三田市立弥生小学校1948年卒業生  ログインページ
1948年卒業生同窓会

このページはまだ幹事さんが決まっていないため、どなたでも参加できます。参加をする方は「同窓会参加依頼メッセージフォーム」より参加依頼(メールの登録などは任意)を行った後、「同窓会への参加リクエスト」の「承認されました」ボタンを押してログインパスワードを確認してください。

ようこそ!1948年卒業生同窓会ページです。同窓会をやりたいと思っている方是非ご参加ください。

未決定(様子見)
未定
none
イメージ 弥生小学校同窓会のイメージ

同窓会参加依頼メッセージフォーム

この同窓会に参加したい人は以下に幹事様宛メッセージを投稿してください。弥生小学校の卒業生であることがわかるメッセージだと許可されやすいでしょう。
同窓会へ参加できない方も「同窓会ページへの参加申請」を行うことで同窓生と交流することが出来ます。
※メールを設定すると参加承認時にご連絡いたします。
※参加承認の通知以外の目的でメールを利用することは一切ありません。

同窓会への参加リクエストを表示しています。

例)懐かしいね。みなさんお元気ですか?同窓会是非参加したいです。
※「承認」は管理者(幹事)のみが行えます。



 1948年の出来事

1948年のニュース

国連が朝鮮総選挙の5月10日実施を決定、北部朝鮮とソ連は反対
内閣が「当用漢字音訓表」を告示。当用漢字1850字の漢字の読み方を制限。
国連朝鮮委員会で朝鮮半島の南部単独選挙実施を決議
「夏時刻法」(サマータイム法)公布。1952年に廃止。
ジュネーブで国際海事機関条約(IMO)が調印
芦田均が47代内閣総理大臣に就任し、民主・社会国民協同3党の聯立による芦田均内閣が発足。
国連特別総会、米提案のパレスチナ一時的国連統治を討議(~5.14時間切れ)
大阪府茨木[いばらき]市が市制施行。
花森安治が『美しい暮しの手帖』(『暮しの手帖』の前身)を創刊。
岡山県児島[こじま]市が市制施行。1967年に倉敷市と合併して消滅。

同年代の有名人

  •  皆川睦雄(野球(投手))名球会会員、野球(投手))名球会会員):1935
  •  北川透(詩人):1935
  •  笹川堯(衆議院議員[元]、衆議院議員[元]、衆議院議員[元]):1935
  •  中田昌宏(野球(外野手)):1935
  •  3世花柳壽輔(日本舞踊家、日本舞踊家):1935
  •  富岡多恵子(詩人、詩人):1935
  •  リチャード・カープ(情報工学者(計算理論)):1935
  •  リー・レミック(女優)Lee Remick):1935
  •  小林久三(推理小説家『暗黒告知』)1974年乱歩賞):1935
  •  筑紫哲也(ジャーナリスト):1935

ヒット曲



ページの先頭へ