高知県立宿毛高等学校大月分校1940年卒業生  ログインページ
1940年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1940年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 宿毛高校大月分校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。宿毛高校大月分校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1940年の出来事

1940年のニュース

日本海軍の陽炎型駆逐艦「時津風」・「浦風」が竣工。
日本海軍の陽炎型駆逐艦「萩風」が進水。
日本海軍の巡潜乙型潜水艦「伊号第二九潜水艦」(伊29)が進水。
在リトアニア日本領事代理・杉原千畝がユダヤ系難民に日本通過ビザを発行。以降9月4日まで2千枚以上を発行する。
石川県小松[こまつ]市が市制施行。
阿部信行内閣が総辞職。
ジョージ・スティビッツが世界初のコンピュータの遠隔操作を行う。
「法人税法」「物品税法」「酒税法」公布。
群馬県伊勢崎[いせさき]市が市制施行。
日本海軍の陽炎型駆逐艦「嵐」が進水。

同年代の有名人

  •  トーマス・シェリング(社会学者、社会学者、社会学者):1921
  •  ヨーゼフ・ボイス(現代美術家、現代美術家、現代美術家):1921
  •  福島菊次郎(写真家、写真家):1921
  •  谷桃子(舞踊家):1921
  •  小林直樹(憲法学者):1921
  •  ケネス・アロー(経済学者):1921
  •  カレル・アペル(前衛画家)Karel Appel):1921
  •  甲斐ノ山福人(田子ノ浦親方[元])(相撲):1921
  •  穴吹智(陸軍軍人、陸軍軍人):1921
  •  石川源晃(占星学者):1921

ヒット曲



ページの先頭へ