北陸学院中学校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 北陸学院中学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。北陸学院中学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

帝銀事件容疑者として画家・平沢貞通を逮捕。自白の真偽をめぐり問題化。
「国民の祝日に関する法律」(祝日法)公布・施行。9つの祝日が誕生。
マカオ発香港行のキャセイ・パシフィック航空の水陸両用旅客機がハイジャック。犯人が機長と副操縦士を射殺してしまい、飛行機が墜落、犯人1人以外の25人が死亡。
ソ連のベルリン封鎖を受け、西側諸国による西ベルリンへの物資の空輸が始る。
大阪府茨木[いばらき]市が市制施行。
帝銀事件の初公判。被告人・平沢貞通が自白を翻し容疑を全面否認。
第14回オリンピック・ロンドン大会が開幕。日本・ドイツは招待されず。
「公認会計士法」公布。
アメリカのベル研究所でトランジスタの発明が発表される。
ソ連の軍政当局が西ベルリンに入る人や貨物の検問を開始。

同年代の有名人

  •  大竹宏(声優):1932
  •  根來泰周(検察官、検察官):1932
  •  矢野絢也(衆議院議員[元]、衆議院議員[元]、衆議院議員[元]):1932
  •  真島一男(参議院議員):1932
  •  山本直純(指揮者、指揮者):1932
  •  仲代達矢(俳優):1932
  •  石堂淑朗(脚本家):1932
  •  冨士谷あつ子(評論家):1932
  •  星野行男(衆議院議員):1932
  •  フランシス・レイ(作曲家『ある愛の詩』):1932

ヒット曲



ページの先頭へ