モスクワ日本人学校1946年卒業生  ログインページ
1946年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1946年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ モスクワ日本人学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。モスクワ日本人学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1946年の出来事

1946年のニュース

「熊沢天皇」が出現。名古屋の雑貨商・熊沢寛道が、後醍醐天皇の南朝方の子孫だと名乗りを上げる。
「宗教法人令」改正。神道を宗教として扱うことになり、神社が国家管理から宗教法人に。
経済団体連合会(経団連)が発足。
NHKラジオで『のど自慢素人音楽会』の放送開始。
内務省が、風俗取締りの為の特殊飲食店地帯「赤線」を制定。
出口王仁三郎が大本を再建。
国連がタンガニーカ、ルアンダ、ウルンディ、カメルーン、トーゴ信託統治決定
第二次農地改革開始。「農地調整法」改正。「自作農創設特別措置法」公布。
紀伊水道沖を震源とするM8.0の地震(昭和南海地震)。津波などで死者1432人。
警官のサーベルを廃止し、白塗りの警棒に。

同年代の有名人

  •  イサ(首長(初代))Isa bin Salman Al Khalifa):1933
  •  横森良造(アコーディオン奏者):1933
  •  エマニュエル・ウンガロ(服飾デザイナー):1933
  •  3世吉田簑助(文楽人形遣い):1933
  •  藤田まこと(俳優、俳優):1933
  •  向坂松彦(アナウンサー(NHK[元])、アナウンサー(NHK[元])):1933
  •  本田靖春(作家、作家):1933
  •  阿部牧郎(小説家『それぞれの終楽章』):1933
  •  小林清志(声優):1933
  •  海老名香葉子(エッセイスト、エッセイスト):1933

ヒット曲



ページの先頭へ