福岡県立田川高等学校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 田川高校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。田川高校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

ジュネーブで国際海事機関条約(IMO)が調印
アメリカのロイヤル陸軍長官が「日本を共産主義の防壁にする」と演説。
前年8月に賠償艦としてアメリカに引き渡された日本海軍の駆逐艦「花月」が、標的艦として処分。
福岡県小倉市ので初の自治体主催の競輪を開催。
群馬県太田[おおた]市が市制施行。
建設院が省に昇格して建設省が発足。
帝銀事件。帝国銀行椎名町支店で行員12名が毒殺され、現金・小切手18万1千円が強奪される。
警視庁が昭電疑獄事件で、同年10月に総辞職した芦田均前首相を逮捕。
衆院不当財産取引委員会で昭和電工への復金融資をめぐる贈収賄が問題化。昭電疑獄に発展。
チェコスロバキアの2月政変で新民族戦線内閣が成立。共産党が主導権を握る。

同年代の有名人

  •  竹内昭夫(商法学者):1929
  •  9代目坂東三津五郎(歌舞伎役者):1929
  •  村松剛(文藝評論家、文藝評論家):1929
  •  レイモン・ルフェーブル(作曲家、作曲家、作曲家):1929
  •  湯浅譲二(作曲家):1929
  •  中坊公平(弁護士[元]):1929
  •  田沼武能(写真家):1929
  •  都筑道夫(推理小説家『なめくじ長屋捕物さわぎ』):1929
  •  ピーター・ヒッグス(物理学者、物理学者、物理学者):1929
  •  遠藤登(衆議院議員[元]):1929

ヒット曲



ページの先頭へ