新潟市立宮浦中学校1946年卒業生  ログインページ
1946年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1946年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 宮浦中学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。宮浦中学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1946年の出来事

1946年のニュース

「熊沢天皇」が出現。名古屋の雑貨商・熊沢寛道が、後醍醐天皇の南朝方の子孫だと名乗りを上げる。
ニュルンベルク裁判で死刑判決を受けたドイツのリッベントロップ元外相ら10人に刑を執行。
マッカーサー元帥が起草させた日本国憲法の草案(マッカーサー草案)が完成。13日に日本政府に手交。
バレエ『白鳥の湖』が日本初演。
御木徳近がPL教団を開教。戦前に結社禁止になった「ひとのみち教団」が復活。
アフガニスタン・アイスランド・スウェーデンが国連に加盟。
東京警視庁で初めて採用された婦人警官62人が初勤務。
ハイパーインフレ中のハンガリーで新通貨「フォリント」を導入。1フォリント=40穣(4×10の29乗)ペンゲーとする。
第1回カンヌ国際映画祭開催。
前年の国際連合発足を受けて、国際連盟が正式に解散。

同年代の有名人

  •  渡部昇一(英語学者、英語学者):1930
  •  ジャック・ティッツ(数学者):1930
  •  中尾栄一(衆議院議員[元]、衆議院議員[元]):1930
  •  F.アルバート・コットン(化学者)Frank Albert Cotton):1930
  •  マリオン・ジマー・ブラッドリー(SF作家)Marion Zimmer Bradley):1930
  •  野村萬(狂言師):1930
  •  滝田裕介(俳優、俳優):1930
  •  咲村観(小説家『ガラスの椅子―小説中間管理職』):1930
  •  25世観世左近(観世元正)(能楽師、能楽師):1930
  •  早坂茂三(政治評論家):1930

ヒット曲



ページの先頭へ