長崎県立諫早高等学校附属中学校1947年卒業生  ログインページ
1947年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1947年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 諫早高等学校附属中学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。諫早高等学校附属中学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1947年の出来事

1947年のニュース

アメリカ施政下の沖縄県で平良[ひらら]市が市制施行。
日本海軍の駆逐艦「夏月」が賠償艦としてイギリスに引き渡される。同年9月に解体。
国連経済社会理事会がアジア極東経済委員会設置を決定
片山哲が46代内閣総理大臣に就任し、社会党・民主党・国民協同党の連立による片山哲内閣が発足。閣僚が決まらず、片山哲が全閣僚を兼任。
コンティキ号がペルー~ポリネシア8300kmの太平洋漂流実験に成功。
国連総会でパレスチナをアラブ国家、ユダヤ国家、国連管理下のエルサレムに3分割する決議を採択。アラブ側が反撥し中東戦争の遠因に。
日本海軍の駆逐艦「宵月」が賠償艦として中華民国に引き渡され、「汾陽」と改称。
新潟県新発田[しばた]市が市制施行。
マッカーサーが、翌日から予定されていた「2.1ゼネスト」の中止を命令。全官公庁共闘の伊井委員長がラジオでスト中止を発表。
バーナード・バルークが初めて「冷戦(Cold War)」という言葉を使う。

同年代の有名人

  •  オルヨハン・ダール(計算機科学者、計算機科学者、計算機科学者):1931
  •  山中恒(児童文学作家『おれがあいつであいつがおれで』):1931
  •  富島健夫(小説家『おさな妻』):1931
  •  ヨハネス・ラウ(大統領(8代))Johannes Rau):1931
  •  大岡信(詩人):1931
  •  平木隆三(サッカー(DF・監督))2005年サッカー殿堂):1931
  •  並河萬里(写真家):1931
  •  マイケル・ラビン(情報工学者):1931
  •  砂澤ビッキ(彫刻家):1931
  •  トーマス・トランストロンメル(詩人):1931

ヒット曲



ページの先頭へ