千葉市立小中台小学校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 小中台小学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。小中台小学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

「国立国会図書館法」公布・施行。6月5日に旧赤坂離宮に本館が開館。
「公認会計士法」公布。
厚生省が児童福祉法に基づき「母子手帖」の配布を開始。1966年に「母子健康手帳」に改称。
国鉄労組横浜支部が手当など要求して鶴見線で24時間スト。国鉄初の旅客列車全線スト。
吉田茂が48代内閣総理大臣に就任し、第2次吉田茂内閣内閣が発足。
栃木県鹿沼[かぬま]市が市制施行。
アメリカの政治家バルークが上院で「冷戦」という言葉を初めて使う。
建設院が省に昇格して建設省が発足。
馴れ合い解散。衆議院で与野党の話し合いにより第二次吉田内閣の内閣不信任案を可決し衆議院解散。
ソ連の軍政当局が西ベルリンに入る人や貨物の検問を開始。

同年代の有名人

  •  穂積良行(衆議院議員[元]):1935
  •  漆原美代子(環境デザイナー):1935
  •  リー・レミック(女優)Lee Remick):1935
  •  浅井正(レスリング):1935
  •  杉浦忠(野球(投手・監督))1995年野球殿堂):1935
  •  嵯峨三智子(嵯峨美智子)(女優、女優):1935
  •  美輪明宏(歌手、歌手、歌手):1935
  •  大藪春彦(小説家『蘇える金狼』『野獣死すべし』):1935
  •  関口房朗(実業家、実業家):1935
  •  三田登喜子(女優):1935

ヒット曲



ページの先頭へ