御坊市立藤田小学校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 藤田小学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。藤田小学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

東宝争議が激化。労働組合員が東宝砧[きぬた]撮影所に籠城。
アメリカの政治家バルークが上院で「冷戦」という言葉を初めて使う。
吉田茂が48代内閣総理大臣に就任し、第2次吉田茂内閣内閣が発足。
群馬県太田[おおた]市が市制施行。
芦田均内閣が昭電疑獄事件の道義的責任をとって総辞職。
花森安治が『美しい暮しの手帖』(『暮しの手帖』の前身)を創刊。
東宝争議で、砧撮影所に立てこもる組合員400人に対し、東京地裁が撮影所明渡しの仮処分を執行。米軍の戦車7台・飛行機3機などが投入される。
国連パレスチナ調停委員会設立、エルサレムの国際管理など休戦原則を採択
警視庁が昭電疑獄事件で、同年10月に総辞職した芦田均前首相を逮捕。
全日本学生自治会総連合(全学連)が結成大会。145校が加盟。

同年代の有名人

  •  森徹(野球(外野手)):1935
  •  久世光彦(演出家、演出家):1935
  •  市川雄一(衆議院議員[元]):1935
  •  5代目片岡我當(歌舞伎役者):1935
  •  リー・レミック(女優)Lee Remick):1935
  •  小城ノ花正昭(高崎親方[元])(相撲):1935
  •  土屋正孝(野球(内野手)):1935
  •  井上孝雄(俳優):1935
  •  フランソワーズ・サガン(小説家『悲しみよ今日は』)Fran?oise Sagan):1935
  •  生田正治(経営者、経営者、経営者):1935

ヒット曲



ページの先頭へ