広島県立祇園北高等学校

祇園北高校(ぎおんきたこうとうがっこう)は広島県広島市にある公立校で、昭和58年(1983年)に創立された学校です。
本ページでは祇園北高校出身の卒業生に様々なサービスを提供しています。昔懐かしい仲間に会いたい方は掲示板、クラス会の開催呼びかけや情報共有には同窓会ページなどがございます。特に同窓会ページを作成しておくと連絡のつかない同級生が見つけてくれて再会できるかもしれません。祇園北高校で同窓会を行う場合には是非ご利用ください。

祇園北高校への想いを教えてください

0
親友が出来た
1
良い思い出がある
0
貴重な学びがあった
0
母校への愛情がある

広島県立祇園北高等学校詳細情報

正式名称

広島県立祇園北高等学校

読み方

ぎおんきたこうとうがっこう

gionkitakoutougakkou

都道府県

広島県

公私

公立

設立

広島県立

創立~閉校年

1983~

創立記念日

不明

ホームページ

愛称 愛称

在校生が普段から使っていた祇園北高校の呼び名。
北高(きたこう)
bad 0
good 1

住所 住所

〒731-0138 広島県広島市安佐南区祇園8丁目25番1号[地図]

アクセス

学校周辺の環境・立地について良いところをおしえてください

関連サイト

関連サイトの情報提供をしていただける方はこちらからお願いします。
※祇園北高校の裏サイトをご存知の方も登録ください。裏サイトを公開することで学校裏サイトが裏サイトではなくすことも可能です。
裏サイトとは

あなたがご存じの関連サイトををおしえてください。

その他・備考

共学。

お知らせの募集

本ページにお知らせや学校情報を掲載したい学校関係者の方はこちら>>

※本サイトでのお知らせ掲載は無料です。ただし適切な内容と判断したものに限ります。
画像 学校画像無し
学校の画像を投稿できます。
(GIF, JPEG, PNGのみ対応)

※本ページの誤りや不足情報を教えていただけると助かります!

卒業生交流

最近投稿された他の学年

他の年代で最近投稿された掲示板です。知り合いや先輩、家族の親戚などもしかしたら意外な出会いがあるかもしれません。他の年代ものぞいてみてください。

在校生交流掲示板

評判・評価 祇園北高校の評判・評価

祇園北高校を5段階で評価しています。詳細ページでは勉強方針、生活指導、友達関係、設備施設、地域環境といったカテゴリごとの詳しく評価を見ることが出来ます。 祇園北高校の評判はこちらから参照いただけます。
まだ評価されていません。

いまいち1:

 

0

普通2:

 

0

まぁまぁ3:

 

0

良い4:

 

0

素晴らしい5:

 

0

※☆2が「普通」の学校です。

 同窓会

本サイトでは同窓会の開催ノウハウについても提供しております。幹事やったことがないけど同窓会したい!というかたは是非参考にしてください。同窓会のノウハウについてはこちら

祇園北高校のこの年代で作成された同窓会

2011年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!2011年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
2012年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!
2013年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!2013年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
2022年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!2022年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
2017年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!2017年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
2003年卒業生同窓会
同窓会のイメージ
未決定(様子見) 開催日未定
ようこそ!2003年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたい...
もっと見る

記憶の部屋 祇園北高校の思い出

こちらでは体育館、校庭、屋上、音楽室、保健室といった特定の場所での懐かしい思い出やうわさ話を共有するページです。そこにあった物、風景、匂い、はたまたうわさ話や実際にあった事件などみなさまが在校時に有ったことやうわさ話など教えてください。噂話の真相を聞いてみるのもいいかもしれません。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録 感謝 謝罪 告白

まだ本校の投稿が無いため他の学校の投稿例を表示しています。ぜひあなたの思い出を投稿してください。

三味線をしました!
(2020/02/16 12:41:08:リス)
浮羽東高校創立1年目の2月に就任しました。校歌もなく、此から造り上げて行こうと、活気に溢れていました。熊抱校長、菊池教頭両先生はとても人格に優れた先生で、社会人としての出発点でその後の人生に大きな影響を受けました。
(2022/05/19 19:33:49:渋田 )
毛嫌いされて常に存亡の危機にあった軽音部だけど、文化祭では「軽音部ライブやります」って宣言すると執行委員会がほっと胸をなでおろす存在
(2019/05/28 17:31:06:Makoto Ito)
86年学園祭での1位作品「仮面ライダースーパー1、大泉学園に現る」は今や伝説かな
(2017/05/16 07:51:35:名無し)
緑が丘の中井美由紀さん
(2022/04/03 13:39:23:大石 雅敏)
夏休みに勉強の合間に屋上で青春した
(2022/01/22 12:07:05:ひろ )
印象に残る先生方(昭和30年代); (1)A先生;生物の先生、これがいわゆる原形質いうものであるなんて唾を飛ばしながら用語を力説説明した。一番前に座っていた私はしばしば唾の攻撃を受けた。 (2)ぐあいちゃん:古文の先生。先生の本名は忘れたが、どうしてか知らないが、皆から 具合チャンと呼ばれていた。特徴のある声で古文を読み、とても愛嬌があったので皆に好かれていた。 (3)C先生;国語の先生、授業が始まるとすぐ、ショートの漢字の読み書きのテストをした。きっと皆が漢字を覚えていなかったからだと思うが、結構これで漢字を覚えたのだろうと思う。この先生、ある時、これこれはしなくてよいと指示した。学生の一人がしなくてもよいのだから、してもよいのですよねと言ったら、しなくもいいんだと強い口調になり、その後エンマ帳を出して、‘誰だお前は、名前をいえ’といって名前を書き込んでいた。その後しばしば何か印象がある学生がいると、すぐエンマ帳を取り出していたので皆に怖がられた。 (4)D先生: 3年の時の国語の先生、‘いい国だなー大和の国は‘などと大声で本を読みあげていた。ただし僕は国語の時間あまり好きでなかったので、別の教科の参考書を見ていることが多かった。回ってきた先生に見つかったが、受験勉強は大変だねといってよく見逃してくれた。 (5)N先生:英語の先生。1年と、3年で教わったが丁寧なわかりやすい授業と、ひとつの単語が出るとは派生語も例題も詳しく説明してくれた。外見も大変穏やかで、高校では当時一番感じの良い先生だった。一年の時、夏休みの補習授業で、ちょっと褒めてもらいそれからは英語がかなり好きになった。その後も同窓会でお会いしたことがあるが先生の穏やかさ、あたたかさは少しも変わってなかった。
(2016/11/15 19:12:33:今は昔)
上尾競技場出貸しきり
(2017/11/25 06:24:15:名無し)
野球部の球、崖に落ちてたねw
(2021/11/23 02:15:06:名無し)
入学当初は真面目で明るい子がいつの間にかヤンキー(スケ番)になっていた。
(2022/08/06 00:38:25:名無し)
グランドの水まきはバキュームカーだった。
(2021/04/28 11:21:07:名無し)
柔剣道体育館を作るからという名目で設備費を払っていたけど、卒業してからできたので一度も使えなかった。
(2023/02/18 20:25:55:設備費)
池の中学校舎側にアケビが生えていた。
(2022/01/10 16:22:43:ポーク)
タバコとナンパ
(2018/02/08 20:29:52:とおる)
高1の夏休みバイク窃盗で無期停、担任の先生が必死になって校長先生に一緒に謝ってくれたことを今更思い出して涙が浮かびます。いつまでも元気でいて欲しい。
(2023/10/16 23:01:21:食品産業高等学校卒)
16~18歳迄に自死するつもりでしたが、あなたに出会ったお陰で眠薬を川に流しました。半世紀以上経った今も心の絆が繋がっています。
(2024/02/16 02:02:44:DOI)
体育館の外でタバコ吸って停学になったな〜笑
(2019/01/13 23:43:27:名無し)
私は陸上部でしたが松の木に囲まれたグランドで練習したのが懐かしい。
(2022/01/29 08:20:13:kizakino)
ブラバンは海までランニングや廊下で筋トレとかやったり
(2023/07/17 01:22:54:ベン)
一ヶ月ほど前に渡り廊下から飛び降りありました
(2023/06/27 15:09:41:名無し)
二年の時に、教室を移動して戻ってきた際に、机にラブレターのようなものを書かれ、いたずらだと思い何度も何度も消した。最後に鞄の中に紙が入っていて週末の放課後に焼却炉のところに’きてくれとあった。僕は誰が書いたかもわからず、99%悪戯だと思いつつも、もしも本当だったらいかなかったらわからずその人を傷つけることになるくらいなら俺が傷ついた方が良いと思い、その日その場所に行った。しかし時間になってもだれも現れず、その日バイトの面接があったので急いで電車に乗った。ただその場所を離れる際、二人のクラスメイトとすれ違ったのだが、3年になったあるときその二人のうちの一人が廊下に立って僕を睨み付けていた。僕は「いたずらしといてなににらんどんねん」と思った。それから何年も経って、ふと思い出したとき、まさかあれは本当だったのか?それで僕が立ち去ったのを見て自分がフラれたと思っているのかと考えるようになった。まさかそれはないとは思うが、そうなら申し訳ないことをした。僕は意外とその子気に入っていたんだけどね。
(2020/10/01 21:55:00:名無し)

部 祇園北高校の部活動

部活動での思い出や過去の実績などを共有することが出来ます。昔の活躍を教えてください。

祇園北高校の部活動 受賞履歴一覧

本稿ではまだ受賞歴が登録されていません。 未登録の受賞歴があれば、お手数ですが各部活動のページより情報をお寄せいただけると助かります。

偏差値 祇園北高校の偏差値

祇園北高校の偏差値は平均よりも高く、比較的優秀な生徒さんが多いようです。

偏差値アンケート

祇園北高校の偏差値を記憶されている方は是非教えてください。
年卒業生入学時の偏差値は 程度だったと思う。
  • 【注釈】
  • 平成31年卒業生(履歴書の卒業年)
  • 2018(平成30)年度卒業生
  • 今年で24歳(早生まれ23歳)の卒業生
  • 2000(平成12)年生まれの卒業生
  • 2001(平成13)年早生まれの卒業生

アンケート

Q 卒業生が巣立った都道府県を調べています。よかったらあなたの現在の居住先を教えてください?
Q どんな所にありましたか?

 (最大1,000文字)

例)緑豊かな場所にあり幼少期を過ごすにはとても良いところでした
・都心部にあり交通の便が良く通いやすかった
・海の近くにあり潮風が心地よい環境でした
※明らかに場所以外に関するの内容、特に学校や生徒への批評や意味不明な投稿は削除させていただきます。

Q みなさんが呼んでいました学校の愛称や呼び方を教えてください

例)東京第一小学校の場合
・一小(いちしょう)
・東一(とういち) 等
※平仮名は必須ではありません。追記する場合はカッコ書きでお願いします。

Q 広島県立祇園北高等学校について記載しているブログ等ご紹介ください。
校舎の風景や学校生活の話など学校に関する記事やブログ等みなさんに紹介したいサイトを教えてください。

祇園北高校の先生一覧

皆さんが本サイトで思い出を語り合われたことのある先生方です。覚えている恩師の名前がいらっしゃいましたら、登録をお願いします。登録は各卒業生のページにある[名前をクリックいただくと感謝をやお礼の言葉を述べるページへ遷移します。(現在工事中)]

米原先生
2015卒業生:3年担任、国語系

祇園北高校のマスコット

祇園北高校のマスコット
マスコットの状態
生まれたてです。非常に多くの人が訪れてくれているようになったことが喜んでいます。卒業年別交流掲示板も少しずつ書き込みが増えて、嬉しいみたいです。ここへ訪れてくれた全ての人たちに再び素敵な出会いになることを心から願っているようです。「もう一度懐かしいクラスメイトに会いたい」と思っている人がわずかでも増えてきているにもやりがいを感じているようです。

マスコットは本サイトの様々なコンテンツを利用することで成長していきます。

マスコットの育て方

母校愛レベル

母校愛たまご

割れるまで何度もクリック!!

学校レベル:3
ポイント:7
学校への愛を示したい方はマスコットページある卵をクリックしてください。出た数字だけポイントがたまり、たくさんたまると学校レベルが上がります。
※卵は1日1回割ることができます。

なまえさあち 相性一括診断紹介

<姉妹サイト紹介>

クラスメイト全員と相性診断してみませんか?
名前を入力するだけで無料でクラス全員のお互いの相性を一括診断します。憧れのあの子とあなた、気になるあの子との相性は?是非お試しください。
「なまえさあち ~ 一括相性診断」

広島県立祇園北高等学校がある

広島県広島市の地域事情

「国際平和文化都市 水の都ひろしま」の広島市(ひろしまし)は、もみじまんじゅう・お好み焼き・牡蠣・広島菜・杓子・鴨鍋・猪鍋・鮎・あまご・山フグ・砂谷牛乳・巻柿・メバル・たらのめ・ふきのとう・広島おくら・太田川のしじみ・古江いちじく・真子鰈・深川早生芋・くろだい(チヌ)・笹木三月子大根・太田川ガラス・宮島細工・杓子等が有名なところです。広島市のホームページ等にも高校事情がいろいろと記載されていますので詳しいことが知りたい方は調べてみてください。

広島市のホームページはこちら


地域応援サイト じゅうしょさあち 広島市のページ

ページの先頭へ