安平町立早来小学校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 早来小学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。早来小学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

東京・日比谷公会堂で「母の日大会」開催。以降5月第2日曜日が「母の日」に。
世界銀行がチリに発電所・農業機械用に1600万ドルを融資
内閣が「当用漢字音訓表」を告示。当用漢字1850字の漢字の読み方を制限。
山梨県旭村で村長に対する日本初のリコール投票。リコールは否決。
東京・大阪など8都市で警察直通の犯罪通報専用電話(後の110番)を設置。
アメリカのベル研究所でトランジスタの発明が発表される。
西欧16か国が欧州経済協力条約に調印。欧州経済協力機構(OEEC)を結成。OECDの前身。
静岡県吉原[よしわら]市が市制施行。1966年に富士市と合併。
厚生省が児童福祉法に基づき「母子手帖」の配布を開始。1966年に「母子健康手帳」に改称。
内閣が「当用漢字別表」(教育漢字)881字を告示。

同年代の有名人

  •  料治直矢(キャスター):1935
  •  鈴木志郎康(詩人):1935
  •  2代目林家正楽(紙切り芸人):1935
  •  小原乃梨子(声優):1935
  •  清川元夢(俳優、俳優):1935
  •  牧美也子(漫画家『恋人岬』、漫画家『恋人岬』):1935
  •  笹川堯(衆議院議員[元]、衆議院議員[元]、衆議院議員[元]):1935
  •  中原早苗(女優):1935
  •  富山治夫(写真家):1935
  •  加納時男(参議院議員[元]):1935

ヒット曲



ページの先頭へ