信州新町立津和小学校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 津和小学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。津和小学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

「警察法」施行。中央集権的警察を解体し国家地方警察・自治体警察の二本立てとする新警察制度が発足。
ジュネーブで国際海事機関条約(IMO)が調印
北朝鮮が人民軍を創設。
世界保健機関(WHO)設立。
アメリカのベル研究所でトランジスタの発明が発表される。
厚生省が児童福祉法に基づき「母子手帖」の配布を開始。1966年に「母子健康手帳」に改称。
庭坂事件。奥羽本線・赤岩~庭坂で急行列車が脱線し高さ6mの土手から転落。乗務員3人死亡。
太宰治が愛人・山崎富栄と玉川上水で入水自殺。19日に遺体発見。
岡晴夫の歌謡曲『憧れのハワイ航路』が発売。
アメリカのコロンビアレコードがLPレコードを初めて発表。

同年代の有名人

  •  清の盛政夫(木瀬親方[元])(相撲):1935
  •  柴田翔(小説家『されどわれらが日々』、小説家『されどわれらが日々』):1935
  •  鴨下信一(テレビディレクター『ふぞろいの林檎たち』):1935
  •  ハリー・B.グレー(化学者):1935
  •  畑山博(小説家『いつか汽笛を鳴らして』)1972年上期芥川賞):1935
  •  アキコ・カンダ(舞踊家):1935
  •  浦野まつほ(女優(宝塚歌劇(13期))):1935
  •  三木卓(詩人、詩人):1935
  •  ヤコフ・シナイ(数学者):1935
  •  8代目古今亭志ん馬(落語家):1935

ヒット曲



ページの先頭へ