高山市立国府中学校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 国府中学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。国府中学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

東宝争議。東宝が270人の解雇を通告し撮影所立入りを禁止。労組側は会社の解雇案を拒否。
山梨県旭村で村長に対する日本初のリコール投票。リコールは否決。
北朝鮮が人民軍を創設。
東京地検が昭電疑獄で大蔵主計局長・福田赳夫を逮捕。
4月28日施行の「夏時刻法」に基づき、5月第1土曜日から9月第2土曜日までのサンマータイム(サマータイム)を実施。1952年に廃止。
愛知県碧南[へきなん]市が市制施行。
東京家政学院内に「子供のための音楽教室」を開設。後に桐朋学園に発展。
講道館で第1回全日本柔道選手権大会開催。
東京・大阪など8都市で警察直通の犯罪通報専用電話(後の110番)を設置。
警視庁が昭電疑獄事件で、同年10月に総辞職した芦田均前首相を逮捕。

同年代の有名人

  •  小掛照二(陸上競技、陸上競技):1932
  •  大山勝美(テレビプロデューサー、テレビプロデューサー):1932
  •  田沢智治(参議院議員、参議院議員):1932
  •  石原慎太郎(衆議院議員、衆議院議員、衆議院議員、衆議院議員):1932
  •  宮原昭夫(小説家『誰かが觸った』):1932
  •  藤田敏八(映画監督、映画監督):1932
  •  森田実(政治評論家):1932
  •  ワシリー・アクショーノフ(小説家)Vasily Pavlovich Aksyonov):1932
  •  ダニエル・クレップナー(物理学者):1932
  •  稲盛和夫(経営者、経営者):1932

ヒット曲



ページの先頭へ