愛媛県立上浮穴高等学校御三戸分校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 上浮穴高校御三戸分校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。上浮穴高校御三戸分校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

帝銀事件の初公判。被告人・平沢貞通が自白を翻し容疑を全面否認。
厚生省が児童福祉法に基づき「母子手帖」の配布を開始。1966年に「母子健康手帳」に改称。
4月28日施行の「夏時刻法」に基づき、5月第1土曜日から9月第2土曜日までのサンマータイム(サマータイム)を実施。1952年に廃止。
国連安保理がカシミール問題で人民投票を勧告、ネルーは拒絶
大韓民国憲法公布。
東京・大阪など8都市で警察直通の犯罪通報専用電話(後の110番)を設置。
中国人民解放軍が北平(現在の北京)に無血入城。
最高裁が、「死刑は新憲法でも合憲」と判決。
講道館で第1回全日本柔道選手権大会開催。
群馬県太田[おおた]市が市制施行。

同年代の有名人

  •  レイモン・ルフェーブル(作曲家、作曲家、作曲家):1929
  •  矢代秋雄(作曲家):1929
  •  仲道俊哉(参議院議員[元]):1929
  •  都筑道夫(推理小説家『なめくじ長屋捕物さわぎ』):1929
  •  立川清登(声楽家(バリトン)):1929
  •  郷静子(小説家『れくいえむ』)1972年下期芥川賞):1929
  •  奈良岡朋子(女優):1929
  •  平泉渉(衆議院議員[元]・参議院議員[元]、衆議院議員[元]・参議院議員[元]):1929
  •  日野啓三(小説家『あの夕陽』『砂丘が動くように』)1974年下期芥川賞):1929
  •  藤山寛美(喜劇俳優):1929

ヒット曲



ページの先頭へ