松本松南高等学校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 松本松南高校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。松本松南高校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

厚生省が児童福祉法に基づき「母子手帖」の配布を開始。1966年に「母子健康手帳」に改称。
ベルリン封鎖が始る。ソ連が西ベルリンへの道路を遮断し食糧輸送を禁止。西側は空輸作戦を開始。
建設院が省に昇格して建設省が発足。
東京でガールスカウト復活のための準備委員会が発足。
岡晴夫の歌謡曲『憧れのハワイ航路』が発売。
本田技研工業設立。
ロンドン五輪の競泳競技と同じ日程で開催された競泳日本選手権大会で、古橋廣之進が1500m自由形で世界記録を更新する18分37秒0を記録。しかし、日本が国際水泳連盟から除名されていたため公認されず。
アメリカのポラロイド社が、世界初のインスタントカメラ「ポラロイド・ランド・カメラ」を発売。
国連総会が世界人権宣言を採択
天照皇大神宮教(踊る宗教)が東京に進出し、教祖・北村サヨらが銀座の数寄屋橋で「無我の舞」を舞う。

同年代の有名人

  •  奥平康弘(憲法学者、憲法学者):1929
  •  成田豊(実業家、実業家):1929
  •  照屋林助(ミュージシャン、ミュージシャン):1929
  •  ミヨシ・ウメキ(ナンシー梅木)(女優、女優):1929
  •  岩間芳樹(脚本家『鉄道員(ぽっぽや)』):1929
  •  越智通雄(衆議院議員[元]、衆議院議員[元]):1929
  •  マイケル・アティヤ(数学者):1929
  •  平山亨(映画監督、映画監督):1929
  •  フランク・ゲーリー(建築家):1929
  •  高野悦子(映画運動家、映画運動家):1929

ヒット曲



ページの先頭へ