都留市立谷村中学校

山梨県都留市にあるの谷村中学校(やむらちゅうがっこう)のページです。
本ページでは都留市立谷村中学校出身の卒業した方にサービスを提供しています。昔懐かしい仲間と再会できる卒業生専用ページ、同窓会の開催呼びかけや情報共有に便利な同窓会専用ページなどを利用できます。特に同窓会ページは作成しておくと同級生が見つけてくれて再会できるかもしれません。都留市立谷村中学校で同窓会を行う場合には是非ご利用ください。

谷村中学校への想いを教えてください

0
親友が出来た
0
良い思い出がある
0
貴重な学びがあった
0
母校への愛情がある

都留市立谷村中学校詳細情報

正式名称

都留市立谷村中学校

読み方

やむらちゅうがっこう

yamurachuugakkou

都道府県

山梨県

公私

公立

設立

都留市立

創立~閉校年

不明~1965年

創立記念日

不明

ホームページ

無し

愛称 愛称

在校生が普段から使っていた谷村中学校の呼び名。
・公私 私立ではありませんでした。公立とお直しください。 (11)
・やちゅう(谷中) (6)

※そんな呼び方はしない!!という投稿は「通報」を押してください

あなたが通ってた当時の呼び方をおしえてください。

住所 住所

住所不明

アクセス

谷村中学校のある地域とは

・大月から富士吉田に向かう国道の谷村高校に近いところに伊勢屋という高級の饅頭を売っていたお店があった。そのすぐ横に左に入る道があり底が中学校入り口だった。その先は鍛冶屋坂と呼ばれた長い坂となっていた。その先に馬糞トンネルと言われたかなり長いトンネルがあり、トンネルの先には川があり、そこにかかる橋を渡ってすぐの所に我が懐かしい中学校はあった。今も変わっていないのであろうか。

・現在の場所に移る前の校舎は、トンネルを出たところに長い木造の橋がかかっており、そこを渡りきると、木造平屋の長い校舎が3つ並んで建っていた。ここは当時かなり不便な場所だったので、自転車で通学する人が多く、校舎の前は自転車がびっしり置かれていました。
2番目と3番目の校舎の間には、水量たっぷりの水路が流れていたと記憶します。
一番奥の校舎には音楽室、職業用の工作室もあり、その奥は羊小屋、テニスコート、バレーコートがあり、
その校舎の西側には広い運動場が、東側には体育館があった。前と後ろ側はすぐ山があり、春秋には青葉展、紅葉展と呼ばれていたの写生大会行われるのが常でした。周りは住宅もまばらなところで、環境はとても素晴らしいところでした。

学校周辺の環境・立地について良いところをおしえてください

関連サイト

関連サイトの情報提供をしていただける方はこちらからお願いします。
※谷村中学校の裏サイトをご存知の方も登録ください。裏サイトを公開することで学校裏サイトが裏サイトではなくすことも可能です。
裏サイトとは

あなたがご存じの関連サイトををおしえてください。

その他・備考

1965年都留市立都留第一中学校と都留市立都留第二中学校に再編

谷村中学校は1965年に惜しまれつつ閉校いたしました。
お知らせの募集

本ページにお知らせや学校情報を掲載したい学校関係者の方はこちら>>

※本サイトでのお知らせ掲載は無料です。ただし適切な内容と判断したものに限ります。
画像 学校画像無し
学校の画像を投稿できます。
(GIF, JPEG, PNGのみ対応)

※本ページの誤りや不足情報を教えていただけると助かります!

卒業生交流

かっこよい先輩がいた。福田さん、大原さん、人を笑わせた荻窪さんである。元気でおられるのでしょうか。
(2016/12/15 18:07:36:玉拾いの後輩)
勉強せずクラブ活動のみ熱心だった生徒です
(2016/11/02 21:29:14:ラケット)

最近投稿された他の学年

他の年代で最近投稿された掲示板です。知り合いや先輩、家族の親戚などもしかしたら意外な出会いがあるかもしれません。他の年代ものぞいてみてください。

評判・評価 谷村中学校の評判・評価

谷村中学校を5段階で評価しています。詳細ページでは勉強方針、生活指導、友達関係、設備施設、地域環境といったカテゴリごとの詳しく評価を見ることが出来ます。 谷村中学校の評判はこちらから参照いただけます。

いまいち1:

 

0

普通2:

 

0

まぁまぁ3:

 

0

良い4:

 

1

素晴らしい5:

 

1

※☆2が「普通」の学校です。

記憶の部屋 谷村中学校の思い出

こちらでは体育館、校庭、屋上、音楽室、保健室といった特定の場所での懐かしい思い出やうわさ話を共有するページです。そこにあった物、風景、匂い、はたまたうわさ話や実際にあった事件などみなさまが在校時に有ったことやうわさ話など教えてください。噂話の真相を聞いてみるのもいいかもしれません。

1 体育館 2 教室 3 校庭 2 職員室 1 保健室 2 音楽室 1 図書室 1 プール 2 トイレ 1 下駄箱 屋上 1 運動会 文化祭 入学式 2 卒業式 怪談 伝説 記録 感謝 謝罪 告白
庭球部には勉強もでき、かっこよい先輩方がいた。福田さん、大原さん、淡野さん、人を笑わせた荻窪さん、権正さん、西村さん、中村さんなどである。女子では、加藤さんをよく覚えている。小さな部室も懐かしい。
(2016/12/24 15:24:07:名無し)
夏の朝礼で隣の市から転任されてきた某校長先生の話の長いのには参った。物事には秩序というものがあるなんて言い出し、あまり要領を得ないまとまらない(と思った)話を長々話したものだった。たびたび数人が保健室送りになった。
(2017/08/29 22:30:35:名無し)
今は中学校自体が別の所に移転されてしまったが、当時の校庭はとても広く、一周400m位はあったと思います。部活の始まる前には、指導の先生に何周も走らされたことを思い出します。当時はいやいやながら走っていましたが、河口湖往復強歩大会(今ではこんな行事はないでしょうが)では下級生ながら3年生に負けない順位をとった人が大勢います。やはり走ることは体を鍛えるのには最良の方法だったと今では思っています。
(2020/02/27 15:59:08:OB)
校歌には‘夏暑からず、秋早き’とあったのですが、夏の教室はとても暑く、ただ窓を開けるだけであり音楽室からの歌声がよく聞こえ、音楽の授業でもないのに心の中でその歌に合わせて歌って暑さを忘れるようにしたこと思い出します。冬はとても寒いのに、たいして大きくもない四角形の火鉢が教室の前の方に置いてあるだけであり、朝、用務員さんが、火のついた炭を前から置いてあった炭の上に置きに来るのですが、すぐには暖かくはならず、授業が始まると皆が交代で手を温めたものです。弁当箱はその火鉢の周りに置いて温めました。‘宿題は忘れても、弁当は忘れなかったか、よかったね‘なんて先生にからかわれたこともあります。また弁当食べた後はめちゃくちゃ眠くなり、授業中たびたび居眠りし、また、先生にわからないようによくあくびをしたものです。
(2016/11/01 00:09:07:ラケット)
宿題忘れると、お前はずるいんだよと言って、ゴム印をおでこに押し付ける先生がいた。今の時代なら父兄から相当文句を言われると思うのだが、あの当時は皆、我慢して、誰も文句も言わなかった。
(2021/01/06 12:25:14:チャランポラン人)
中学1年の頃、あるクラブ活動に入ったら、そこに2年生のある女の人がいて、その人がたまらなく好きになった。その後この人が卒業するまでずっとあこがれていた。大人っぽい顔と、澄んだ瞳に吸い込まれそうだった。夏になると白のブラウス姿と腕と、さらに胸のふくらみがとてもまぶしかった。 でも彼女が卒業していなくなってしまうと不思議なことに、今まで少しも気にしなかった同じクラスの女子がこれまたやけに魅力的なことに気が付いた。でもこの人を好きな男子がいて、その人にはすべてにおいて到底かなわなかったので、ひそかに心で思うだけだった。今思うに、男の子が成長していく過程では、異性にはすごく関心が行くものだなと思う。その人の関心をひくためには勉強もできなければならないと思うようになったが、その志は生来のなまけ癖のため、実現しないまま卒業してしまったことが今になるとちょっと残念だった。
(2016/12/30 18:08:00:花ぞ昔の香に匂いける)
中学生当時、教科書以外に本を読むことはなかったから、図書室に行くことなかったなー。でも優しそうな先生がいつもそこにいたことはよく知っている。
(2016/11/03 08:55:23:名無し)

(2023/11/13 20:27:04:名無し権兵衛)
今ではうたわれなくなってしまった”蛍の光”や”仰げば尊し”を聞くと楽しかった中学生時代を思い出します。勉強そっちのけで、クラブ活動したことが何より懐かしく思い出されます。あの頃の友は今どうしているのだろうか
(2023/11/13 20:28:27:名無し権兵衛A)
暑い季節でも朝礼で校長(K校長)の長話があり、たびたび生徒がが保健室送りになった。俺も倒れて保健室に行ってずっと寝ていたいと思ったものです。しかし、一度も保健室に行ったことはない。身体検査も教室で行われたような気がする。
(2016/11/03 09:11:51:名無し)
昭和32年だったと思うが、中学2年の時体育館が完成した。体育館のすぐ横の、山側には大きな石がごろごろしていて、そこで写した写真が懐かしい。
(2016/10/31 22:27:29:ラケット)
中学校に上がりたての頃は、家は貧しく、上履き(当時はわら草履が多かった)も買ってもらえず、たまに買ってもらってもよく盗まれた。下履きは、昇降口で脱いだが、はだしで教室に入り、また校舎を歩き回っていたこと思い出す。 こんな生徒も何人かはいたと思う。
(2016/11/03 09:04:07:名無し)
昭和30年前半のことだが、まだ学校にプールなんてなかった。学校の横は川原だったがその横に防火用水の大きな深いため池があった。多分禁止されていたためと思うが、そこで泳ぐ人はほとんどいなかった。夏休み、クラブ活動合宿中でのことであったが、練習後そこで泳ぐ人がいて、普通のパンツで泳いでいた。そこへ女子が見に来た。その人パンツがお尻にくっつき、お尻が丸見えになるので、恥ずかしがって、そこからなかなか出てこられなかった。あの頃の生徒は純情だった。
(2016/11/03 10:05:26:名無し)
当時は汲み取り式便所で、大きいのをやる便所の床は板で、ぽちゃーんと落とすとお釣りをもらうのが常でした。なつかしい。
(2016/10/31 22:40:10:ラケット)
トイレに落書きがあった。しゃがんで前を見ると、後ろを見よ、後ろを見ると、右を見よ、右を見ると左を見よと。左を見るときゃろきょろするなバカと書いてあった。粋なことを書く人がいるものと感心したものだった。
(2016/12/12 09:48:11:良かったなあの頃は)

部 谷村中学校の部活動

部活動での思い出や過去の実績などを共有することが出来ます。昔の活躍を教えてください。
未登録の部活動があれば部活動追加ページよりご登録をいただけると助かります。

偏差値 谷村中学校の偏差値

50.4(山梨県)
※谷村中学校の偏差値データが無いためここでは山梨県の中学校を表示しています。
山梨県の中学校の偏差値は平均よりやや高いようです。

偏差値アンケート

谷村中学校の偏差値を記憶されている方は是非教えてください。
年卒業生入学時の偏差値は 程度だったと思う。
  • 【注釈】
  • 平成31年卒業生(履歴書の卒業年)
  • 2018(平成30)年度卒業生
  • 今年で21歳(早生まれ20歳)の卒業生
  • 2003(平成15)年生まれの卒業生
  • 2004(平成16)年早生まれの卒業生

アンケート

Q 卒業生が巣立った都道府県を調べています。よかったらあなたの現在の居住先を教えてください?
Q どんな所にありましたか?

 (最大1,000文字)

例)緑豊かな場所にあり幼少期を過ごすにはとても良いところでした
・都心部にあり交通の便が良く通いやすかった
・海の近くにあり潮風が心地よい環境でした
※明らかに場所以外に関するの内容、特に学校や生徒への批評や意味不明な投稿は削除させていただきます。

Q みなさんが呼んでいました学校の愛称や呼び方を教えてください

例)東京第一小学校の場合
・一小(いちしょう)
・東一(とういち) 等
※平仮名は必須ではありません。追記する場合はカッコ書きでお願いします。

Q 都留市立谷村中学校について記載しているブログ等ご紹介ください。
懐かしい校舎の風景や廃校後の活用など学校に関する記事やブログといったみなさんに紹介したいサイトがあれば教えてください。

谷村中学校の先生一覧

皆さんが本サイトで思い出を語り合われたことのある先生方です。覚えている恩師の名前がいらっしゃいましたら、登録をお願いします。登録は各卒業生のページにある[名前をクリックいただくと感謝をやお礼の言葉を述べるページへ遷移します。(現在工事中)]

佐藤先生
1958卒業生:理科系
宇佐美先生
1958卒業生:校長、校長
安冨先生
1958卒業生:体育系
小林先生
1958卒業生:理科系
後藤先生
1958卒業生:国語系
新藤先生
1958卒業生:図工
曾根先生
1958卒業生:英語
池谷先生
1958卒業生:教頭/副校長、教頭/副校長
浅原先生
1958卒業生:国語系
白須先生
1958卒業生:社会系
箕田先生
1958卒業生:英語
篠原先生
1958卒業生:数学系、数学系
荻窪先生
1958卒業生:数学系
角田先生
1958卒業生:体育系
金井先生
1958卒業生:校長

谷村中学校のマスコット

谷村中学校のマスコット 谷村中学校のステータス
マスコットの状態
学校の人気者として育ち始めたところです。思い出に残っている学校のいろんな場所について語り合ってくれることが成長の糧になっています。卒業年別交流掲示板に書き込みが少しずつ増えているのも嬉しいみたいです。ここへ訪れてくれた人たち全てが素敵な再会になることを心底祈っているようです。今までずっと寂しい思いをしていましたが、最近は少しずつではありますが人々が来てくれたことも一番嬉しいとつぶやいています。

マスコットは本サイトの様々なコンテンツを利用することで成長していきます。

マスコットの育て方

母校愛レベル

母校愛たまご

割れるまで何度もクリック!!

学校レベル:4
ポイント:13
学校への愛を示したい方はマスコットページある卵をクリックしてください。出た数字だけポイントがたまり、たくさんたまると学校レベルが上がります。
※卵は1日1回割ることができます。

なまえさあち 相性一括診断紹介

<姉妹サイト紹介>

クラスメイト全員と相性診断してみませんか?
名前を入力するだけで無料でクラス全員のお互いの相性を一括診断します。憧れのあの子とあなた、気になるあの子との相性は?是非お試しください。
「なまえさあち ~ 一括相性診断」

都留市立谷村中学校がある

山梨県都留市の地域事情

「人いきいき・リニア翔(かけ)る学園の城下町つる」の都留市(つるし)は、甲斐絹・水菜・わさび・古渡の梅・曽雌にんにく・水掛菜・山葵・水「熊太郎の大好物」等が有名なところです。都留市のホームページ等にも中学校事情がいろいろと記載されていますので詳しいことが知りたい方は調べてみてください。

都留市のホームページはこちら


地域応援サイト じゅうしょさあち 都留市のページ

ページの先頭へ