)
玄関前の本多静六像の中にはタイムカプセルがある
(2022/01/04 22:12:08:ななし)
板じきの古い体育館で、夏には戦争教育で原爆関係の映画を見させられたのを覚えてます。はだしのゲンのアニメとかトラウマです。あと、予防接種。
(2022/06/22 11:01:37:51年3月生まれ)
今、うさぎいなくなってるんですよね。だから、飼育委員が暇すぎるんだとさ。
(2022/01/06 23:14:36:匿名T)
鎌倉私立第一小学校の応援歌
(2024/06/13 04:48:21:金田正彦)
当時はそれが当たり前だと思っていたし、男子全員だから何の違和感もなくふんどしで泳いだよなぁ。それが普通じゃないと分かったのが違う小学校に通う友達から。 その友達に馬鹿にされた。ほかの小学校では水泳パンツで泳いでいた。ふんどしで泳いでいたのは平三小だけだったよ。懐かしい思い出だ。
(2017/07/16 10:45:40:名無し)
4年生まで僕は全く泳げなかった。当時はそれが恥ずかしい事で、馬鹿にされる事だったんだ。5年生で15m泳げるようになり.6年生で25m泳げるようになったんだ。水泳帽に付ける ひもは色や本数が変わっていったんだ。
(2019/05/12 20:28:33:怒られ組)
1994年に卒業せいの名前
(2022/05/27 21:29:15:祖父江智恵)
昭和42年小5まで通ってました。
(2022/02/13 20:04:13:名無し)

(2023/01/24 15:05:05:名無し)
出羽中と地続き
(2022/06/27 20:47:06:ちかちゃん)
6年生の時に選手宣誓で優勝カップを返還するという役を頼まれた。
(2021/12/29 01:51:01:かつドン)
里山で総合の授業をする時1番楽しかった 木のながいすにいろいろ書いてみんなでおしゃべりして先生が写真を撮ってくれた
(2017/07/21 22:27:43:名無し)
音楽の先生のアイメイクが濃かった
(2022/01/29 16:46:54:名無し)
ボランティア清掃の旗揚げの時に屋上に上がりました! 屋上は広く気持ちよかったです! しかし…旗揚げ当番が私と隣のクラスの男子でした。その日は風が強く私はスカートでしたので、めっちゃスカートがめくれて大変でした… まあ、タイツ履いてましたがw
(2017/03/30 19:36:41:名無し)
とにかく、広い!!
(2020/04/19 21:23:21:誰だろう?)

クラブ 阿見第一小学校のクラブ活動

クラブ活動での思い出や過去の実績などを共有することが出来ます。昔の活躍を教えてください。

阿見第一小学校のクラブ活動 受賞履歴一覧

本稿ではまだ受賞歴が登録されていません。 未登録の受賞歴があれば、お手数ですが各クラブ活動のページより情報をお寄せいただけると助かります。

偏差値 阿見第一小学校の偏差値

50.6(茨城県)
※阿見第一小学校の偏差値データが無いためここでは茨城県の小学校を表示しています。
茨城県の小学校の偏差値は平均よりやや高いようです。

偏差値アンケート

阿見第一小学校の偏差値を記憶されている方は是非教えてください。
年卒業生入学時の偏差値は 程度だったと思う。
  • 【注釈】
  • 平成31年卒業生(履歴書の卒業年)
  • 2018(平成30)年度卒業生
  • 今年で18歳(早生まれ17歳)の卒業生
  • 2006(平成18)年生まれの卒業生
  • 2007(平成19)年早生まれの卒業生

アンケート

Q 卒業生が巣立った都道府県を調べています。よかったらあなたの現在の居住先を教えてください?
Q どんな所にありましたか?

 (最大1,000文字)

例)緑豊かな場所にあり幼少期を過ごすにはとても良いところでした
・都心部にあり交通の便が良く通いやすかった
・海の近くにあり潮風が心地よい環境でした
※明らかに場所以外に関するの内容、特に学校や生徒への批評や意味不明な投稿は削除させていただきます。

Q みなさんが呼んでいました学校の愛称や呼び方を教えてください

例)東京第一小学校の場合
・一小(いちしょう)
・東一(とういち) 等
※平仮名は必須ではありません。追記する場合はカッコ書きでお願いします。

Q 阿見町立阿見第一小学校について記載しているブログ等ご紹介ください。
校舎の風景や学校生活の話など学校に関する記事やブログ等みなさんに紹介したいサイトを教えてください。

阿見第一小学校の先生一覧

皆さんが本サイトで思い出を語り合われたことのある先生方です。覚えている恩師の名前がいらっしゃいましたら、登録をお願いします。登録は各卒業生のページにある[名前をクリックいただくと感謝をやお礼の言葉を述べるページへ遷移します。(現在工事中)]

阿見第一小学校のマスコット

阿見第一小学校のマスコット
マスコットの状態
みんなのマスコットとしてまだまだ成長し始めたところです。今まで少し寂しい思いをすることもありましたが、最近だんだん卒業生達が来てくれることがうれしいみたいです。「もう一度あの頃の友達に会ってみたい」と思ってくれる人が僅かでもいてくれることにも生きがいを感じているようです。卒業年別交流掲示板に書き込みがあり、学校の卒業生が集まってくるのを見てるのも嬉しいのでしょう。このページを来て人達に再会が素敵なものになること心から願っているようです。

マスコットは本サイトの様々なコンテンツを利用することで成長していきます。

マスコットの育て方

母校愛レベル

母校愛たまご

割れるまで何度もクリック!!

学校レベル:5
ポイント:23
学校への愛を示したい方はマスコットページある卵をクリックしてください。出た数字だけポイントがたまり、たくさんたまると学校レベルが上がります。
※卵は1日1回割ることができます。

なまえさあち 相性一括診断紹介

<姉妹サイト紹介>

クラスメイト全員と相性診断してみませんか?
名前を入力するだけで無料でクラス全員のお互いの相性を一括診断します。憧れのあの子とあなた、気になるあの子との相性は?是非お試しください。
「なまえさあち ~ 一括相性診断」

阿見町立阿見第一小学校がある

茨城県阿見町の地域事情

「人と自然がつくる楽しいまち あみ」の阿見町(あみまち)は、スイカ等が有名なところです。阿見町のホームページ等にも小学校事情がいろいろと記載されていますので詳しいことが知りたい方は調べてみてください。

阿見町のホームページはこちら


地域応援サイト じゅうしょさあち 阿見町のページ

ページの先頭へ